
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
下記#1のsayapamaさんのご回答を参照すれば、
書状の場合、2000円ほどのようです。
荷物なら3、4kgで3500円ぐらい。
以下に、実際のご回答内容をそのままコピペしておきます、
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7062952.html
【当時の飛脚の料金は、荷物一貫匁(3.75キロ)につき、江戸ー大坂間で9匁5分(今の3500円ほど)、書類は、2000円もしなかった。
緊急用に、大坂から江戸まで3、4日で届く”速達便”もあったが、こちらは値段がとんでもなく高かった。(こちらは馬も併用したようです)
文化年間(1804~18年)ごろで、金4両2分というから36万円ほどもしていました。】
下記サイトもご参考に。
【江戸から大坂間は並で八日から一ヶ月、速達便は六日間、特急便は三日半で届く。料金は享保年間(1716から1735)では速達便が重さ百匁(375グラム)の書状で二両二朱、特急便は七両二分だそうだ。】
http://homepage2.nifty.com/kenkakusyoubai/zidai/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし 11 2023/01/13 15:24
- 歴史学 【お酒、アルコール】江戸時代の日本酒の坂上は現在の剣菱だそうですが、なぜ江戸時代に坂上 1 2023/07/06 21:29
- 政治 日本人の給料の半分が税金として吸い上げられています。今年度の国民負担率(国民の所得に占める税金や社会 7 2023/02/24 21:22
- 歴史学 昔のお金のやり取りはどうやって? 10 2022/07/12 22:15
- 歴史学 江戸時代の方々は留学の際にお金をたくさん借りて行ったとのことですが、外国で換金できたのでしょうか 3 2022/05/01 20:58
- 歴史学 江戸時代の関所に詳しい方、お願いします。 葛飾柴又には「矢切の渡し」という渡し船があります。 矢切の 6 2023/01/22 00:07
- その他(料理・グルメ) 料亭料理はどのようにして今日の形になったのでしょうか? 歴史に詳しくないし、ステレオタイプな知識です 2 2023/04/10 17:32
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 歴史学 江戸時代って長いですね 4 2023/02/08 22:01
- 関東 東京まで、いまや絶滅危惧種の江戸っ子を見に行くとしたら、どのエリアに行くのが良いですか? 6 2023/03/30 15:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報