

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
控除の対象になりますよ
国税庁のHPに書いてありますから
法第73条《医療費控除》関係
(生計を一にする親族に係る医療費)
73-3 次に掲げるもののように、医師、歯科医師、令第207条第4号《医療費の範囲》に規定する施術者又は同条第6号に規定する助産師(以下この項においてこれらを「医師等」という。)による診療、治療、施術又は分べんの介助(以下この項においてこれらを「診療等」という。)を受けるため直接必要な費用は、医療費に含まれるものとする。(平11課所4-25、平14課個2-22、課資3-5、課法8-10、課審3-197、平19課個2-11、課資3-1、課法9-5、課審4-26改正)
(1) 医師等による診療等を受けるための通院費若しくは医師等の送迎費、入院若しくは入所の対価として支払う部屋代、食事代等の費用又は医療用器具等の購入、賃借若しくは使用のための費用で、通常必要なもの
(2) 自己の日常最低限の用をたすために供される義手、義足、松葉づえ、補聴器、義歯等の購入のための費用
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/ts …
No.4
- 回答日時:
目のケースと同じでしょう。
目が悪くてめがねを買ったとしても、めがねの購入代金は医療費控除の対象にはなりません。
------------------------------------------------
3 近視や遠視などのために日常生活の必要性に基づき購入されるものは、視力を回復させる治療の対価ではないので、医療費控除の対象とはなりません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1122_qa.h …
------------------------------------------------
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.3
- 回答日時:
所得税法基本通達では「医師等の診察等を受けるために必要な費用」は医療費控除の対象とするとしてます。
補聴器についても例示されてます。
「日常最低限の用をたすため」に必要な補聴器については、当然に医師などの治療を受ける際には必要なのだから、医療費控除の対象であるという理屈でしょう。
従って、医師による診断書や病名の名づけがなくても医療費控除の対象となります。
所得税法基本通達
(控除の対象となる医療費の範囲)
73-3 次に掲げるもののように、医師等による診療等を受けるため直接必要な費用は、医療費に含まれるものとする。
(1)略
(2) 自己の日常最低限の用をたすために供される義手、義足、松葉づえ、補聴器、義歯等の購入のための費用
(3) 略
原文は検索してお読みください。
No.2
- 回答日時:
>高音性難聴で耳がよく聞こえませんので、
これは医師の診断に依る病名(?)でしょうか。
でしたら処方箋的なものがあってしかるべきですが、
近親者の薬剤師によれば、ネットで得た浅知恵で勝手に病名を決めつけて来る患者が増えて医師も扱いに困っているそうですので。
No.1
- 回答日時:
補聴器は、医師の診断書なしでも購入できるため、医療費控除の対象にすることは難しいとされています。
ただし、「日常的に補聴器を必要とする」などが記載された医師の診断書があると、医療費控除対象にできる可能性もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
確定申告が「必要な人」と申告で「得をする人」の条件は?令和5年度の変更点も解説!
今年も確定申告の時期がやってきた。税金の制度はややこしいことが多く、苦手意識を持っている人もいるかもしれない。フリーランスや自営業でも、確定申告は専門家に任せているというケースも多いだろう。「教えて!g...
-
【確定申告】会社員・個人事業主・法人の「節税策」を税理士が紹介!
間も無く確定申告が期限を迎えるが、如何に納税額を抑えるかということに皆一様に悪戦苦闘する。つまり人生最大の支出が税金であることは周知の事実と言える。次いで住宅費、食費と続く。教育費は数%にも満たない。...
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
令和3年分の確定申告が終わった。新型コロナウィルスの影響を受けた一部の方は個別延長が認められているが、そういった方を除けば現時点で申告を終えていない方は無申告ということになる。ちなみに無申告とは、申告...
-
税理士に聞いた!フリマアプリで得た収入と無職の場合の確定申告
確定申告の時期がやって来る。会社員ならともかく、オンライン上で物品の売買ができるフリマアプリで得た収入がある人も申告をする必要があるだろう。「教えて!goo」にも、「メルカリ、確定申告は必要でしょうか?...
-
今年もこの時期がやってきた!確定申告で知っておきたいこと3選
Twitterのタイムラインを見ていると、フリーランスで仕事をしている知り合いたちが口々に確定申告について「大変だー」とぼやいている。今年もこの時期がやってきたのだ。 確定申告とは、一年間の会計結果を計算し...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歯医者で歯ブラシ購入した場合...
-
譲渡所得、相続税の納税方法に...
-
保存登記のため社宅証明書が必...
-
通勤手当に領収書って必要なん...
-
新幹線の領収書 領収書番号 照...
-
最寄りの駅が無人駅で券売機で...
-
返金分があった場合の領収書
-
共有名義不動産売却時の領収書...
-
住宅ローン 決算書は必要?
-
短期退職した場合の源泉徴収票...
-
過去に処理し忘れた敷金や差入...
-
任意のクラブチームからコーチ...
-
領収証の一部発行
-
駐車場料金の領収書について質...
-
半年前まで夜の仕事をやってお...
-
源泉徴収票
-
白紙の領収書を渡す店がありま...
-
業務委託の場合の確定申告について
-
風俗嬢脱税通報を税務署に通報...
-
古い会計ソフト(弥生会計05)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歯医者で歯ブラシ購入した場合...
-
病院に支払う「選定療養費」は...
-
入院中でも「おむつ使用証明書...
-
医療費控除について。 第3者か...
-
医療費控除のOK?NG?(にきび...
-
脳ドックやがん検診費用は医療...
-
ギプス代は確定申告の際、診療...
-
医療費控除について
-
医療費明細書は破棄しても構わ...
-
医療費控除 カイロの領収書の...
-
医者に診察してもらった結果、...
-
整体治療費の医療費控除
-
インフルエンザ予防接種の費用...
-
補聴器は医療費控除の対象外?
-
年収400万のサラリーマンが病院...
-
医療費控除(出産後の授乳)交通費
-
医療費控除の確定申告 自費の初...
-
人間ドックの医療費控除につい...
-
人間ドックと医療費控除
-
譲渡所得、相続税の納税方法に...
おすすめ情報