dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度クラスで、パーティーをするんですけどそこで漢字問題を出したいのですが、何か難しいかんじを使う言葉はありませんか?

痙攣=けいれん
海豹=アザラシ
避役、変色蜥蜴=カメレオン
他にありますか?わかる方がいればおしえてください。

A 回答 (5件)

下記をご参照ください。


【熟字訓・当て字一覧】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3157. …

 常用漢字表の熟字訓には116個あります。

(略)

 これでは簡単すぎますね。
 でも下記のような当て字は読めないのがフツーです。
 全部で約3000あります。
 お好きなものを。
【熟字訓・当て字一覧表・検索】
http://www16.atpages.jp/kanjikentei/jukujikun.html

==============引用開始
熟字訓・当て字約3000語の一覧表です。

"読み方"には熟字訓としての読み方のみ示していますが、"ひとこと"の「」内に他の読み方も載せています。

"ひとこと"の=の後に他の表記を示しています。

※Javascriptが有効な環境では簡単な検索(抽出)ができます。

 Search欄に入力すると、その文字が含まれる行が取り出されます(単純な文字列検索です)。

Search:
№ 漢字 読み方 ひとこと
1 嗚呼 ああ =于嗟・吁嗟
2 吁嗟 ああ  =于嗟・嗚呼
3 于嗟 ああ  =吁嗟・嗚呼
4 弧光灯 あーくとう
アークとう
あーくらいと
アークライト 2本の炭素棒を放電させる電灯。
5 扁桃 あーもんど
アーモンド バラ科の植物。
6 敵娼 あいかた  =相方 客の相手をする遊女。
7 匕首 あいくち  =合口 「ひしゅ」とも。 鍔のない短刀。
8 氷菓子 あいすくりーむ
アイスクリーム
9 彼奴 あいつ
あやつ
かやつ
きゃつ
10 鮎魚女 あいなめ  =鮎並 アイナメ科の海魚。
11 鮎並 あいなめ  =鮎魚女 アイナメ科の海魚。
12 生憎 あいにく 都合が悪いことに。
13 媾曳 あいびき  =逢引・逢曳 男女の密会。ランデブー。
14 相部屋 あいべや 他人と同じ部屋になること。
15 白馬 あおうま  =「はくば」とも。 白い葦毛の馬。
16 梧桐 あおぎり 「ごとう」「ごどう」とも。 =青桐 アオギリ科の樹木。
17 緑啄木鳥 あおげら キツツキ科の鳥。
18 石蓴 あおさ 緑藻類。
19 青緡 あおざし  =青繦・青差 銭を麻縄で結んだもの。
20 青繦 あおざし  =青緡・青差 銭を麻縄で結んだもの。
21 蒿雀 あおじ ホオジロ科の鳥。
22 青鵐 あおじ  =蒿雀  ホオジロ科の鳥。
23 蒿雀 あおじ  =青鵐 ホオジロ科の鳥。
24 青麻 あおそ  =青苧 アサの皮からつくった繊維。
25 青苧 あおそ  =青麻 アサの皮から作った繊維。
26 青底翳 あおそこひ 緑内障のこと。
27 青苔 あおのり  =青海苔・緑苔 緑藻類。
28 青海苔 あおのり  =青苔・緑苔 緑藻類。
29 緑苔 あおのり  =青苔・青海苔 緑藻類。
30 青葉木莵 あおはずく  =青葉梟 フクロウ科
31 青葉梟 あおはずく  =青葉木莵 フクロウ科
32 緑鳩 あおばと ハト科の鳥。
33 水綿 あおみどろ  =青味泥 緑藻類。
34 障泥 あおり  =泥障 馬の足を泥から守る馬具。
35 障泥烏賊 あおりいか ジンドウイカ科。ミズイカ。
36 満江紅 あかうきくさ  =赤浮草 サンショウモ科のシダ植物。
37 赤狗母魚 あかえそ  =赤鱛 エソ科の海魚。
38 見風乾 あかしで  =赤四手 カバノキ科の植物。
39 赤翡翠 あかしょうびん  カワセミ科の鳥。
40 赤麻 あかそ  =赤苧 イラクサ科の植物。
41 赤苧 あかそ  =赤麻 イラクサ科の植物。
42 贖児 あがちご 大祓に用いた人形。
43 班田 あかちだ 「はんでん」とも。 律令制で人民に与えられた田。
44 幹林院 あかでみー
アカデミー 「かんりんいん」とも。
45 赤蜻蛉 あかとんぼ 小形で赤い色のトンボ。
46 贓贖司 あがないもののつかさ 律令制で罪人の資財や盗品を扱う役所。
47 茜草 あかね  =茜・地血 アカネ科の植物。
48 地血 あかね  =茜・茜草 アカネ科の植物。
49 明衣 あかは
あかはとり 「めいい」「みょうい」とも。 神事などで着る白い礼服。
50 柳葉菜 あかばな  =赤花 アカバナ科の植物。
51 白地 あからさま  =明白 露骨なこと。 「はくち」は白い生地や乾いた田畑を指す。
52 明白 あからさま  =白地 露骨なこと。 「めいはく」は疑いがないこと。
53 安芸 あき 広島県西部の旧国名。
54 秋入梅 あきついり  =秋黴雨 秋の長雨。
55 秋黴雨 あきついり  =秋入梅 秋の長雨。
56 秋茄子 あきなす cf.秋茄子は嫁に食わすな。
57 榔楡 あきにれ  =秋楡 「ろうゆ」とも。 ニレ科の樹木。
58 秋日和 あきびより 秋晴れ。
59 商人 あきんど 「あきびと」「しょうにん」とも。 商売人。
60 灰汁 あく しつこさをいうことも。
61 灰酒 あくざけ 熊本の灰汁を入れ酸化を防いだ酒。
62 緊唇 あくち 幼児の口まわりの湿疹。
63 欠伸 あくび  =欠 「けんしん」は背伸びも意味する。
64 趺坐 あぐら 「ふざ」とも。 =胡坐・胡座・胡床
65 胡座 あぐら 「こざ」とも。 =胡坐・胡床・趺坐 
66 胡坐 あぐら 「こざ」とも。 =胡座・胡床・趺坐 
67 盤領 あげくび  =上げ頸 狩衣など襟を立てる着方。
68 鳳蝶 あげはちょう  =揚羽蝶
69 木通 あけび  =木通・山女 つる性植物。
70 木通 あけび  =山女・通草 植物名。
71 丁翁 あけび  =木通・山女 つる性植物。
72 山女 あけび
やまめ  =木通・通草 植物名。 「やまめ」はサケ科の魚
73 揚げ雲雀 あげひばり 春に空高く舞うヒバリをいう。
74 総角 あげまき  =揚巻 「そうかく」とも。 古代の少年の髪形。
75 赤秀 あこう  =雀榕・榕 クワ科の樹木。
76 赤魚鯛 あこうだい  =阿候鯛 フサカサゴ科の海魚。
77 牽牛花 あさがお  =朝顔
78 白辛樹 あさがら  =麻殻 エゴノキの樹木。
79 朝餉 あさげ 朝食。 「あさがれい」は天皇の食事を意味する。
80 朝勤 あさじ  =朝事 浄土真宗の朝の勤行。
81 浅葱 あさつき  =糸葱 ユリ科の植物。 「あさぎ」は薄く緑っぽい青色を意味する。
82 糸葱 あさつき  =浅葱 ユリ科の植物。
83 明後日 あさって 「みょうごにち」とも。
84 浅傷 あさで  =浅手 軽い傷。
85 海豹 あざらし  =水彪
86 水豹 あざらし  =海豹
87 蛤仔 あさり  =浅蜊・蜊 "蛤"は"はまぐり"と読む。
88 亜細亜 あじあ
アジア
89 海驢 あしか
90 葦牙 あしかび 葦の若い芽。
91 八仙花 あじさい  =紫陽花 ユキノシタ科。
92 紫陽花 あじさい  =八仙花 ユキノシタ科。
93 阿輸迦王 あしょーかおう
アショーカおう インド、マウリア朝第3代の王。仏教を保護し王朝最盛期を築いた。
94 阿育王 あしょーかおう
アショーカおう インド、マウリア朝第3代の王。仏教を保護し王朝最盛期を築いた。
95 明日 あす
あした 「みょうにち」とも。
96 明日香 あすか  =飛鳥 都が置かれていた奈良県の地名。
97 飛鳥 あすか  =明日香 都が置かれていた奈良県の地名。
98 小豆 あずき
99 小豆餡 あずきあん こしあん、つぶあんなど。
100 小豆粥 あずきがゆ 1月15日の朝に食べる。

