
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
その発表は、敬語(です・ます調)でされるのでしょうか? 敬語なら、「だが」ではなく「ですが」を使います。
敬語でなければ「だが」で構いませんし、「しかし」は両方で使えます。「でも」はややくだけた(カジュアルな)言い方なので、論文などでは使いませんが、口頭発表なら問題ないでしょう。> 日本人のみなさん、発表の時、どんな接続詞を使いますか?
補足の接続詞「ただ」や「ただし」はよく使います。ほかには、「まず」「そこで」「にもかかわらず」「つまり」「また」「一方」「ちなみに」など。一般的な接続詞やその用例については、以下をご覧ください。
http://pothos.main.jp/setuzokusi.htm
No.3
- 回答日時:
「だが」は、どちらかというと文章語なので、違和感が生じることもあります。
文脈にもよりますが、「しかし」のほうが一般的に良く使われるでしょう。
または、「ですが」のように丁寧語の形にすれば違和感はなくなります。
似た表現として、「だが・ところが・しかし・けれども」などがあります。
ただ、微妙にニュアンスは異なります。
以下、大辞泉の記述がご参考になるでしょう。
[使い分け]
【1】「だが」は、前の文と後の文とで内容の流れにずれがあるときに用いる。文章語的で女性はあまり用いない。
【2】「ところが」は、後の文の内容が、前の文から推測される結果とは大幅に異なるときに用い、意外であるというような気持ちが含まれる。
【3】「しかし」は、前の文から考えられる結果に反する内容を広く導ける。逆接というより、異なった内容の追加という意味合いもあるので、他の逆接の接続詞について、「だがしかし」「がしかし」などと用いられる場合もある。
【4】「だが」「しかし」「けれども」は、純粋の逆接だけでなく前の文の内容と後の文の内容が並立する場合や、ある事柄を一応認めたうえで、同類のことを対比的に述べる場合にも用いる。
http://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/2220/meaning/m …
また、関連語としては、次のようなものがあります。
「 が・ けれど・ それでも・ でも・ しかしながら・ 然るに(しかるに)」
No.2
- 回答日時:
「だが」は、「でも」より口語的で違和感はありません。
実際には「だがね」と少し和らげる表現も使われます。関連する表現を辞書から拾って見ました。「しかし」など、いろいろ使ってみて状況との相性を考えてみるのもいいと思います。
だが(接)〔口頭〕 今まで述べてきた事とは反対の意味で、下へ続けようとする時に使う言葉。
でも(接)それでも。けれども。
それでも(接)そうであっても。だが。
けれども(接)普通の意味では両立しない意味関係にある二つの文を結びつけることを表わす。しかし。
しかし【併し・併】(接)前の話の内容を否定したり その内容から予想される事と反対の事を述べたり することを表わす。〔「だが」より少し改まった言い方〕
ありがとうございました。やはり「しかし」のほうが一番いいですか?
同じ接続詞を使い過ぎると、よくないですから、違う接続詞を使いたいですね。
それに、「だが」は口頭的ですが、確かに論文で使ってもいいですね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その3 4 2023/02/23 20:09
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
- 英語 口頭での"the following..."の可否等について 6 2022/08/19 01:01
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その2 4 2023/02/23 20:07
- Perl perlのプログラミング 部分入れ替えの方法 1 2022/10/11 22:26
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 英語 「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について 2 2022/07/11 10:17
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なお、~」の英語表現
-
あるので、するので、なるので
-
「となる」と「になる」の違い
-
メール本文の「#」の意味は?
-
文章の書き方 「~ます」が多...
-
違い:Hello all,とHello to all,
-
Spread Beaverの俗語の由来。
-
古典
-
どうゆう意味ですか
-
終わり次第連絡します という文...
-
このことにつきまして
-
「痛って」って日本語的に変で...
-
「ありますが」と「ありますの...
-
continue と last の違い
-
How soon と How early
-
意見文のテーマが決まりません...
-
sendとsend overの違い
-
What is your nationality?
-
古典についてです。 ひとのこと...
-
国語の学力
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あるので、するので、なるので
-
「なお、~」の英語表現
-
Spread Beaverの俗語の由来。
-
「となる」と「になる」の違い
-
終わり次第連絡します という文...
-
このことにつきまして
-
メール本文の「#」の意味は?
-
違い:Hello all,とHello to all,
-
真の勇者とはなんだろうか? 私...
-
文章の書き方 「~ます」が多...
-
「痛って」って日本語的に変で...
-
古典
-
現代文の表現技法 なんと~な...
-
常体と敬体が混在する文章
-
What is your nationality?
-
「だが」という接続詞について...
-
sendとsend overの違い
-
「~自体」「~自身」という言...
-
中学生 英語
-
In which で始まる文章(目次・...
おすすめ情報
日本人のみなさん、発表の時、どんな接続詞を使いますか?教えていただけないでしょうか。お願いします。
私の場合は、「だが」「しかし」「それに」「そして」などです。