No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>牛は生きてる時はウシ、肉になったらギュウ
よく言われますが、必ずしもそうとは限りません。
日本全国には、「○○ギュウ」と呼ぶ肉牛や「○○うし」と呼ぶ牛肉がいろいろあります。たんに呼び方の違いにすぎません。習慣的な要因もあるのではないかと思います。
牛 音読み:ギュウ、訓読み:うし
肉 音読み:ニク 、訓読み:― (無し)
有名な「松阪牛」は牛と肉の両方を指す地域団体商標として登録されていますが、登録名の公式な読み方は牛も肉も「まつさかうし」です。しかし両方とも「まつさかぎゅう」と呼ばれることがあります。
「牛丼(ぎゅうどん)」を食べることを「うししばく」と言う、地域限定の若者用語があります。生きている牛をしばく(叩く)わけではありません。
大分県由布院の「牛喰い(うしくい)絶叫大会」は、牧草地で「豊後牛(ぶんごぎゅう)」を食べて、参加者が思い思いの言葉を絶叫する名物イベントです。「豊後牛(ぶんごぎゅう)」も、牛と肉の両方の地域団体商標として登録されています。
豚肉の塊を炙り焼きした料理は一般に「焼豚(やきぶた)」と呼びますが、焼鳥のように串に刺して焼いた料理を「焼豚(やきとん)」と呼ぶ地域があります。
日本で一般的な焼豚は実際には「煮豚(にぶた)」ですけど。
「豚カツ」は「とんかつ」と呼び「ぶたかつ」とは呼びませんが、「豚汁」の呼び方は地域によって「とんじる」「ぶたじる」の両様があります。
鶏肉の炊き込み飯を一般に「鶏飯(とりめし)」と呼びますが、鹿児島・奄美地方には「鶏飯(けいはん)」と呼ぶ郷土料理(鶏肉を使った汁掛け飯)があります。
牧畜民族の言語では、生体と肉は呼び方が違うのが一般的なようです。生体も肉も、性別や年齢によって呼び方が細かく分けられていたりします。
所詮言葉には厳密なルールがあって決められるわけではなく、従来の慣習等で決められるということでしょうね。 ところで、先の回答者さんのお礼にも書きましたが、「ブタカツ」と呼ぶことはあります。 以下の通りクックパッドにも書かれています。 回答ありがとうございました。
http://cookpad.com/recipe/1980109
No.4
- 回答日時:
音読みや訓読み、重箱読みや湯桶読みなら、過去の質問のこれを見たらわかりやすいと思う。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3665174.html
後半の部分については、
"三重県庁の農水商工部によると、三重ブランドとして『まつさかうし』をメインで呼ぶことに決めただけで、通称の『まつざかぎゅう』と呼んでも間違いではなく、あくまで県と協議会の制度として決めただけのもので、読み方を制約したわけではないとのこと。
松阪市役所に事務局がある「松阪牛協議会」によると、生産地域ではもともと『まつさかうし』という呼び方をしている。また、登録商標では、松阪肉は『まつさかにく』、松阪牛は『まつさかうし』となっている。それから、『生きているときは○○うしで、肉としては○○ぎゅうと呼ぶ』なんて言う人もいるが関係はなく、音読みと訓読みの違いだけで、どちらが正しいとか間違いということはないとのこと。
No.3
- 回答日時:
生きているニワトリを総称過ぎる「トリ」とは普通呼ばないと思うよ。
野鳥はトリかもしれないが、家禽はニワトリはニワトリ、アヒルはアヒル。
他の鳥類の肉をトリ肉とも呼ばない。トリ肉といえば鶏肉のみ。鴨肉やダチョウ肉をトリ肉とはいわない。
ウシも生物としての呼称はウシだけど、
家畜としての呼称は、生きている時から畜牛(チクギュウ)であり、乳牛(ニュウギュウ)や肉牛(ニクギュウ)。
松阪牛だけはマツサカウシ。登録商標なので、マツザカギュウとは生産流通関係者は絶対に言わない。
ブタの変化のなさは、原種のイノシシが生息数が多いままで、家畜種のみがブタをさすため。
ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、イヌといった家畜は原種が絶滅、またはかなり減少しているので、言葉で区別しなくても多くが家畜種を指す。
あと、獣皮は、なめしていないと皮、なめすと革。
どの国の言語でも、野生と家畜で呼称を区別するし、家畜は生体と肉で分別つけ、野生種は区別しないし、文化と身近なほど、細分化した名前を持つ。
