dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電化製品は日々進化を続けていますよね。機能も向上し、価格も随分安くなっています。プラズマや液晶TVを見ると、ここ数年で随分値段が安くなったなあと思います。(といっても高嶺の花には変わりないですが…。)
DVDプレーヤーも、あっという間に一万円とかで買えるようになりましたね。DVDが一般に認識されるようになってまだ数年、て感じがするのですが。

そこで質問です。
日々進化を続けていくものにパソコンがありますが、どうしてパソコンは安くならないのでしょう。
ほぼシーズンごとに新機種が出て、格段に早くなり、容量も大きくなり、機能も三年前モデルと比べると段違いと言う感じがします。
それなのに、目に見えて安い機種ってなかなか出ないような気がします。
例えばHDD&DVDレコーダーでキーワード録画が出来るような機種を必要としている人もいれば、鑑賞だけだから一万のDVDプレーヤーだけでいい、と言う人もいて、そういう人たちが自分の必要な機種を買えるのは素晴らしいと思うのですが。
パソコンは例えばインターネットだけが必要でDVDは必要ない、とか、とにかく表計算が出来ればよくて他の機能は全然いらない、とか言う人たちのための機種ってなかなかない様な気がするんです。

私は今モバイルパソコンが欲しくて、でも使う機能はたぶん「メモ帳」と「アドレス帳」だけなんです。ならPDAや携帯でもいいじゃないか、と言う人もいるでしょうが、キーボードでの入力じゃないとなかなか不便です。でも、電気屋さんに見に行くと、不必要な機能が山ほど付いて25万、とかして、3年前くらいの機能の機種って並んでないんですよ。「メモ帳」に25万って高くないですか?

とまあいろいろ書いてきましたが、「何故パソコンは値段が下がらないのでしょうか」、というのが質問です。よろしくお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

売れるから、あえて安く売る必要がない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに…。

でも、それしかないから高い機種を買わざるを得ない、という言い方もできませんか?

お礼日時:2004/07/06 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!