dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事、恋人、将来のこと、家のこと等を考えてしまいます。そして、考え事していた間、気付かない内に人を轢いたのではと考えてしまい、不安になった場所まで確認に戻ってしまいます。運転中に考え事をするのはもってのほかだと思い、なるべく考え事をしないように努力しているのですが、中々上手くいきません。どうしても考え事をしてしまいます。(以前よりは運転に集中出来ています。)
それが、2ヶ月程続いています。今も不安でどうにかなりそうです。実は強迫性障害を疑い心療内科に受診予定であります。恋人に相談したら「気にし過ぎ何じゃない?てか、人轢いたら気付くよ。」と言われましたが、不安は消えず何回も確認に戻ってしまうこともあります。
頭では分かっているのですが、もしかしたらと思ってしまいます。もう自転車で通勤出来る職場に変えようとも考えています。 又、事故しそうになったとき、事故されそうになったときにも不安になって確認に戻ってしまいます。①やはり強迫性障害なのでしょうか?
彼女は自分の性格を分かっているので、受診には反対です。
何でも考えすぎるタイプなのです。
②彼女には黙って受診するのですが、彼氏又は彼女が黙って心療内科や精神科に受診したら嫌ですか?
③受診するまでに少しでも不安にならないようにしたいのですが何かいい方法ありますか?
④運転しないことが一番いいかもしれませんが、音や衝撃がなければ気にしなくていいのでしょうか?
⑤強迫性障害の方はどんな仕事されてますか?
皆さん回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

今は気楽に精神科に行ける時代ですから、ひょいっといけばいいのです。


相手は専門家ですよ。どこのだれより一番良い回答を教えてくれます。導いてくれます
それであなたは心が明るくなり幸せになれるのです。
運転中は声を出して運転したらどうですか
右確認良し!とか、さー気を付けて運転するぞ、追い越されたなあとか
    • good
    • 0

そんなに心配なら、受診してください。


彼女に言う必要はないです。
事故を起こしてからでは、遅いので、受診してください。
運転してもいいかどうか、先生に訊きましょう。

運転の時、工場の機械操作時や、職業ドライバーがしている、
「指差し、声出し確認」をするようにしては、いかがでしょう。
「左右よし」「左側、自転車よし」「信号、青、よし」
「横断歩道、歩行者なし」「右折車両なし」など、
見た物を声に出して言う習慣にすれば、
前方に意識が向くでしょう。
    • good
    • 0

1、これはこの場では判断つきません。


2、嫌な方もいると思いますが、最終的には自分の判断です。
自分の体であり、自分の心ですから。
3、いろいろあるでしょうけど…それより何より、行くと決めたらなら行けば良い、ということです。
4、乗用車クラスですと、人に限らず、小動物でも相当なショックがあります。
固いものに乗り上げる感じだそうです。
なので、気にしないでいいショックがほとんどでしょうね。
5、わかりません。
ただ、精神的な安定を保つのには、やはり休息を他人よりも多めに取るほうが良いので、あくまでも私の意見としては「時間は短い方がいい」と思いますね。
    • good
    • 1

どーでもいいから、運転中は運転に集中してください



人を轢いた時に、彼女の事を考えていたので前を見ていませんでした、と言っても誰も理解してくれませんよ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!