羊なんかは、年齢別、綿羊の毛色や長さ、利用目的別で世界中の言語でとんでもなく細分化されている。日本は明治になるまで畜産されていないので、呼称が極端に少ない。
No.2
- 回答日時:
長い間の習慣で、意味は無いけどそういう読みをするようになったとしか思えません。
しいて言うなら、牛肉をギュウ・ニクと読むとどちらも音読みなので違和感が薄れるからじゃないでしょうか。
あまり最近は意識されなくなりましたけど、音読みと訓読みが混じると変な感覚を感じる文化があります。
もっともそれだったら豚肉はトンニクになるはずですから結局、どの言葉にも当てはまる法則ではないわけですけど。
それから牛肉をウシニク、鶏肉をケイニクと読む人も時々いますよ。
トンニクは聞いたことないですね。
ちなみに肉の訓読みはシシです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 食育 命を頂く皆さんは 何だと思いますか? たまご、鶏肉はニワトリ 牛肉、牛乳は牛 豚肉は豚 合って 2 2023/07/31 14:44
- 農林水産業・鉱業 牛肉。豚肉。鶏肉の中で どれが好きですか? 4 2022/05/05 19:11
- 食べ物・食材 豚肉って何であんなにまずいんですか?鶏肉と牛肉は美味しいのに。 33 2022/05/24 13:28
- ダイエット・食事制限 今更聞けないのですが 牛肉 豚肉 鶏肉 ダイエットに向いてるのは どれですか? 牛肉はカロリーが高い 6 2022/05/28 16:55
- 食べ物・食材 料理に詳しい人お願いします。 お肉を焼くときに、油の代わりに牛脂を使うと美味しくなると聞きました。 8 2022/06/12 20:44
- その他(料理・グルメ) お弁当に鶏肉をいれたい 6 2023/04/19 00:36
- 食べ物・食材 鶏肉のカレーってイマイチですか?牛肉や豚肉のカレーに比べたらチキンカレーはイマイチですか? 4 2023/02/28 20:21
- シェフ 同じ肉料理でも、鶏肉、豚肉、牛肉どれが身体にいいのですか? 4 2022/06/13 21:46
- 食べ物・食材 カレーに牛肉 豚肉 鶏肉を全部入れることは許せますか? 5 2022/09/23 15:11
- 食べ物・食材 カレーライスの肉 15 2022/05/08 17:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
すき家の牛丼で玉ねぎ抜きはで...
-
消費期限が2日過ぎた挽肉・・・
-
肉はゆでてから焼く?
-
喜怒哀楽の「喜びと楽しみ」、...
-
牛肉のミルク臭さを取り除くには?
-
焼き肉でエンガワってなんの肉...
-
消費期限が4日過ぎたスーパーな...
-
焼肉きんぐの食べ放題 これの総...
-
牛肉は煮込むと硬くなる?軟ら...
-
普通の生姜と新生姜は料理の用...
-
すき家に詳しい方、働いている...
-
玉ねぎは好きですか?嫌いなら...
-
アメリカ牛肉を買ったのですが ...
-
スーパーなどで売られているひ...
-
豚バラスライスの変色
-
味の薄いひじき煮
-
牛丼の生卵、あれはどう食べる...
-
とんかつの臭み
-
味付き肉はなぜ安いのですか?
-
肉じゃがの牛肉が臭みで肉じゃ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
すき家の牛丼で玉ねぎ抜きはで...
-
消費期限が2日過ぎた挽肉・・・
-
肉はゆでてから焼く?
-
焼き肉でエンガワってなんの肉...
-
焼肉きんぐの食べ放題 これの総...
-
牛丼の生卵、あれはどう食べる...
-
スーパーなどで売られているひ...
-
牛肉は煮込むと硬くなる?軟ら...
-
アメリカ牛肉を買ったのですが ...
-
フグ鍋に肉を入れたいのですが…...
-
消費期限が4日過ぎたスーパーな...
-
味付き肉はなぜ安いのですか?
-
煮込む前に肉を炒める理由
-
すき家に詳しい方、働いている...
-
牛肉のミルク臭さを取り除くには?
-
牛丼てなんであんなにまずいん...
-
すじ肉を焼いて料理する場合の...
-
臭みのあるお肉の臭みを取る方...
-
ひき肉の脂が臭いのではなぜ?
-
とんかつの臭み
おすすめ情報