
No.7
- 回答日時:
で、結局 have や be が助動詞と言っても
本動詞としての部分が残っているため、
to have 過去分詞ともなるし、
have been 〜ing という形にもなり得ることになります。
No.6
- 回答日時:
そして
have been 〜ing は
have に時制と呼応
been は have との関連で完了を作り、
〜ing との関連で進行形を作ります。
have や be が法の助動詞と違うのは
have, be 自体がさらに原形になったり、
特に be は過去分詞となって完了のもとになります。
だから
to have been 〜ing
となることもあるわけです。
こういう have はもう助動詞とは言い切れない?
No.5
- 回答日時:
英語で文の骨格と言われる「述語」に必要な機能は
どういう動作・行為かという意味
時制・主語との呼応
態や進行形、完了など。
本動詞の現在形・過去形はすべてを含んでいます。
法の助動詞+動詞の原形もそう。
受動態の場合に be を本動詞、過去分詞は形容詞としてもいいのですが、
be を時制・呼応を表す助動詞、
過去分詞を、意味、受動態の役割を持つ動詞(準動詞)とする考えがある。
have 過去分詞も
have が時制(現在完了か過去完了か)と呼応
過去分詞に意味。
完了は過去分詞が持つのか、セットでか。
受動態もセットと言っていいかも。
No.2
- 回答日時:
> 法助動詞と第1助動詞が続くことはありますが
それなら、他の助動詞が続いても不思議はないのでは?
助動詞はいくつかのグループに分かれます。
法助動詞(can, could, will, would, shall, should, must)
have(+過去分詞)
be(+現在分詞)
be(+過去分詞)
同時に使うときにはこの順序で現れます。
He should have been being told.
同じグループ内の助動詞は同時には使えません。
×I will can swim.
×I am being swimming.
これらが全て助動詞なのは、
1.必ず動詞類(原形または分詞)と一緒に使う。
2.倒置では主語の前に移動する。
3.否定の not の前に現れる。
という共通点をもっているからです。
SVC で使う be 動詞は2と3の特徴を持っていますから助動詞に近いのですが、1を満たさないので、be 「動詞」と呼ばれます。
Is he a student?
He is not a student.
No.1
- 回答日時:
have been の have は auxiliary verb、been は past participle です。
verb + ing の形のものは active (or present) participle です。have + been ing-form は present perfect continuous と言います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have toの品詞がわかりません
-
「could to」の意味
-
be supposed toの時制について
-
have not と don't have
-
提示した名言の表現と解釈につ...
-
less did I know...。 didの位...
-
have toって
-
haveの否定形
-
need toの過去形
-
do notとare notの違い、使い分け
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
英語の構造を教えてください。 ...
-
「even be」について教えてくだ...
-
英語のフレーズで聞きたい事が...
-
このwould have to be ってhave...
-
takesとtake
-
must notを過去や未来で
-
動詞 A to doをとる動詞
-
仮定法過去完了のhaveの品詞は...
-
needとneed toの違いがイマイチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have toの品詞がわかりません
-
have not と don't have
-
I said と I did say の違いは?
-
英語の質問です。 She doesn't ...
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
neverの位置について
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
「could to」の意味
-
do notとare notの違い、使い分け
-
助動詞の混じった不定詞
-
wish~ would か couldか
-
従属節の三単現
-
このwould have to be ってhave...
-
be able toは助動詞なのでしょ...
-
「even be」について教えてくだ...
-
need to not と need not have ...
-
not any の語順が原則ですが、a...
-
進行形のbe動詞はなぜ助動詞
おすすめ情報