
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
公正証書になっているわけですから、相手は守らなければなりません。
約束を一方的な理由で変更を求めるのであれば、あなたとの合意は必須でしょう。あなたとの合意が得られなければ、家庭裁判所での調停などを申し立てるべきなのは相手なのです。わざわざ救いの手を出してあげる必要はないでしょうから、公正証書を理由に、法的に請求することを考えるべきではありませんかね。
本当に収入が減って困っているのなら、裁判所が認めるだけの根拠を出してくることでしょう。嘘であれば、法的な請求をしっかりと行えば支払うと思います。
弁護士などの法律家に相談し、公正証書を守らせるための法的な行動を教えてもらいましょう。差し押さえなどの手続きや注意点のアドバイスを得るのです。
解決してくれるところ、公的な期間ではまず無理でしょう。あなたが専門家を選んで依頼するしかないのです。
弁護士と言っても、それぞれ得意分野などがありますので、離婚などを含む家事事件を専門とする弁護士がよいと思います。
差し押さえなどを視野に入れると、司法書士や行政書士では業務を超えてしまうと思いますので、法テラスの支援を含め、弁護士への依頼を検討しましょう。
No.4
- 回答日時:
一度取り決めた養育費は新たに変更することを双方が合意するまで有効です。
給与が減ったとしても、それを申告して双方合意で変更等に合意するまでは勝手に減額したり滞納するなら、単に履行を怠っていることになり認諾文言のある公正証書なら強制執行できます。
作成した公正証書に執行認諾文言がついているなら、差し押さえを実行したらよいと思います。
給与の減額が事実である場合に、養育費の減額あるいは一時休止に応じるつもりがあるなら、「源泉徴収票と直近6カ月の給与明細を見せて欲しい」と言ってみてはどうですか?
差し押さえ手続きは地方裁判所になります。
また、手続きに必要な執行分の付与は作成した公証人役場に問い合わせると良いでしょう。
No.3
- 回答日時:
家庭裁判所へ相談してみてはいかがでしょうか。
取り決めがあり、未払いの場合は給料の差し押さえができます。
相手が再婚し子どもができた、収入が下がったなどの事情がある場合は減額されますが。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 公正証書で20歳まで支払います!と取り決めをした際、支払い義務者が病気で働けない場合、養育費は払わな 14 2022/08/23 15:33
- 養育費・教育費・教育ローン 養育費について 子どもが2歳のときに離婚し1年経ちました。現在養育費を支払っています。 私は年収40 5 2022/11/30 01:13
- その他(悩み相談・人生相談) 現在裁判中 私42歳シングルマザー 子供4ヶ月 不倫の後 子供妊娠出産 相手45歳 既婚者子供二人 4 2022/07/07 18:33
- 養育費・教育費・教育ローン 3回目の調停が今月予定してました。 その日に相手の収入資料で養育費の金額が決まる予定でした。 その日 4 2023/01/12 16:03
- 養育費・教育費・教育ローン 認知の必要性。未婚シングルマザーの方に質問です。 子の父親には認知してもらっていますか? 私は妊娠中 2 2023/08/20 21:19
- その他(妊娠・出産・子育て) 認知の必要性。未婚シングルマザーの方に質問です。 子の父親には認知してもらっていますか? 私は妊娠中 2 2023/08/20 21:30
- 養育費・教育費・教育ローン 参ったという感じです 2 2022/06/28 21:42
- 養育費・教育費・教育ローン 支払いしないと言われました。 9 2022/03/25 16:55
- 養育費・教育費・教育ローン 離婚に伴う養育費の質問です。 今、奴隷としか扱ってもらえず生活費もままならない状態で離婚を考えてます 5 2022/08/12 20:22
- 養育費・教育費・教育ローン どうしたらいいのでしょうか? 1 2022/07/13 23:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報