dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人材派遣業界に詳しい方に質問です。

私は現在、とある人材派遣会社に登録しており、以前の派遣先がコールセンターでした。
派遣期間は既に終了しておりますが、入職の際に頂いた労働条件通知書(雇用通知書?)
は万が一の時の為に、大切に保管しています。

しかし、雇用期間終了から既に2年以上たつので、保管していても意味ないかな~と最近
考えておりますが、内容をよく読みますと、派遣先責任者、指揮命令者、苦情処理担当者
など、派遣元・先双方の企業名、氏名、電話番号等が記載されているではありませんか!

これはまさしく個人情報なので、もし仮に捨てて情報が漏えいしてしまったら大変なこと
になる、と思いとどまり、未だ捨ててはおりませんが、実際はどうなのでしょうか?

やはりこういった情報はプライバシー、個人情報に該当するのでしょうか?

もし、そうだとすれば、労働条件通知書は決して捨ててはいけない、ということになり
ますよね?

どなたか正しいご回答導き出せる方、ご回答お待ちしております。

A 回答 (3件)

捨ててください。


そのまんま書類を捨ててくれるなと派遣会社は言っているのです。
ですので破り捨てて処分すればいいのです。
気になるのであれば、半分に破って、次のゴミの日に。
もう半分は来週のゴミの日に捨てればいいのです。

私は派遣で何種もの仕事をやったことがあって、
勤務中でも若干内容が替われば都度、書類をもらうのですが、
たまるのなんの。
関連書類も併せれば、かなりの量になってきて
あなたのように、保存を心配していましたが、
この書類って辞めればそれで価値がなくなる書類であることに
気付いて以来、即行処分しています。
パワハラをされたり、突然解雇があったりなど
不都合のある職場のみ一時保存します。

個人的には古紙回収に出していますが、
私の個人情報(社内NO.含む)の部分だけ切り取り、処分。
他はそのまま出しちゃってます。
仮にそれを悪用する人間がいたとしても、追跡する価値のある
情報は残っていないので、どうすることもできません。

派遣会社や取引先の情報は回収業者に見られる状態ではありますが、
誰が出したのかわからない以上、派遣会社が調べても
グレーの真相にまではいきついても、こちらがクロであるとは
言うことはできないので、結果的に証拠不十分で罰せられることはないです。
それに同じ市区町村に同じ派遣会社で仕事をしている人もいるかもしれません。

一見いいかげんな手法に聞こえると思いますが、正しい処分をすれば
問題はないです。
やぶりまくって、燃えるごみに処分するのが確実だと思います。

気になるようであれば、必要な情報はメモ書きして保管しておけばいいと思います。
派遣会社が数年後も同じ会社名で経営しているかわからない世の中ですから、
残しておいてよかった、とは必ずしも言えないと思います。ゴミ化もありえます。
私の経験上、仕事でパワハラを受けて苦情担当に連絡したことがありますが、
何の役にも立ちませんでした。かなりいい加減な内容の書類でもあります。

正しい回答はあなたの中にあると思います。
本来なら永遠に保存するのが最善かもしれませんが、
それは不可能なことなので、持て余している物は
考えて処分しましょう。
私の回答は、あくまで一般論です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き誠に有難うございます。
rukking15kさんのご回答が一番信用出来ると確信しました。
返事が大分遅くなって申し訳ございません。
大変役に立ちました。

お礼日時:2015/10/07 17:24

シュレッダーにかけて捨ててください。

    • good
    • 1

もちろん個人情報の最たるものにあたるし、なるべく捨てないほうがよいでしょう。


しかし、捨てるべきでない理由はむしろ、あなたがその企業で働いた証拠になることのほうが大きいと思いますが。

例えば後日、給料の不払いなどが判明した際、その書類が重要な証拠となります。
あなたがどのような条件で雇用契約を結んでいたか、それに同意していたかが一目瞭然ですからね。
雇用契約書の類は雇い主と労働者が同じ内容の書面をそれぞれ保管することになっていますが、ひどい派遣会社だと一定年数経ったら勝手に処分している可能性もなくはありません。

また、ご指摘の通り企業の所在地や担当者の名前なども記されており、転職後の年金確認や源泉徴収票の請求の際にとても便利です。
さすがに永久に保管せよとはいいませんが、もうしばらくは保管しておくことをお勧めしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
一応参考にしてみます。

お礼日時:2015/10/07 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!