
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
1. ロシアの宇宙船のロケットを噴射して軌道を変更するらしですよ。
2. ぶつかる場所にもよると思いますが、場合によってはモジュール単位で使用できない状態になるでしょうね。
No.4
- 回答日時:
10cm以上もある大きなデブリは、軌道を予測して
軌道制御スラスターで回避
それ以下は軌道の予測が難しいので「ぶつかったら直す」
です。けっこう穴があくそうですね。
大半はISSの壁に設けられた「バンパー」という仕組みで
大きな被害にはならないとか。
でも当たり所によっては大惨事もあり得るそうです。
確率の問題。
No.3
- 回答日時:
Wikipedia に詳しく載ってます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A …
1.避ける工夫としてデブリを監視するシステムもあり、ある程度は役に立っているようですね。
2.今までに有人宇宙船に衝突して悲劇的な結末となったことはないようですね。
ただ無人の物は衝突のために使えなくなった事例が沢山あるようです。
No.2
- 回答日時:
車じゃないので避ける術はありません。
宇宙ごみ監視
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A …
宇宙ごみ回収
http://matome.naver.jp/odai/2139546310147175201
No.1
- 回答日時:
同様の質問に対する、ベストアンサーの回答です。
国際宇宙ステーション(ISS)の場合ですが
ごく小さなものなら人工自然の区別無く当たっています。
面積の大きな太陽電池パネルにはたくさん穴が見つかっているし
モジュール本体でも弾痕状の穴が複数確認されています。
モジュール本体には空間装甲などを取り付けてあり
ごく小さな衝突からはこれで本体ダメージを防いでいます。
ただ小石くらいになるともうダメで防ぎきれない。
腕が通るような大きな穴があいて内部まで貫通されてしまう。
今までに当たった事は無いですが、当たれば緊急事態になる事は間違いない。
小石サイズが頻繁に当たるような状況だと防御&修理コストが莫大になって
ISSを宇宙に維持する事は金銭的に難しくなる。
ですが幸いな事に現在は「滅多に当たらない」頻度であるため
万が一当たった場合に備える事でISSは成り立つ事が出来ている。
復旧対応して維持困難なら施設を放棄して全員離脱する。
もし握りこぶし大以上のサイズが当たると
ちょっとしたミサイル直撃に匹敵する被害となるため備えようがなくなる。
このサイズは地上からの観測で地球周回上にあるモノはカタログ化されている。
接近してリスクが上がるとISS側で回避行動をとってリスクを下げています。
このサイズが地球外から飛来してくる場合だと、仮に捕捉できても間に合わないが
コチラは最初に記述したとおりその低確率を頼りにしています。
「その時はその時だ」って事だね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 宇宙船の速度を教えてください。 7 2023/04/11 13:20
- 物理学 【物理】「無重力状態」で紙飛行機を飛ばすと・・・? 5 2023/07/02 15:02
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙はパラレルワールドで無数か複数存在し宇宙船で他の宇宙に行ける入り口のブラックホール 1 2023/04/27 02:10
- 宇宙科学・天文学・天気 人類は1度も月には行っていない‼️ アポロ計画は捏造されたと思っています。 その例を一部述べましょう 4 2022/10/02 21:22
- その他(業種・職種) 宇宙飛行士。 よく子供の将来の夢で宇宙飛行士になりたいという人がいますが。 具体的に宇宙飛行士になる 2 2022/08/24 17:59
- 宇宙科学・天文学・天気 人間を作ったのが宇宙人になら、その宇宙人を作ったのも宇宙人ですか? 古代宇宙飛行士 ヤハウェ 2 2022/12/23 00:03
- 宇宙科学・天文学・天気 【宇宙・月の人口クレーター】2009年に日本の「おきな」が月に激突して人口クレーターが出来たそうです 1 2022/08/02 16:06
- 宇宙科学・天文学・天気 ロケットランチャーのロケットってあれ、宇宙船のロケットみたいに宇宙に向かって飛ばせるんでしょうか? 3 2022/06/30 15:56
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙のチリやガスはそもそもどこから来たんですか? 最近某漫画を読んで、宇宙の事が気になるようになりま 3 2023/02/20 03:11
- 宇宙科学・天文学・天気 真空=無重力の状態での反発力は? 8 2023/01/15 18:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
衛星軌道 GEO GSOの違いについて
-
国際宇宙ステーションの燃料
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
自転しない星ってありますか? ...
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
地球の自転と公転について教え...
-
月から見た地球
-
月の下部分が欠けて見えるんで...
-
朔望と時刻
-
ある日、突然、公転軌道から外...
-
地球の自転と公転の表し方
-
恒星の周りを回る恒星はあるのか
-
近況報告のメールはしないほう...
-
物理について 地球 宇宙 物理学...
-
月は自転していない?
-
地球が自転をする理由を教えて...
-
地球が太陽の周りを回っている...
-
単純に一年の長さは365日6時間...
-
星の動く時間
-
90年代に日食ってありませんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報