重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

若いころは痩せていましたが、40代になり、とても太ってきました。

今までは食欲にまかせて食生活を送っていました。食べたくないときは食べないし、食べたいときには食べるし。

このたび、健康のことを考えて食事のサイクルを変えてみました。

といっても、ただ、
夜ごはんを18時や19時までにすませるようにしただけです。
これで1か月以上たちます。
余計な脂肪が減り、体調がとてもよいです。

しかし毎日、夜中(23時くらいから24時) とてもお腹がすきます。
こらえますが、毎日、眠りつこうとするこれくらいの時間帯は食欲との闘いです。
夜中は食べ物のことしか考えていません。食べ物のことで頭いっぱいです。
このときは、明日、何食べようかとワクワク考えたり、あるいは大食いの人のユーチューブみたりして心をなぐさめます。

しかし朝起きると、まったく食欲がないのです。食べ物に対する興味は失われています。
あまりに食欲がないときは、ぬきます。でもなるべく朝食を食べたほうがいいと世間で言われているので無理に食べることもあります。食事が美味しく思えません。


このように食べたくないときに無理して食べて、
すごく食べたいときにユーチューブまで見て我慢する生活を続けています。なんか変な気がします。
自分の人生が食べ物に支配されているみたいでめんどくさいです。

体の調子はとてもいいし、BMI的には肥満度1だったのが標準体重になりましたが。

健康な体を維持している人ってみなさん常にこんなめんどくさい思いをしているのですか?

A 回答 (9件)

>でもなるべく朝食を食べたほうがいいと世間で言われているので無理に食べることもあります。



食べなくて大丈夫ですよ。
食べるにしても軽くトマトジュース1杯とか、ミルク1杯とか、ゆで卵1個とかでOK。あるいは、職場についてから何かつまむとか、お昼を早めにとるとかでOK。


>健康な体を維持している人ってみなさん常にこんなめんどくさい思いをしているのですか?

してないです。
朝は軽く済ませ夕食をしっかり食べるというのが世界共通の文化です。一番量が多いのが夕食だから、太ってる人が食事制限をする場合に夕食を減らすのが手っ取り早いという単純な理由で広まったにすぎません。

朝しっかり食べて夜軽くするというのは、食生活をこじらせたデブの世界でだけ流行っている特殊な生活です。それがいつの間にか、健康のための王道みたいに勘違いされているだけです。

もともと哺乳類にとって、朝起きた時に食事があること自体が不自然です。ライオンは目覚めた時に目の前に食べ物はありませんよね。シマウマもサルもみんなそうです。何も食べず先に働いて(狩りをして)、そして獲物を手に入れたら、食事してゆっくり寝るんです。草食動物も鳥も、すべての動物がそういうサイクルです。目覚めた時は、寝る前に食べたエネルギーで活動できるんです。

人の体も同じ。昔の日本人もつい最近までは朝食の前にも働いていました。例えば朝4時とかに起きて、まず畑仕事をしてきてから、7時ぐらいに一度帰ってきて朝食を食べるんです。主婦も起きて1~2時間かけて家族の朝食を用意してから、朝ご飯を食べていました。野生動物と同じで、起きてすぐ朝食を食べるなんてことはしていなかったんです。

現代では、朝食は目覚めて顔洗ったらすぐ食べるような感じですよね。
その時間は、本当は食事するタイミングではありません。だから朝は食欲がないのが普通なのです。朝からガッツリ食えるのは食欲中枢が乱れている人だけ。

人間の体は胃に何も入っていない適度に空腹のときに快適に活動できたり、集中力が増したりします。朝食べなくても前日の夕食のエネルギーで活動するんですよ。逆に食事を摂った後はインスリンというホルモンが分泌され、眠気が生じる仕組みになっています。寝て休めという事です。それで疲れを回復させます。食べた後は、体も動かしにくく、集中力も落ちて仕事の効率も低下するんです。

質問者さんのように夕食を早めに済ませるというのは、結果的に食べる量がへるので痩せるためには少しメリットもあったかもしれません。

でも、空腹で眠りが浅くなったりなどしていることからもわかるように、本当に質問者さんの生活に合っているとは言えないと思います。少し夕食が早すぎるのかもしれませんね。

現在は生活リズムはみんな違います。

人それぞれ、起きる時間や寝る時間、職種や労働時間も全く違うわけですから食事のタイミングも違って当然なんです。自分にとって一番快適で、適度に体重を管理できる食習慣を模索してみてください。

まったく違う生活リズムの人がベストだと言ってる食事のタイミングが、あなたの生活リズムでもベストだとは限らないんです。真似するなら、起きる時間や寝る時間、出勤時間まで全部一緒じゃないと意味がありませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお動物のこと、説得力ある!
朝ごはん無理にしないでもいいか!
ありがとうございます!

お礼日時:2015/11/17 20:21

食事回数をこまめに増やすことが効果的です。


食欲に波が出るのは血糖値の上昇や消化時間に波があるからです。

カロリー量は変えずに3回よりも4.5回と食事の回数を増やすと波が出づらくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど。

お礼日時:2015/11/17 20:22

私に限って言えば、そのような面倒くさい思いは全くありません。



要するに質問者さんは食欲のコントロールが下手ということです。
食欲のコントロールは実は簡単です。糖質制限すればいいのです。

ご飯、パン、麺類、イモ、トウモロコシ、フルーツ、スイーツ、根菜類、栗・小豆、デンプン、砂糖の摂取量を減らしましょう。
そうしますとね、食後血糖値の乱高下が治まり空腹になりづらくなります。

