dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護施設で働いています 今度、2016年の目標を利用者さんに書いて頂こうと考えています
しかし、職場は認知症の施設で、言葉が通じない方もいらっしゃいます
そんな方々に、予め此方で何個か考えてその利用者さんに選んで書いてもらおうと考えています
そこで質問なんですがどんな目標が良いと思いますか?
何か良い案を宜しくお願いします

A 回答 (3件)

ふと思ったのですけれど、正直なところ、施設側の「こうしてほしい」「こうなってほしい」という思いを強く押しつけてしまうことにならないかなぁ?という危惧も感じます。


目標うんぬんを「書けない」「それが何たるかわからない」という方もおられることを考えると、むしろ、何もやらないほうが無難かもしれませんね。
それよりも、何か新たな年を感じさせるささやかなイベントのようなものを考えて、「皆さん、今年もがんばっていきましょうね。えいえいおー。」みたいな感じで締めくくると、案外、見た目からもわかりやすいと言いますか、比較的誰でも受け入れやすいかなぁとも思います。
ことさらむずかしいもの・かしこまったものを考える必要もないと思いますよ。
認知症の方の施設ではありませんが、重度障害児者施設で働いていた私からの1つのアイデアです。共通するようなものはあると思います。
    • good
    • 0

おはようございます。



>今度、2016年の目標を利用者さんに書いて頂こうと考えています

んー。根本的なお話、誰の目標を決めて貰いたいんでしょうか。
利用者自らの目標でしょうか、それとも施設スタッフの目標で
しょうか。

ケアプランを忘れてしまう利用者も普通にいることを考えれば
施設スタッフの目標ではなく、利用者の目標と考えて。

経験上、目標等の短くない言葉を書いてもらう(選んでもらう
でも)というのは、出来ない人がいる為に場の空気を壊す可能
性があると思うのです(レクを無視しちゃったり、出来る利用
者が「選びなさいよ」と口を出してきたり)。

それを考えれば、理解しやすい単語(「健康」とか「長寿」と
か)を、書き初め等で書いてもらう(書けそうに無ければ単語
を利用者に決めてもらい、スタッフが代わりに書く)というの
が良いと思うのです。

単語自体は別に学校で目標を出せと言われている訳でもないで
しょうし、楽しく、かつ施設の方針をふまえていればなんでも
いいと思うんですよね。おみくじにありがちな言葉から持って
きてもいいでしょうし、前の施設で「女」と書いた男性利用者
もいました。
    • good
    • 0

在宅復帰の支援と、在宅生活のサポートを強化


声かけ・確認をしてミスを防ぎ、利用者に安全・安心のケアを提供
明るい言葉・いい言葉を使う。
着衣・脱衣を手際よく行ない利用者の体力的負担を減らす。
ケアマネのケアプランを理解し利用者の機能回復に有効な手伝いをする。
利用者の心身の状態を理解する。
自分に不足していると感じること。
などを目標にしては?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5147926.html

http://www.tokiwa.or.jp/system/blog.php?cd=20130 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!