
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
T1V1^(γ-1)=T2V2^(γ-1) ですから、
T1 = 273+20=293, V1 は室温20での体積です。
断熱膨張した時の温度 14 °K、その時の体積は高圧の時の
x倍に増加しているとすれば V2=xV1 となります。
これらとγ=1.4 を式に代入すると、
293*V1^0.4 = 14*(xV1)^0.4 =14*x^0.4*V1^0.4となります。
これをxに付いて整理すると、
x^0.4 = 293/14 ⇒ Logx =2.5Log(293/14)=3.3018
従って x =2004 倍(気圧)となります。
えらい高圧と思います。最近計算ミスが多いので注意して
見てください。
No.2
- 回答日時:
前回質問に回答しました siegmund です.
drmuraberg さんが計算されたのはいわゆる理想気体の準静的断熱膨張によるものです.
高圧気体を断熱的に膨張させて,膨張は極めてゆっくり行わないといけない
(いきなり1気圧に吹き出させたりしてはいけない).
さて,drmuraberg さんの x = 2004 はそのとおりだと思いますが.
x は膨張前(293K)と膨張後(14K)の体積の比です.
温度が違うのですから,体積比がそのまま圧力比にはなりません.
理想気体の状態方程式で pV/T が一定ですから,
p_1 V_1 / 293 = p_2 (xV_1) / 14 で(p_2 は1気圧)
正しい膨張前の圧力は x の値に T の比(293/14)を掛けたもの,すなわち4万2千気圧くらいになります(!).
よく見るボンベは150気圧くらいです.
ポアソンの式 pV^γ=一定と pv=nRT から簡単に導ける
T_2/T_1 = (p_2/p_1)^{(γ-1)/γ}
を使う方が間違いが少ないでしょう.
つまり,準静的断熱膨張一発で水素を液化するのは難しそうです.
そもそも,4万2千気圧の水素を理想気体と見なして良いかどうかはよくわかりません.
また,低温で準静的断熱膨張を行うのは技術的になかなか難しいです
(ピストンの潤滑油がない --- 凍ってしまう).
ジュール・トムソン(JT)膨張は技術的にはもっと易しいですが,
(1) 理想気体では温度変化が起きない.
(2) 非理想気体だと逆転温度という温度があって,その温度以下から JT 膨張を行わないと温度が下がらない
逆転温度以上から始めると温度が上がってしまう.
(3) 逆転温度以下から始めても,同じ圧力変化では温度低下の割合は準静的断熱膨張の方が必ず大きい
などが知られています.
水素の逆転温度は200Kくらいと記憶していますが,
実際に1気圧で液化できるのはもっと低い温度から始めないとダメでしょう.
> トヨタのミライは800気圧の水素タンクだと聞いてますが気化しないのでしょうか
「液化しない」の間違い?
それとも水素タンクの中身が液体水素と思っている?
気体には臨界温度というのがあって,その温度以下ではいくら圧力を掛けても液体になりません.
水素は臨界温度が 33K ですので,ミライの水素タンクの中は気体の水素のはずです.
なお,常温常圧で水素を液化というような話は別の話です.
あれは水素を多く含む液体の化合物をつくって,触媒により水素を遊離させるというものです
(詳しいことはよく知らないので,余り突っ込まないでください).
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 化学 容器なかの気体の分圧を求めたいです、 3.5m3の容器に800℃の温度で 毎時3.5m3(供給は室温 1 2022/05/08 08:58
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 化学 混合気体のVTグラフの形を教えて下さい 2 2022/04/05 06:41
- 物理学 熱交換器について 1 2023/03/20 16:15
- 物理学 物理 熱力学 2 2022/12/20 14:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デンプン?
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
キャリアの移動度と温度依存性...
-
マティーセンの法則
-
文法、意味を教えてください。 ...
-
温度計の動特性を知ることによ...
-
空気は膨張すると温度が下がる...
-
ガラス転移温度と荷重たわみ温...
-
ヌセルト(ヌッセルト)数の経...
-
音速は331.5×0.6tとなっており...
-
主系列星から巨星へ
-
なぜ100度になっていない水...
-
サーミスタについて
-
2000lは何m3?
-
真空状態では温度は?
-
P形半導体の正孔密度と温度の...
-
白い粉末の区別について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
真空中で水はいったい・・・・
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
水350gはなん㍑?
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
冷凍機 「冷凍能力」と「熱交...
-
静温・全温について
-
デンプン?
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
塩ビ溶接で50のサイズですが ヒ...
-
1リットルは何キログラム
-
ヌセルト(ヌッセルト)数の経...
-
バッファー溶液に関する質問
-
冷水機? 冷水器?
おすすめ情報