dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うまく表現できないのですが・・・よく、不良債権の処理を行うと、銀行の体力が低下すると言われますが、それはなぜでしょうか?また、その体力低下を防ぐために行われていることはどんなことで、どのような方法で行っているのですか?教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

たとえ話をします。



あなたが1000万円持っていたとします。
私に500万円貸しました。私は社会的信用もあり、性格も几帳面で信頼が置けます。

この時点で、あなたは500万円と、500万円の「借用書」という名の優良債権を持っていることになります。

第三者があなたの「体力」を見た場合、1000万円の体力がある、と見ます。

ここで、私がリストラでクビになり、生活に困ったとします。
当然、あなたはそれでも500万円請求する権利があるのですが、それをすると、私は破産してしまうかもしれません。

このときが、あなたが持っている借用書が、不良債権になったときなのです。

ところが、第三者はあなたが貸しているお金の細かい状況など分かりません。
ですから、「不良債権の処理」という形で、不良債権を明らかにしないと、あなたの「体力」が適切に分からない、ということになるのです。

実際に不良債権の処理をするときは、先のたとえ話ではこうなります。
私の状況をかんがみて、借金のうち実際に取り返せるのはせいぜい150万円くらいだろう、と見積もります。

そして、500万円と150万円の差額、350万円に「貸倒引当金」という名前をつけます。

第三者にはあなたの体力をこのように説明します。
「私は150万円の現金と、額面500万円だけど実質150万円の債権があります。差額の350万円には貸倒引当金を積んであります。」と。
そうすると、第三者は、「あなたは実質650万円持ってるんですね」と適切に評価できるのです。

体力低下はすなわち、貸倒引当金を積むために現金を切り崩すことなのです。

したがって、体力低下を防ぐためには、積んだ分の現金を調達する必要があります。
よくある方法が、「公的資金」というやつです。

公的資金は、実際には優先株の購入、という形で行われます。優先株、という特別な株式を発行し、これを公的機関に買ってもらうのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大変参考になりました。また何かありましたら、ぜひお願いします。

お礼日時:2004/07/05 10:10

ご存知かもしれませんが、不良債権とは、融資した資金が回収不能だったり、担保価値が目減りして全額回収が見込めないものを言います。



不良債権を処理(損益の確定)すると、貸し出した資金が回収できませんので、損金扱いになります。つまり、赤字です。
一般の小売店で言えば、仕入れたものが売れなくて、仕入れ値以下でバーゲンセールするようなものです。

余談ですが、売り出された債権は、債権買取業者に渡り、激しい取立てに会うようです。

>体力低下を防ぐために行われていることは

損失分を穴埋めするために、合併や増資を行っています。
不良債権処理促進税制も検討されているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大変参考になりました。また何かありましたら、ぜひお願いします。

お礼日時:2004/07/05 10:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!