dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験 物理 物理基礎

現在高校2年生です。
国公立大学を目指しているのですが、
理科は
物理基礎・化学基礎または物理だとどちらの選択の方が良いでしょうか。
現在理系なので、「物理」も勉強しており、物理はけっこう好きで、得意です。
しかし、大学は文系を受けます。
受験勉強、物理一科目のほうがいいのかな…と思いまして。
回答、よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 考える参考にしたいので、たくさんご意見もらえると有り難いです。

      補足日時:2016/01/04 11:30

A 回答 (4件)

どちらが良いかはその人により違う。


あなたの好きな方を選ぶ。
    • good
    • 0

基礎科目は文系の理科離れ抑止の施策で2科目になったのですよね。

理科は一つでは足りない、ということ。

文系でも募集単位によっては基礎二つか発展二つ(一つでなく:文転者向け)のところもあるようなので、発展二つやるつもりがないなら基礎二つのほうが、受験の観点からは使い勝手がいいと思います。
    • good
    • 0

物理1科目で、国公立大学受験できましたか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、できます。
基礎二科目または基礎なし一科目です。

お礼日時:2016/01/04 12:20

>物理はけっこう好きで、得意です。



 だったら「物理」でよいでしょう。
 「物理」は、考える、想像する、原理を広範囲に適用するものなので、それが好きなら問題ないでしょう。

 「化学」は、偏見ですが「暗記もの」に近いと思います(適用範囲が細分化され、例外が多い)。「物理基礎」の中身はよく知らないのですが、これも「基礎」といっている分「考えるよりは、暗記ものに近い」ような臭いがします(深く考えるよりも、広く浅い知識を問われる)。

 「化学も結構好き」ならどちらを選んでもよいと思いますが、「化学はちょっと苦手」という感覚があるなら、迷うことなく「物理」でよいと思います。
 もっとも、現代人として、文系理系に関係なく「化学的センス」も持っていた方がよいのは言うまでもありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!