(以下略)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

たくさんありがとうございます。いくつか使わせてもらいました。

お礼日時:2015/12/30 18:47

難しい漢字だと思って、羅馬などの問題を出さないように。


答えは〇〇でした~と答えを出したものはいいものの、いや、それ当て字だから、と言われてしまっては元も子もありません。

人名、食べ物、地名、カタカナ表記の物の漢字は当て字が多いです。
    • good
    • 1

こんばんは。



おすすめは、「人名漢字」です。

トンチの効いた名字はとくにおもしろいのでクイズにもってこいですよ^v^

「一」…『にのまえ』…1は2の前にあるから。

「辺銀」…『ぺんぎん』…これは読み方がユニークなタイプ。

「九」…『いちじく』…1字で「く」と読めるので。

「春夏冬」…『あきない』…秋が無いから。

「南足」…『きたまくら』…足を南側に向けたら、頭(枕側)は当然北向きになるので。

「十」…『つなし』…1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ…
          10だけは10つとは言わず「とお」と読むため “ つ ” がないという意。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

面白いですね!使わせてもらいます。ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/10 20:46

膃肭臍(オットセイ)


蒲公英(たんぽぽ)
玉蜀黍(トウモロコシ)
柳葉魚(シシャモ)
甘蕉(バナナ)
麺麭(パン)

など、みんなに馴染みのある言葉で意外と読めないものだとみんな楽しめるかもしれませんね。
    • good
    • 1

「難読漢字」で検索してみてください。


結構ヒットします。
その中からピックアップして問題を作成すれば良いと思いますし、身近な物も結構ありますから面白い問題ができるかも知れません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!