
1300点中の1100はセンターで取っており、
後期試験は面接の口頭試問だけで350点です。
ボーダーよりも大幅に上であり、どこに判定もAです
しかし5人しか受かりません
志願者の分布を見てみると僕は8番目で下にもずらっといます
去年は倍率9倍でした
二浪目であり絶対に後期は受からないといけません
もっと下もあったのですが、せっかくAなら・・・ということで・・・
去年もある大学がAで後期面接で落ちたと苦い思い出があります
そのときも5人でした。
口頭試問は差がでにくいように思うのですが・・・
思いは人一倍あるつもりです
もう出願したんですが、いかほどでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> 普通に考えて勝率はどのくらいだと思われますか?
一生懸命多くのデータを収集して、それで分析している予備校に対して、私なんぞが言えることなどあるはずが無いです。
生データも無ければ、その大学の知識も無いのですから。
私と同等か、私より少しばかりデータを持っている程度の人の話なんて、聞いても意味がありません。
たぶん占い師の意見の方がマシでしょう。
> 上に堅いのが6人がいて
> 僕より下50点間に10人いる感じです
いやいや、その上の連中が前期どこを受けるのか-あなたもだけれど-知りませんけど、学力上位の奴は、前期に受かりやすいのです。当たり前ですよね。
後期試験は、前期で受かって手続きをした奴は受けられませんから、上位は相当抜けるでしょう。
その上位が、東大だ東工大だ一橋だ医科歯科だを受けて惜しくも落ちたのなら苦しいでしょうが。
だから受験者の動向に大きく左右されるのです。
それに、それはセンターリサーチ等にかけている人だけでしょうし。
そう、そっちの分野のことは良く知りませんが、早稲田の教育とだったらどっちに行くんでしょうか。
早稲田が好きだから早稲田という連中も居るのでは。安いから学芸大、教員養成なら学芸大かも、という連中も居るでしょうが。
> 去年は僕よりも100点下の人も受かっている事実があったんですが・・・
振れ幅が大きいだろう後期を、合格「率」、「確率」で表すと、どうなるでしょう。
例えば、一学科の定員が20000名、振れ幅は小さく、例年ボーダーが殆ど変化しない、なんて所のA判定は、それでも1/5落ちかねんよ、という学力を示しているのでは、と思います。
ところが、同じ学力で定員2名のA判定というと、上に振れちゃうとどうか判らないけれど、それでも4/5は受かる、という意味では。
不確定要素が、前者は主に学力で、後者は主に振れ幅ではないでしょうか。
> もう出してしまったのでどうこうできないのですが
そう思います。
受かるか落ちるかは大学が決めてくれます。
受かるか落ちるかは、神様と超能力者以外、誰にも判りません。勿論あなたにも判らない。判らないことを判らないことであると、しっかり認識してください。
大事なのは、落ちたときはどうするのか、ちゃんと手当てをしておくことです。
私の二浪時は、A判定(稼働か確認すらしていない)理科大を滑り止めに、更に電機大(当時はもっとマシなレベルだった。法政と日大の間くらい)まで出願しておきました。
理科大の発表の後に電機大の入試、という日程だったので、出しただけで受けずに済みましたが。
私はこのように、比較的贅沢なことができましたが、あなたはあなたに可能なこと、可能な範囲で対処しなければなりません。
No.2
- 回答日時:
たぶん、前期で相当数抜けるだろうから、後期は、特に上位陣は、もうそんなに残ってないのでは、という読みだろうと思います。
定員より多く合格者を出すかもしれませんし。上から人がどれだけ降ってくるか、にもよりますが。
ただ、なにぶん枠が小さいわけで、他の受験生の動向(誰が出願したか、前期受かったか落ちたか)などでボーダーの変動が大きいような気がします。
だから、誰にも判らないだろうとは思います。
そう、ここで、
http://passnavi.evidus.com/search_univ/0250/bair …
去年等の、出願倍率と実際の受験者の倍率が判ると思います。定員に対する合格者数も。
私なら、
> 二浪目であり絶対に後期は受からないといけません
の場合、
> ボーダーよりも大幅に上であり
ボーダーでは無く、A判定ラインに対してどれだけ余裕があるかを見るでしょうね。
勿論、私立の出願校やその判定によっても話が大きく変わります。国公立オンリーという条件でも変わります。
A判定は絶対合格、という意味では無いでしょう。10人居れば何人しくじる確率になっているでしょうか。
だから、絶対合格を求める場合、Aラインからの余裕を見るべきではないかと思います。
定員が少ない後期では結構難しいことだと思います。
> 去年もある大学がAで後期面接で落ちた
必殺のマーク一題ずらしということは?
No.1
- 回答日時:
思いがあるって
今どき素敵な発言です
周りには老若男女ナアナアの輩が溢れているので
やったってみれば?
失敗?
今は考えないことです
マイナスな事は
万が一でも大丈夫
あなたの思いは
見る人が見ています
あなたを導く未来の先輩方です
今goする事に未来のあなたにとって何のデメリットもありません
あったら回答者の私を恨んでください(笑)
大丈夫
あなたはやれる人です(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 【急募】国立大学の後期入試ついて質問です。 1次と2次の配点が9:1の入試(後期は面接のみ)なのです 1 2023/01/20 16:44
- 大学受験 大学受験について 2 2023/07/27 14:01
- 大学受験 大学受験について 4 2023/05/07 17:22
- 高校受験 志望校を下げさせられたので1年生から本気で勉強 6 2023/02/22 01:26
- 大学受験 共通テストで大失敗しました。 2 2023/01/16 18:47
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 大学受験 文系の高校三年生です。 数学と地理が苦手なのですが、半年で共通テストで6割とれるくらいに伸びるでしょ 1 2022/07/26 22:16
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高二です。 河合塾模試で200点...
-
今26歳で来年27歳で大学受...
-
現役時東大3点差で不合格→一浪...
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
早稲田の生命医科学に入りたく...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
昭和女子大学か、浪人か。 大学...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
理系 千葉大or早稲田
-
高一です。 地方国立大学田舎す...
-
立教と外大どちらに行くか。至...
-
父親が許せない。教育虐待まで...
-
ヒエログリフのあいうえお表
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
何故法政大学は頭悪いのに法政...
-
法政と学習院の法学部に合格を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
大学の進路のことで相談です。 ...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
理系 千葉大or早稲田
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
早慶文系は頭悪い癖にどうして...
-
浪人して早稲田の先進理工学部...
-
法政卒ってどれくらい恥ずかし...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
一度大学を中退して、再受験さ...
おすすめ情報
そうですね
そういう見方ですよね
今気づきました
しかもそんなに上じゃなくてAのちょい上くらいでした・・・
上に堅いのが6人がいて
僕より下50点間に10人いる感じです
たぶん勝負するならここらへんだろうと
去年は僕よりも100点下の人も受かっている事実があったんですが・・・
もう出してしまったのでどうこうできないのですが
普通に考えて勝率はどのくらいだと思われますか?