A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
どこが独占業務に抵触するとお考えなのでしょうか?
ざっくりいうと、行政機関などで他の士業法に抵触しない各種手続きにおいて、手続き書類の代理作成や代理申請などが独占業務ですよね。
フリー許認可は、あくまでも書類作成を容易にしているシステムにすぎませんよね。
許認可のための多くの申請書は、行政機関などが手引き書類などとともに配布しているものでしょう。さらに、PDFやWORDなどパソコンで編集できる申請帳票の公開も行政機関が行っていますよね。
手引書を見ながら申請書類を埋めていく、これをあくまでもシステムチックにしたにすぎませんよね。
利用者に代わって、利用者の情報を代わりに入力や印刷、提出先への届出等を代行したりはしていないかと思います。
これをNGとするのであれば、国税庁が毎年確定申告作成コーナーを国税庁サイト内に設置しており、納税者自身が入力することで申告書などを作成できるようになっています。電子申告ではなく、紙申告にも対応しています。
国税庁や税務署の職員と言えども、納税者の代理で申告書類を作成すれば、税理士法違反です。行政書士法以上に厳しい税理士法であり、無償独占とされています。
税務署の職員などは税務相談を職務として扱えても、書類の代理作成や税務の個別判断はできないのですからね。
フリー許認可のシステムを利用し、行政書士でない者が有償にて代理で書類作成のための入力や印刷を請け負えば、行政書士法違反にはなるでしょう。
行政書士でない者というのは、行政書士の事務所の職員(補助者)が行政書士の指示に従って行うものは含まれません。
裁判所も申し立て書類のひな型の提供をWEBで行っています。法務局や税務署なども同様です。
有名会計ソフトである弥生会計には確定申告書作成機能が付属しています。
問題点はないように思うのですが、私の知らないところで違法と思えるものがあれば列挙してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士会、司法書士会、社会保険労務士会、弁護士会など独占業務があって登録をしないといけない会の会費 4 2024/11/23 14:05
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 正直どちらの方が稼げるとおもいますか? 保有資格は宅建、行政書士、生保募集人、証券外務員1種、FP2 1 2023/01/28 09:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 業務未経験から資格を取り独立開業ができて稼げる資格は何かありますか? 医者、弁護士、司法書士以外で。 5 2024/01/31 21:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の業務を別の行政書士に再委託することは可能ですか?例えば入管の申請取次を行政書士法人が受託し 3 2024/11/13 17:46
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の資格を取得したらまずは、企業に就職し数年実務経験を積んでから独立開業。というのがお決まりパ 5 2024/02/02 17:52
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 『中小企業診断士』や『行政書士』としてうまくやる為に。 2 2023/05/25 18:00
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 【退職代行】「行政書士の業務」について、です。 5 2023/05/29 06:54
- 公認会計士・税理士 公認会計士による税務 1 2024/05/09 17:30
- 公認会計士・税理士 複数資格者の士業の複数事務所と名刺について 1 2024/07/11 13:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
相続の不動産、遺産相続で司法書士に頼もうと思いますが、何人も司法書士、事務員がいる大きい事務所と個人
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
とある弁護士が関わった判例を調べたいのですが、どの様に検索すれば出てきますでしょうか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
相続の兄弟との話し合いで、 親父の土地や建物を分ける時で、 長女と長男の2人兄弟ならどうやって分ける
相続・贈与
-
-
4
土地家屋調査士は相続、法律の専門家ですか?詳しいですか?
相続・贈与
-
5
不動産屋を相続放棄したい場合、現金は生前贈与しておくべきなのでしょうか?
相続・贈与
-
6
相続税の申告に使った資料は、いつ頃まで手元に保管しておけば良いのでしょう?
相続税・贈与税
-
7
2箇所以上勤務の従業員の社会保険料について 従業員が関連会社の代表者なのですが、給与は親会社から支給
厚生年金
-
8
離職時の税金、
その他(税金)
-
9
相続による土地の名義変更は行政書士の仕事なのですか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
10
夫と夫の母の 共有名義の土地を 精神障害者の妻の名義にするには 譲渡がいいですか? 相続がいいですか
相続・贈与
-
11
社会保険資格取得の取り消しについて
健康保険
-
12
だいぶ前に、何処の会社も、社員旅行は、廃止していますよね?元受けの会社が、社員旅行のため、日当が出ま
その他(就職・転職・働き方)
-
13
事業税の相談です
確定申告
-
14
健康保険上の扶養と税法上の扶養(配偶者控除・扶養控除)は、は別物の考えていいのでしょうか? 私の場合
所得税
-
15
行政書士会、司法書士会、社会保険労務士会、弁護士会など独占業務があって登録をしないといけない会の会費
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
16
現在、父の国保に入っておりますが自分自身も働いており交通費や所得税も合わせて年収130万までしか働い
所得税
-
17
50年前に建築の家を相続させたい場合
相続・贈与
-
18
官報広告掲載について
会社設立・起業・開業
-
19
再婚して、今の主人に養子縁組してもらった子供A(30代独身)が亡くなりました。Aの死亡保険金や、財産
相続・贈与
-
20
免許証の住所変更って警察署でも出来ますか? また必要な書類などあれば教えてくださいお願いします
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻の弟の遺産相続について
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
開業社労士になるにはどのよう...
-
盗難届け?それとも遺失物届け?
-
個人的な労働問題で弁護士に相...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
高校卒で、難関である司法試験...
-
高卒で座学の資格取っても無駄...
-
試験で法規について勉強してい...
-
業務未経験から資格を取り独立...
-
身近な相談
-
社会保険労務士について
-
個人企業は社会保険労務士と契...
-
司法書士と通関士はどちらが難...
-
司法書士の仕事って本当に必要...
-
不当解雇を争う労働審判で、あ...
-
精神科行ってきて自立支援の意...
-
行政書士の業務を別の行政書士...
-
日本の弁護士業界で、右寄りと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
独立開業できて稼げる資格
-
司法書士補助者の志望動機について
-
行政書士の資格はどれほど有効...
-
司法試験 窃盗と詐欺の相違 か...
-
登記申請書の紙の種類について
-
司法書士は法学部卒だと信頼感...
-
試験で法規について勉強してい...
-
社会保険労務士について
-
行政書士試験勉強を4月から開始...
-
身近な相談
-
行政書士
-
50代から弁護士。就職ある?
-
法政通信に入り、勤務先を退職...
-
例えば、マンション管理士を合...
-
公務員試験の憲法や民法と司法...
-
フリー許認可は、行政書士の独...
-
社労士って将来性や実用性のあ...
-
司法書士の仕事って本当に必要...
-
会社との契約の解釈について
-
ずっとフリーターだと見下して...
おすすめ情報