
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>ラプラス変換というのは初めて聞きましたが
ラプラス変換は、理論は難しいですが、使い方は簡単です。
使い方を覚えれば、線形微分方程式が、機械的に手順を踏んで
公式をあてはめるだけで簡単にとけるようになります。
取りあえず手順と公式だけを学んでみては?
1~2日くらいで頭に入ります。見える世界がぐっと拡がりますよ。
http://www.ice.tohtech.ac.jp/~nakagawa/laplacetr …
再びの回答ありがとうございます。
ラプラス変換、とても興味を持ちました。
しかしわたしは化学系の学科に所属しており大学の勉強ではそこまで求められないと思うので、ざっと理解する程度に目を通しておきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
リンギングはインピーダンスのミスマッチ(不整合)によって発生します。
方形波の信号を送り出す低周波発振器の出力インピーダンスとリンギングが発生するという入力回路のインピーダンスが不一致だと、送り出した方形波の信号が伝送路を通じて入力回路に入るときに反射が起こり、それが送信側(低周波発振器)に戻るんです。戻った信号は送信側(低周波発振器)で再び反射し、それが入力回路へ伝わって入力側でまた反射します。これが繰り返されて方形波の立ち上がり部分と立下り部分で減衰振動が起こります。集中定数回路ではなく分布定数回路の理解が必要です。「分布定数回路」「反射」でも検索してみてください。(参考)http://www.altima.jp/column/fpga_edison/ringing. …
再びの回答わざわざありがとうございます。
早速リンク拝見しましたが、どうやらグラフが全く違うものなのでこれとは違う現象のように感じられましたが、よくわかりません。
回路の不整合?というよりはコンデンサー電圧が減少しコイルに電流が流れ始めるような現象だと思うのですが、どうでしょうか…。
No.2
- 回答日時:
直列LCR回路のこと?
階段状の信号は、ステップの和なので、ステップ応答がわかれば
計算可能です。
直列LCR回路のステップ応答は微分方程式を組めば比較的
簡単に求まります。線形なのでラプラス変換を使うのが定石。
http://alk.fam.cx/tfunc_040.html
回答ありがとうございます。
直列LRC回路のことであってます。
早速リンク拝見しました。ラプラス変換というのは初めて聞きましたが、むずかしいですね…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 物理学 LC振動回路について 6 2023/08/02 17:55
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 大学・短大 コイルの等価回路(3素子)についての質問です。 共振周波数をこえるとコイルがコンデンサーとして働く理 3 2023/06/30 00:17
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
流量計のパルス出力について
-
全波整流回路では順方向電圧降...
-
MOSFETをトランジスタに置き換...
-
4入力XORの論理式
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
電流値(AC・DC)
-
OPアンプを使ったPI制御回...
-
オペアンプのDC出力をDC0V~1...
-
電圧パルスとは。
-
イヤホン端子の電圧
-
デルタ3相とスター3相
-
「PAL・GAL」って何でしょうか?
-
LEDを徐々に点灯させる方法
-
アナログ電気信号をコンピュー...
-
高入力インピーダンスは何故増...
-
オペアンプの故障に関する質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
バーンアウトについて
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
分周
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
電気について ループ回路とはど...
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報