

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
日商ワープロ検定ですよね。
去年の9月(10月だったかも)に受けました。で、落ちました(笑)
ビジネス文書がひっかかりました。
落ちた私が言うのもなんですが、勉強法はワードはもちろんのこと、
エクセルの表やグラフをワードに効率よく貼り付けたり(2級もそうですが)
実際の試験でどんなシチュエーションと仮定して
事前入力データを加工して作らされるか、を試験前から予想して
構成比を出してみたり、グラフを作ってみたり
オートフィルタで抽出したりしてました。
ある程度、エクセルもワードも使い方がわかってらっしゃるなら
独学でも大丈夫だと思いますよ。
ワープロ検定といえども、エクセルもきちんとやっておいた方が
絶対にいいです!
問題集を買って勉強するのはもちろんのこと、
事前入力データをせっかく苦労して入力するのですから
データをいろいろ工夫して貼り付けたり加工したりということも
やってみると、かなりの勉強にもなると思います。
あと、1級は自分で文章を考えないといけないところが
結構ありますですので、国語力もつけないと・・・ということが
去年、身にしみてわかりました。
あと、入力問題も筆記もありますから、結構たいへんです。
ちなみにタイピングも結構ボリュームありますよね。
本番は緊張することも考えて、早く、確実に売れるように
もう日々の訓練です(笑)
がんばってくださいね!!!
この回答へのお礼
お礼日時:2001/06/15 13:28
丁寧にご回答くださり、ありがとうございました。
独学でも大丈夫と分かり自信がでてきました。
アドバイス頂いた事を参考にして勉強に励んでいきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
独学で十分可能でしたよぉ
テキスト等は、本屋さんでも、かなり色々とありますので
かなりの数を揃えてもスクールに行くよりお安いですし。
入力スピードに関しては、スクールに行っても
特別な裏技を教えてくれる訳でもない様ですよ。
新聞や本など、手当たり次第文章を入力していけば
スピードも出てきますし。
スクールに通っていて一番のメリットかな?と思うのは、
そこのスクールで受験出来る場合もありますので、
試験の時に、普段慣れた場所で、使いなれたもので
受験出来るのは良いかなと思います。
もしスクールに通われるのでしたらば、
受験指定校と言う所にした方が良いかも。。。です。
通わない場合でも、受験の際には、ご自分のパソコン持ち込みが出来る所とか、
使い慣れている同じ機種で試験を実施している所を
見つけて任意に受験出来ますので受験の際には、
色々と調べてみるのも良いかなと思います。
頑張って下さい。
No.2
- 回答日時:
2級を今年受けるつもりで、1級のことは何も分からないのですが、1級でも独学で可能ではないでしょうか。
1級を受けると言うことはある程度の技術は持っておられるようですしね。
またただ単に文章を入力するのはどこでやっても基本さえ分かれば同じですし、
独学でも十分通用します。(私の場合が独学ブラインドタッチですが、それなりに早いです(^^;))
それよりワープロソフトの操作方法などを十分に勉強された方がいいかも知れません。
普段使っていればいいのですが、私は普段あまり使っていないのでこちらが心配で・・・(^^;)
ご健闘をお祈りしています。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/06/15 13:36
ご回答ありがとうございました。
私もソフトの扱い方の方に自信がないので・・・。
やっぱり総合的な力を見られるんですよね。
でも頑張ってみようと思います。
No.1
- 回答日時:
高校生の時にワープロ部に所属していました。
活動は、ひたすら練習でした。最後に時間を測って提出という内容でしたが、独学でも十分だと私は思います。テキストも販売してますしね☆
頑張ってくださいね
ワープロはやっぱりキーボードをみないで打つというのが早いですよね。
でも、わたしはどうしてもできなかったので、できる限り文章を暗記して打つ方法でした。チラチラみながらするとどうしても時間のロスになりますし・・・
ちなみに私は1級は受験してません(^-^;)
2級までで卒業してしまったので。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
防火・防災管理新規講習を受講...
-
危険物取扱免状の免状番号がわ...
-
ふと疑問に思ったのですが、 未...
-
令和2年から海上保安官採用試験...
-
危険物取扱者乙種第4類 と、第...
-
忘れ物の引き取りで本人確認で...
-
先日家族が自宅で意識を失って...
-
消防団員は、パートタイムの消...
-
消防設備士甲種4類、製図にて質...
-
お付き合いしている人の兄が警...
-
公務員て以外とクズ多いよね? ...
-
「警察に勧誘?」今日自動車免...
-
前科までいかなくても、前歴が...
-
警官に、「払うもん、払え」と...
-
警察官になりたい、という人の...
-
こち亀を本放送してた当時、実...
-
警視庁採用試験について
-
ガキの頃、窃チャリした時に職...
-
気になって警視庁の筆記試験の...
-
職質されてたころ何となく警察...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MOS検定を取るのに、最適な...
-
MOS 365のエクセルの資格を取ろ...
-
Macしか持っていない場合のMOS...
-
MOSを受けたい。
-
情報処理検定の3級は独学では難...
-
MOSについて
-
基本情報技術者の試験をめちゃ...
-
MOS検定 2002と2003について
-
1.独学でMOS検定を受けよう...
-
新入社員です。事務職です。 将...
-
ITパスポートの独学におすすめ...
-
エキスパートを独学で取れますか?
-
ワード・エクセルが学べる学校
-
証券外務員二種
-
日本情報処理検定とMOSの違い
-
mos excel スペシャリストと、...
-
資格試験はやはり過去問回しま...
-
美容室のスクールカットの値段...
-
資料とテキストの違いを教えて...
-
資格の合格証明書
おすすめ情報