dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は、覚えることがすごく苦手です。
この前のテストで最悪な順位をとってしまいました。もう親に怒られたくありません。
長期記憶の仕方を教えてください

A 回答 (2件)

>僕は、覚えることがすごく苦手です。


現在、14歳か15歳と推察いたします。

(以下長文です。お許し下さい。)

中学生は、もはや、小学生のように理解を伴ってなくても、何でも(スラスラ)丸暗記ができるような「脳みその構造」には成っていません。

丁寧に、一つ一つの事柄を理解してから「暗記作業」に入らないと、あっという間にドンドン忘れていきます。

最近のテレビCM等では、東進ハイスクールの講師陣が世の中を騒がしていますが、その中のお一人である村瀬先生(地理)がおっしゃるように「いいか、しっかり理解したものは忘れへんぞ」とは、本当にオトナの脳みそに切り替わった中・高校生にズバリ切り込んだ正論だと考えます。

やみくもに暗記に切り込む前に「理解してから暗記する」事に注力されることをオススメします。
(しかも、最初は「やさしい解説」か「おおまかな理解」を踏まれることをオススメします。)


例えば「還元」が暗記できなければ、小学生用の辞書で「還元」を引いて、その意味を把握してから、暗記なされてください。(中学生用辞書よりも、小学生用辞書のほうが、噛み砕いてやさしく解説していることが多いので、理解最優先の場面では『小学生用辞書』をオススメします。)


それから暗記が勝負となる「社会」の歴史では『(小学生用)歴史上の偉人伝』・『(小学生用)日本・世界の歴史』を、最寄りの図書館へ行かれて、「サッーーと素早く流し読み」することをオススメします。中学校で習う歴史の大きな流れをつかむことは、教科書を一読しただけではできないのが普通です。(ごくまれに、一読で、ほぼ暗記が出来る人がいますが、そういう人と自分を比べて、自信をなくして落ち込んでいるのは、時間の無駄です。「他人は他人」と割りきりましょう。)

「サッーと素早く流し読み」(できれば2・3回)して、歴史の大きな流れを理解してから、中学生用の教科書・参考書で、より一層深い理解を得て、暗記作業に入られてください。

長々となりましたが、
最後には、必ず(薄くてカンタンなものでいいので)「問題集」を解いてください。


「理解する」⇒「暗記する」は、頭の中に知識を入れる行為・作業です。
「問題集を解く」は、頭の中の知識を外へ出す行為・作業です。

頭に入れることばかりに夢中でも、知識を外へ出せない、つまり、答案用紙に書き込めなければ、点数アップにつながりません。
覚えるだけでなく思い出す作業も必ず行ってください。

もし、スマホをお持ちならば、中学生用の一問一答形式問題集アプリを使われるといいと思います。

回答者#1の方の御指摘通り、「覚えては忘れ、覚えては忘れ・・・」で、しっかり身につけられるのが普通です。とても大変かと思いますが、焦らずに長期記憶が形成されるまで、コツコツとした努力を大事になされてください。


より良い未来が開けることを祈念します。
猛暑・酷暑の日々が続いています。お体ご自愛ください。




蛇足:
「あう/あわない」・「手間の割には頭に染み付く/手間の割に効果が無い」と賛否両論ですが、、、

暗記教科に強い!「マインドマップ」受験勉強法
http://allabout.co.jp/gm/gc/24757/

というのもあります。
    • good
    • 0

暗記は忘れます。

1日も持ちません。数時間です。
覚える・忘れる・覚え治す・また忘れる・また覚え治す
を何度も繰り返すことにより、記憶が定着します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。

お礼日時:2015/08/11 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!