重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

文系の大学院に合格しました。

とにかく研究を続けたいという意思はあるので、進学はするつもりです。
ただ、院生の生活というものが想像もつかず、困っています。経験者に聞くととてもヒマだったという人もいれば、忙しくて就活する暇もなかったという人もいて、実際どうなのか分かりません。

現在は大学生で、月曜から金曜まで毎日2~3コマの授業を取っています。アルバイトは、学校の先生の手伝いを少し、お小遣い程度にしているくらいです。

現在のこの生活と比べて、大学院に入ったら、忙しくなるのでしょうか?それともやることの総量はともかく、拘束時間は減るのでしょうか?
夏休みや春休みなどは、基本的なスケジュール(授業など)は大学に準じることが分かっていますが、実際のところどのくらい休みになるのでしょうか?大学院に入ってから、夏休みに司書の講習を受けることはできるでしょうか?

担当の先生には学会に入るようになど言われていて会話はできるのですが、まさか「どのくらいヒマですか」とは聞けないので困っています。
ご経験のある方、教えてください。

A 回答 (2件)

>担当の先生には学会に入るようになど言われていて会話はできるのですが、まさか「どのくらいヒマですか」とは聞けないので困っています。



 「 自分の研究する時間はどのくらいありますか」 って聞いたら?
    • good
    • 0

>まさか「どのくらいヒマですか」とは聞けない


ところが聞けちゃうのが学者の世界、だって全員別のことをやっている。たとえば日本史ならテレビでやっていた様に、歴史上の人物の手紙から筆跡上の癖を集め、AIに放り込む、それで誰が書いたか不明な手紙を誰が書いたか特定する、信長君なんか手紙魔だがやたらに短い、もちろん初めから別人と混ぜちゃうと全くの無意味になるからちゃんと花押が有る奴から始めるけど、花押書くのも面倒になると無銘になっちゃう。
この研究なんかも誰を対象にするか、先人の業績はあるかで天国と地獄、だから暇か忙しいか訊いても全く問題が無い
理系でも同じです、フェルマーの最終定理は置いといて、私の専門の化学でも先輩の業績は既に刊行されていても信じてはいけない、もちろん全部疑っていたら教授に蹴飛ばされるが、常に疑っていないと学者・研究者では無い。私の修論は自分で見てもヒドイ、だけど幸運にも私は先輩の修論を疑った、スペクトルの帰属がおかしい、M論の発表会ではそうそうたるメンバーから吊し上げ状態、だがおかしいものはおかしい、D1の夏まで不毛の一語でしたが、夏工学部の特別講義に有機系の院生は押し寄せました、二日間朝から暗くなるまで延々と続いたけど聴衆は全員ブラックホールモード(笑)喰い着きそうに聴く、一体何人の院生が救われたか分からない、多分私が一番美味しい処を頂きました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!