糖質をたくさんとると食後血糖値がぽーんと跳ね上がります。血液中のグルコース(ブドウ糖)は血管を構成するタンパク質と化学反応を起こし、どんどん血管を破壊していきます。そうならないように血糖値が上がるとインスリンというホルモンが大量分泌されます。そうすると今度は血糖値が急降下します。

血糖値が急降下すると、脳がエネルギー不足に陥ったと判断して空腹信号を出します。
糖質をたくさん摂れば摂るほど、早く腹が減る、というジレンマに陥り、食欲のコントロールができなくなります。

もっというと糖質は胃での滞留時間が短いため、糖質を多く含む食事ではなかなかお腹一杯になりません。
糖質を多く含む食事でお腹いっぱいになった頃には大抵食べ過ぎてしまっているのです。
こうして糖質をたくさん含む食事を続けると、食べ過ぎる上にすぐにお腹が空いてしまう。だから太る、ということです。

糖質制限では、糖質を減らす代わりにタンパク質と脂質を増やします。
タンパク質や脂質は糖質とは異なり、胃できちんと消化しないと身体に吸収されませんから、
胃での滞留時間が長く胃で満腹を感じるため、すぐにお腹一杯になりやすいです。

糖質制限をすると、必要以上の食欲がなくなりますから、楽々体重が維持できます。
さらに人間に必要な糖質は脂質とタンパク質から100%合成可能ですから食事から糖質を摂取する必要は全くありません。

糖質制限と習慣的な運動の組合せが体重の維持ではベストだと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

めんどくさい思いをしないで健康を維持している人もいるのですね。

でんぷんを少し減らし、タンパク質を増やしてみます。

お礼日時:2015/11/07 07:57

宮崎あおいさんの様に刺繍等の手芸をお勧めいたします。


普段の生活に運動も入れましょう。走ると結構食欲がなくなります。

食事を抑えただけだと筋肉も衰えるので必ず筋トレを入れタンパク質、コラーゲンや青汁などの野菜類もとって
ください。そうでないとしわくちゃになりしわになると、なかなかもとに戻りません。気を付けてください。

ヨガいいですよ~。一日一食の方法もヨガにはありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
運動は好きなのでめんどくさくないです。

お礼日時:2015/11/17 20:19

気持ちはとっても分かりますよ。



私だってねえ、クソ不味い野菜なんか一切とらず、好きなフライドポテトやスパゲッティだけですごしたいです。
でも不健康なんです。
きっと野菜中心生活になれば解消されるのでしょう。
でも野菜ホント無理で、色々課題があるんですよ。そんなことばっかしてたら辛い。

でもやっぱりある程度は「正しく健康的な食生活」が定まってて、誰にも変えようがないんだから、結局それを嫌がるわれわれは「じゃあ不健康になっても知らん勝手にしろ自業自得」って言われちゃうのですよ。
野菜とろうとおもって、「どうにかとりやすい方法~」「サプリメント~」とか質問したらフルボッコでしたし。私だけじゃなく他の質問者もそうでした。


無駄話になりましたが大なり小なりの我慢は必要でしょうし、おそらく皆さんもそうしてますよ。
キツイならあらゆる工夫を考えたり、たまには甘えてバランスとったりするのも、いいと思いますよ。
辛いのが現実なんですよ。

きっと「いや、野菜ぐらい食べろよ・・・・・・」って思われるんでしょうけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誰しもつらいのですね。
少しでも楽なようにいろいろ考えたり試してみます

お礼日時:2015/11/05 16:45

食欲がないのに無理に食べるのは、人間だけです。

規則正しい食事にこだわる必要はありません。世間がどうのこうのと気にすることはありません。自分に合った食事法でかまいません。空腹こそ最高の至福。でも、ほどほどに。昔から言うじゃない、腹八分にデブなし医者いらず。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2015/11/05 16:43

私も慣れるまでは、コントロールしづらい食欲相手に苦労しました。


今でもたまに夜中に大食いしたくなりますが、何とか我慢出来ています。
私は食欲を抑えたいときには、炭酸水を飲んでいます。
レモンやグレープフルーツの風味が付いているもので、満腹感はあるしカロリーはほぼないし安いです。
冷やしておけばそこそこ美味しいですしね。
質問者さんは面倒だということですけど、慣れるまでは時間がかかるものです。
空腹を我慢する方法や、食欲のない朝に食べやすい食事など、まだ工夫の余地はあるのではないですか。
色々試してみて、自分に合う方法を見つけてしまえば、後は楽になると思います。
あとは日々の運動習慣ですけど、議題ではないので省略します。
お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やってみます

お礼日時:2015/11/05 16:42

ダイエット開始当初は1週間から2週間は辛いですよ。

早朝におなかが空いて目覚める程度が良いと思います。
夜ごはんはもうちょっと遅くてもいいかもしれませんが、いま食べてる時間のあとに牛乳をちょっとだけ飲むとか。
そんな補完するのでもいいかもしれませんね。

食事は美味しくないと意味がありません。「何時だから食べる」ではなく、お腹空いたから食べる、にするといいです。
体使ってなく減ってないときにはさほど要らないってことです。
人生は食べることに支配されてます!食べるために労働しているのですから!
その人生を楽しまなくてはいけません!! ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
夜ごはんは、もう少し遅くて増やしてもいいかもしれませんね

お礼日時:2015/11/05 16:41

40年続いた生活習慣(実際は十数年でしょうが)を変えてたった1月程度で変わるわけがありませんので、時間が経てば19時飯も慣れますが、それまでは眠る時間に少しのカロリーを取るのは、いいですよ


饅頭を一口食べるのでもいいし(饅頭1個はダメ)、ミルクを多めに入れたコーヒーを飲んでもいいですし
    • good
    • 1
この回答へのお礼

饅頭一口ですか。なるほど。ありがとうございます。

お礼日時:2015/11/05 16:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!