
No.4
- 回答日時:
その通りです。
負荷電流とは通常の電流のことで、PFは過負荷電流や短絡電流を遮断します。
PFの定格電流は、当然、負荷電流以上で選定されていますが、普通、PFはその定格電流の1.3倍程度では遮断せず、それを越える過負荷電流や短絡電流のような異常電流で遮断します。
No.2
- 回答日時:
高圧受電設備に関連して、今後とも参考になる書籍があります。
少し高いようですが、購入して読まれると良いでしょう。
また、常に手元に置いておき、疑問等が発生したら、関連頁を
開いて確認するなどの使い方をすると、より理解が深まります。
詳細は下のURLをクリックして参考にすると良いでしょう。
「高圧受電設備規程(JEAC 8011-2014)/日本電気協会」
http://www.denki.or.jp/pub/cat/new/c8311.html
(注)
書かれている機器の表示記号と図記号が入れ違っている箇所が
あるようです。
また、図記号も、かなり前に改訂されて新しい図記号になって
います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- 工学 変圧器の負荷損について教えてください。添付の問題を解いているのですが1点わからない点があります。同容 1 2023/01/12 16:51
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 電気工事士 【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に関する質問です】キュービクル内の液晶 1 2023/07/24 18:16
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- 工学 GB積について 1 2022/07/04 22:38
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
ソレノイドバルブについて
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
消費電力
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
電圧を下げる方法
-
電気の容量
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
中学三年の理解について。今日...
-
単相モーターと三相モーターの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報
この図にある、
負荷電流とは通常の電流のこでいいのでしょうか?
そうであったらPFは事故電流しか切れないのですね!