
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
参考になるかわかりませんが、私はいつもゆで汁(麺類)は洗い桶のなかに取っておきます。
食事の後、食器の洗い物をする時に使います。洗い桶の中に食器をつけてスポンジで洗います。結構油よごれも落ちますよ!そして、綺麗な水で流すわけですが、その時ゆで汁も薄まりますので、ねっとにあまりつまらないと思います。
また、熱いままのお湯を直接排水口に流すのは排水口にもあまり良くないそうです。
直接流すのはやはりよくないようですね。
洗い物に使うとまた詰まるような気がしていました。洗い桶に取って利用するのがいいようですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
手を入れてネットを動かして、ネットが周囲の金網(筒?)に貼り付いたようになっているのを、
ずらしたり、離したりすると少しは流れるようになります。
あとは気長に濾されるのを待ちます。
手を入れるのは、少し冷めてからですけれど。
応急処置のようにネットをゆすったりしてはみるのですが、一度詰まるとやはり、流れが悪くなります。
ゆで汁の再利用で有郊なものがあればいいのですが。
これを蒔くと雑草が生えにくいとか・・・
いろいろありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
うちは流しにザルを置き、水も少し流しつつですが
茹で汁を一気に流すと詰まります。
排水口のゴミ受け皿も浅く、細かなゴミを受ける為に
ストッキング状のネットをはめているから余計なんですけど^^;
茹でたら、まずトング(100均でも売っている麺をはさめる
調理用具)で麺をザルに取り、流しに熱湯を流したくないので
茹で汁に水を加え、三角コーナーの代わりで流しの内側に
吸盤で付けているネットにゆっくりと流してます。
これなら、うちはまず詰まりません。
冷えるまで茹で汁を置いておくと、膜が張ったように
なったりドロっと感も強くなるので、これも詰まる
原因かと思い、上記のようにスグに捨ててます。
膜を取って、三角コーナーを利用すると完璧でしょうね。シンクが狭いので三角コーナーは置いていないのですが、ゆで汁を直接流さず、再利用できるように努力いたします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書道・茶道・華道 書道で使用した筆を、どこで洗えば良いか教えて下さい。 私がネットで調べたところ、シンクが1番良い様で 2 2023/03/24 06:24
- 食べ物・食材 コールスローやきゅうりのめんつゆ漬けを作るときの水分 4 2023/05/09 13:43
- その他(料理・グルメ) 牛丼の汁(タレ)の捨て方 10 2022/08/17 13:25
- 掃除・片付け そうめんを食べる時に利用しためんつゆの残り汁はどうやって処理してますか? 今の賃貸が生ゴミ・油・残り 13 2023/07/29 22:05
- 掃除・片付け パナソニックキッチンのラクシーナを使ってます。 毎日排水口の蓋(白いもの)を外して中の排水口部分と銀 1 2022/04/04 00:06
- レシピ・食事 美味しい そうめんつゆ 欲しい 5 2022/04/10 09:51
- DIY・エクステリア 浴槽の排水について 5 2022/08/28 11:31
- 掃除・片付け 洗濯機の排水ホースと繋がっている排水口の掃除に、パイプユニッシュを使ったのですが、何故かいつまでも下 2 2023/02/05 11:19
- リフォーム・リノベーション 水道工事料金 2 2022/12/12 07:11
- その他(悩み相談・人生相談) 自慰行為について お風呂で自慰行為をした後に、排水溝の髪取りネットを外して、水で勢いよく流してますが 3 2022/12/18 11:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
干し網の手入れ
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
食器洗い
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
漂白剤は同じ液で何度か使用で...
-
落とした食べ物、どこまで食べ...
-
ポットの中にゴキブリ、どう洗...
-
髪の毛についた粘土の取り方
-
食器用洗剤と洗濯洗剤を間違え...
-
職場の食器スポンジと洗剤の置...
-
ことわざ「重箱の隅をつつく」...
-
食器に謎の汚れ
-
食事中のお皿
-
洗い流す時間が短すぎると思い...
-
小皿がない場合の「手皿」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
コップが臭います。
-
干し網の手入れ
-
オーブンレンジでプラスチック...
-
ラップが焦げて皿に焦げ付いた...
-
灯油臭い!
-
カーペットにカップヌードルの...
-
食器がはまった!
-
小皿がない場合の「手皿」
-
髪の毛についた粘土の取り方
-
炒め物がすぐに冷めてしまいます。
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
こびりついた魚のウロコの掃除方法
-
魚料理をした後の鍋のにおい
おすすめ情報