
現在空き家になっている田舎の実家があります。自分名義で電力料金も払っていますが、先日帰省したところ、電気の引込み線が切られており電気が使えない状況でした。電力会社へ連絡したところ、近くに住む親戚が窓口へ出向いて”明日建物を解体するから至急電線を外してくれ、(名義人と)話はついている(注:実際にはそのような合意はない)”との申し出があり、契約者である私への照会はせずに電線を外したとのことでした。
その後、帰省した際に電線が外されていることが発覚し復旧を要求しましたが、一旦外した電線は新規で引き直す必要があり、屋内の状況確認が必要なため契約者側で電気工事業者を通して申請するよう電力会社から要求されました。コストはもちろん契約者側持ちとのことです。
納得いかないので、顧客相談窓口へも連絡しましたがラチがあきません。このような電力会社の対応は普通なのでしょうか。また、どのようなルートでクレームしたらよいか教えていただけないでしょうか。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
電力会社は全国一社ではありませんから、この種のお話は電力会社名を明記しないと町をいた回答にならないことがあります。
まあ、一般論として回答しておきます。
>(名義人と)話はついている(注:・・・・)”との申し出があり、契約者である私への照会はせずに電線を…
ふつうに電気が使われている状態ならそのようなことはありませんが、何ヶ月も使用量ゼロ、あるいはごく少量しかメーターが回っていなく、料金支払者も遠隔地であれば、申し出人のいうことを鵜呑みにするのが実態です。
親戚に限らず、解体業者などから申し込まれても同様の対応を取るのです。
>屋内の状況確認が必要なため契約者側で電気工事業者を通して申請するよう電力会社から要求されました。コストはもちろん契約者側持ち…
これは制度上そうなります。
私はここでいう電気工事業者です。
>どのようなルートでクレームしたらよいか…
“親戚”が誰か分かっているのなら、その親戚と話し合うのが筋です。
“親戚”が誰か特定できていないのなら、それこそいたずら通報を真に受けた電力会社に非があったといえますが、この場合には電力会社の顧客相談窓口で門前払いされることはないでしょう。
“親戚”が誰か特定できていないにもかかわらず、電力会社の顧客相談窓口が非を認めないのなら、行政の消費者センターなどで相談してみるのも手です。
裁判うんぬんは最後の手段です。
実態がよくわかりました。ありがとうございます。
長年空き家にしており年に1−2回しか帰らないので、通常最低基本料を払っているだけです。それにしても、これでは勝手に解体されてしまう可能性もゼロではないということですね。
No.4
- 回答日時:
親方日の丸だからねぇ。
粘り強く交渉して行けばいいのと、法的な落ち度を指摘すると、ガラリと態度が変わるよ。
wikipedia無権代理人
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A8%A9 …
wikipedia表見代理人
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E8%A6%8B …
本件は、親戚が無権利なのにあたかも代理人に見えるような態度をとったこと。
上記でいうと無権代理人(=無効)であり、電力会社側が親戚の代理権を疑わない正当な理由もないことから表見代理(=条件次第で有効)が成立しない。
ただし、現地から遠隔地居住の契約者と近隣の親戚という構図では、信じてしまったという要素としては、少しは過失が軽減されてもおかしくない。
田舎ではこういう手続きの進め方(=融通)も、必要性の観点では有効だからなぁ。
とはいっても、親戚の過失・・・というよりも故意が大きい。
電力会社よりも親戚に費用負担を求める筋かな。
親戚に費用負担を求めるのがイヤなら、上記の主張をして電力会社に原状回復を求め、費用負担については電力会社から親戚へ請求させるのもあり。
虚偽の申出をして電力会社に損害を与えた親戚がいたとしても、それは質問者には関係なく当事者同士で話し合って・・・というスタンス。
No.1
- 回答日時:
> 電力会社の対応は普通なのでしょうか
この場合、普通かどうかは関係無い様な。
親方日の丸で、競争の無い世界の所ですから、消費者の事等関係ないと思っていても不思議はありません。
電力会社と一般の会社を同列に考えることこそが間違っているのかも。
電力会社にとっては普通なのかも。
> どのようなルートでクレームしたらよいか
基本的に新しく費用がかかるという分けてすから、損害が有るということになります。
確認不足で損害を与えたということになりますから、「近くに住む親戚」と電力会社を被告とした損害賠償訴訟という形かな。
まずは訴訟も辞さないという姿勢で、弁護士を伴って交渉というのが妥当なような。
電力会社はやっぱり一般企業とはちがうんですかね。
最初に問い合わせた時の対応はまさしく、”では親戚を訴えてください”でした。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 深夜電力契約仕様の電気温水器の電力契約について 4 2023/05/04 18:31
- 電気・ガス・水道 東京電力パワーグリッド株式会社から 契約廃止による送電停止予定日のお知らせというハガキが来ました。 6 2023/06/29 00:01
- その他(住宅・住まい) 電力メーターの所有権は誰? 11 2022/12/22 09:10
- 電気・ガス・水道 分電盤の定格アンペア(以下A)と契約Aについてお伺いします。 ◎分電盤設置は1980年です。 ◎現在 6 2022/05/01 19:47
- 一戸建て 幹線か分電盤の交換と電力会社への配線状況の申請 お世話になっております。 リフォーム済の中古戸建を購 7 2023/02/10 19:20
- 電気・ガス・水道 利用ゼロなら、月額0円の新電力はどこがありますか? 2 2022/10/05 16:06
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートの契約と電力会社の指定について教えてください 1 2023/01/15 10:11
- その他(IT・Webサービス) インターネットの引き込み工事について 3 2022/08/31 16:14
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約が進まない件について 5 2023/01/07 05:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
トイレや風呂場、炊事場の換気...
-
電気契約を1つにする
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
マンションでのシニアカー充電...
-
私設電柱の撤去費用について
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
電気契約について
-
メインブレーカのケーブル延長...
-
分電盤を分割したい
-
柱上変圧器について質問です。...
-
先月より電気代が5000円も高く...
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
電力量計の容量について
-
電気のちらつきについて
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
電気メーターの封印について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
電力量計の容量について
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電気メーターの設置位置について
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報