重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

東京の弁護士事務所はなぜ四ツ谷と銀座に多いのでしょうか?
このように質問すると
「新橋や虎の門や霞が関にも弁護士事務所はたくさんあるぞ!」
と言われそうですが、新橋や虎の門や霞が関にたくさんあることは知っています。
また、この三か所に弁護士事務所が多いのは
東京地裁のJR最寄駅であるJR新橋駅と、東京地裁のある霞が関に挟まれた地域であり
東京地裁へ徒歩で行ける距離なので弁護士業には都合がいい、
という至極当然な理由です。


しかし銀座からは東京地裁まで歩いていくのは少々時間がかかります
(ま、地下鉄を使えば霞ヶ関駅までは近いですが)
それに「銀座に店を出す」というのは商業人なら最高級のステータスなのはわかりますが、
別に弁護士が銀座に店(事務所)を構えなくても別にいいのではないか、と・・・
弁護士事務所は路面店を開くわけではなく、みな雑居ビルにテナント入居していますが、それにしたって
銀座の事務所賃料はそれなりに高いでしょうし、そこに弁護士事務所を開いたからといって皆が皆
三越デパートや銀座松屋デパートや、ティファニーやシャネルの顧問弁護士に成れるわけでもないでしょう。
女性弁護士の場合、通勤時に華やかなブランドのお店の前を毎日行ったり来たりするのが楽しくて
銀座に事務所を出すのかもしれませんが、そんなのひと月もすれば飽きるでしょう。(女性の場合は飽きないのかも知れないが)


四ツ谷に弁護士事務所が多いのはなぜでしょうか?
四ツ谷消防署の角から神宮方面に100mほど行くと「弁護士ビル」という弁護士事務所ばかりが入居している
テナントビルがありますが、そのせいで四ツ谷の弁護士事務所が多いわけではないと思いますが。

四ツ谷に弁護士事務所を構えるのは何らかのステータスなのでしょうか?

A 回答 (2件)

たまたま空きがあり、集まったのかもしれませんね。


新宿区内の四谷もあれば、千代田区内の四谷もある。
中央線、総武線、山の手線への出やすいし、そこからいろいろなところに行けます。地下鉄もあり、どこにでも行けるような機動力があるからでしょうか?
ということは、夜遅くまで仕事をする
また、比較的家賃も、山手線内では坪単価が10万以上なので、ステイタスにもなるのかもしれません。
最も信用力は、場所や顔や学歴では決められませんけど(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
たまたまなんですね

お礼日時:2016/02/27 23:05

はい、ただのステータスです (^_^;



○○に事務所が有る=儲けてる=案件を沢山こなしている=経験が豊富である=信頼できる

という三段構成になっています。

家賃が安いからと中野に事務所を構えたとして、そんな場所の弁護士さんを信用できますか?  (°O゜)☆\(^^;) バキ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
弁護士にとっても「銀座に事務所を構える」はステータスなんですね。

四ツ谷に弁護士事務所が多いのはなぜ?

お礼日時:2016/02/27 06:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!