dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私大のセンター利用入試の予備校の判定で、

31/72 位 D判定
27/73 位 C判定
18/42 位 D判定

去年の結果は116人志望で合格が40人でした。
学校ではセンター利用のC判定、D判定は可能性0と言われました。でも先輩にはあんまり当てにならないと言われました。

合格の可能性は0でしょうか…?

A 回答 (3件)

予備校の出す確率が正しければ、その確率で合格者は出るんでしょう。


ただし、試験は終わってますから、あなたがD判定になるような大学に多数出願すれば、D判定くらいの確率で合格できそう、ということでしょう。
勿論、見込みが狂うこともあるでしょうけど。

で、私立大学のセンター入試って、一般入試より合格難易度が上がっていることがあると思うんですが。
そこはどうなっているでしょうか。
その場合、センターは日程的に先なのに、押さえで使えないんです。
合格難易度が上がっているから、一般入試ならAB判定なのに、同じ人がセンター入試だとCD判定になっちゃう。
だから、センターで受かったら、という話自体がおかしくなる。

他に易しい大学は無いんでしょうか。
A大学とB大学の日程が被っていることが問題なんで(うわぁB大学は受験料大損だぁ)、第一志望のAを受けて、日程が違うC大学を用意できないでしょうか。

そもそも論ですが、
A判定というのは、合格間違いなし、では無いでしょう。5人居れば1人落ちる。
だからA判定の大学くらいでは、滑り止め、滑るのが止まるところ、にはなりません。
で、要は落ちなきゃ良いんでしょうから、実力相応校、滑り止め、その間、チャレンジ校、と設定していくことになります。
滑り止めは滑るのが止まるところですから、一つ受ければ十分でしょう。他は、複数受けたって構いません。
実力相応校や滑り止めなどの手当をしっかりした上で、受けたいところを受ければ良いのです。
勿論、そんなに大学が無い、というケースもありますが。
滑り止めは生きたくないから受けない、という手もありますが、その場合は、要は滑ったら止まらない、ということを意味します。

> 先生に、インド人に謝れと言っておきます(笑)

せっかく確率で事象を表している物を、0だ1だ言っていると、確率の意味やらなにやら全く理解できない生徒を育てることになります。
で、放射線の話にでもなれば、もうわけわかめでヒステリーを起こして騒ぎまくる。
そこの大学の合格は、無い物と思って対策を立てろ、ということなら良く理解できます。
確率論に沿って、正確に言わないと。正確に説明したら理解できる生徒に育てないと。
    • good
    • 2

ゼロではありませんが


C判定やD判定が出て
CやD判定の力のまま受験する者は全員落ちます。
しかし
C・D判定が出た後に追い上げて、瞬間的にグンと学力が上がって
試験当日には、B・A判定の実力を身につけて受験する者がいます。

そういう意味では、判定は正確です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
すみません、説明不足で、、、!
センター試験のみの利用での入試なので、試験は終わっていて結果待ちなんです。

お礼日時:2016/01/29 23:48

可能性が0だと言った奴には、中学数学からやり直せ、とお伝え下さい。

0の意味が解ってない。インド人に謝れ。(爆)

業者は、一定の根拠のもとに、C判定D判定、合格率何%、と出しているわけです。
よく考えて欲しいんですが、業者にしろ高校にしろ、本当に明確な根拠があるなら、センター試験は既に終わっているのですから、各々で、合格かそれこそ不合格か、と出せなければおかしいでしょう。
だって、試験は終わっていて、得点は出ていて、後は結果を待つのみ。あなたのマークミス以外では点は変わらない。
でも、高校だって判らないんですよね。業者がこう言うからこうだ、と。
業者だってそうです。
それなりの確率でしか表せないんです。判らないんです。
判らないってのは、絶対に受からないとも言えないし、受かるとも言えない、ということです。当たり前ですよね。
いずれにしても、不合格の確率の方が高い、ということでしょう。

合否は結果が出るまで判りませんが、しかし、結果が合格か不合格かどちらかであるということと、どちらであるかは判らないということだけは判ります。
合格である場合はそれで良いんでしょうが、不合格だった場合はどうするのか。
どちらの結果が出てもどうにでもなるように、私立の一般やら国公立の二次やら、ちゃんと出願しておく必要があります。
合否は判りません。判らないということをしっかり理解して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m
不合格の確率の方が高いとは思っているんですが、D判定C判定で合格した方はいるのかなとおもって質問しました。

詳しくお話しすると、

ここの大学と、もう少しレベルの低い大学の試験日が被っていて、学校の先生と相談し、どちらを受けるかセンターの結果で決めることになったんです。
それで先生には低いほうを受けろと言われたんですが、私はここの大学に行きたくて、センター利用では絶対に無理なのかなと思って質問しました。

先生に、インド人に謝れと言っておきます(笑)

詳しくありがとうございました。

お礼日時:2016/01/29 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!