
社労士試験について質問です。 独学で勉強を始めてみようかと、テキストを買いました。まだスケジュールもなにも立てていないのですが、今から勉強を始めたら8月の試験は諦めて来年を目指した方が無難ですか?
子育てしながら仕事もしているので、毎日何時間もガッツリ勉強!というのはなかなか難しく、隙間時間などでがんばろうと思っているのですが‥考えが甘いでしょうか。
1、2年ズルズル勉強して、よし受けるか!みたいなやり方はしないほうがよいですか?
また、私は30代後半なのですが資格取得したからといって実務未経験で正社員転職して年収アップというのは期待できないのでしょうか‥。
なかなか活かせる資格を持ってないので、今回社労士に挑戦しようと思ったのですが。
右も左も分からないのでアドバイスいただけたら幸いです。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
社労士試験をどのように見ていらっしゃるのでしょうか?
社労士資格は独立開業系の資格です。
社労士事務所では、当然資格者が必要なわけですが、必ずしも数多く資格者が必要であるわけではありません。
社労士事務所の多くの仕事は、各種手続きにおける書類作成から提出代行でしょう。資格者の名と印鑑、または資格者の電子証明があり、資格者が認めれば、資格を持たない補助者であっても、書類作成や提出が行えます。
窓口であっても、補助者が持ち込むのが当然というものです。
企業の人事等で社労士資格を生かすという考えもなくはありませんが、それは大企業の話でしょう。零細企業などでそういった考えは少ないかと思います。逆に資格者ということで、待遇に悩まされるということにもなりますし、ある程度の経験ができたら独立されるリスクがあるともいえるでしょう。開業に伴う退職のリスクは、社労士事務所採用でも同様でしょう。社労士事務所であれば顧客の流出やライバルの育成になるということもあるでしょう。
独立開業系の資格の場合には、大手資格者事務所での資格者採用や資格者育成での採用にて経験を積み、独立などを視野に入れるべきでしょうね。
同じ資格でも、行政書士あたりですと、行政書士でないといけない仕事というのが多いようで、実際には従業員経営者などでできるということも多いので、法律の高い基礎を得ているという評価として行政書士試験を考えるのはありだと思います。
行政書士は行政書士以外の事務所での活躍も考えやすいかと思います。
また、隙間時間で目指すのであれば、社労士試験よりも難易度が低いとされ、求められる学習時間も少ない行政書士が良いかもしれません。
行政書士試験合格は社労士試験での優遇措置はないかもしれませんが、あなたが現在受験資格を満たしていないのであれば、受験資格として目指すのもありだと思います。
No.4
- 回答日時:
8月にトライしてダメだったら結果をよく検討して作戦を立てましょう。
正社員転職して年収アップはそんなに簡単ではないと思いますが選ぶ勤務先次第でしょうし、自分で事務所を開かれてはいかが?No.3
- 回答日時:
子育て&仕事の隙間時間学習で6か月後の合格だなんて,相当にできる人じゃないと無理なように思います。
テキストを買ったとのことですが,それをざっとでも目を通してみましたか?
ちょっと眺めてある程度は理解できるようであれば,今年の合格も可能かもしれませんが,未経験者では,学んでいることを具体的にイメージすることもできないのではないでしょうか。ということは理解すること自体が難しいと思うんです。特に独学では,その辺りを乗り越えるのが難しいんじゃないかなと思います。
それに,社労士の業務なんて,会社からしてみれば外注しちゃったほうが安くて確実だと思うんです。社労士資格を持っているから採用,というのは,労働力に困っている社労士事務所以外ではないかもしれないとも思います。
まだ,従業員の数に応じて一定数の専任の宅建士を置かなければならないという縛りがある宅建士のほうが有効なんじゃないかと思います(イメージだけで確証はありません)。
No.2
- 回答日時:
>毎日何時間もガッツリ勉強!というのはなかなか難しく、隙間時間などでがんばろうと思っているのですが‥考えが甘いでしょうか。
大甘です
>私は30代後半なのですが資格取得したからといって実務未経験で正社員転職して年収アップというのは期待できないのでしょうか‥。
実務未経験者をなぜ雇う必要があるのでしょうか?ありません。
No.1
- 回答日時:
>今から勉強を始めたら8月の試験は諦めて来年を目指した方が無難ですか?
オツムと相談だ。
>また、私は30代後半なのですが資格取得したからといって実務未経験で正社員転職して年収アップというのは期待できないのでしょうか‥。
医師免許などならば可能でしょう。
社労士では無理ですね、そもそも正社員として雇うメリットがありませんからね、労務管理、組合対策に精通していて経験豊富な人が社労士の資格を取ったのなら別でしょう。
仕事に結びつけるのなら第二種大型免許でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 長文失礼します。 現在企業の人事部に勤めており、将来的には社労士資格の取得を目指しているのですが、現 2 2024/07/12 02:57
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の資格を取得しようと思ってます。 勉強方法ですが、法律は初めて勉強します。 なお行政書士の試 2 2024/02/13 08:15
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験のテキストの買い替え必要性の有無 2 2024/01/02 17:45
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記1級に苦戦中、何か策はありますか? 2 2023/12/11 21:32
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格試験について。 3 2023/03/15 13:13
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建資格試験 2023宅建資格試験を昨日受験しました 二度目のチャレンジ 40代後半 業界未経験。 5 2023/10/16 22:34
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
国家資格ですぐに取れて、すぐにその資格の職に就く事ができる資格とかありますか?。 私はこれから国家資
その他(職業・資格)
-
低学歴の人の前で難しい話題はハラスメントですか? 明らかに低学歴そうな人を見つけて小難しい話を振って
人事・法務・広報
-
高校卒で、難関である司法試験に合格する方は、1年で何名位、いらつしやいますか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
-
4
明らかに間違っている
教えて!goo
-
5
「教えて!goo」は終わりますが、 間違った回答や、無滅茶苦茶な回答や、そのまま鵜呑みにすると危険な
教えて!goo
-
6
この顔で人生終わってる男性は障害者雇用か司法試験どちらを目指すべきでしょうか?友達彼女できたことなく
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
7
車のフロントガラスの欠けについて! 洗車してるときにフロントガラス上部あたりにゴマくらい欠けてるのを
車検・修理・メンテナンス
-
8
土地家合わせて10万円で売却しましたが、不動産屋や司法書士に払った手数料を差し引くと赤字です。確定申
相続・譲渡・売却
-
9
びんちょを忘れないで… むかしむかし教えてgooに、びんちょうタンというアカウントがありました。一人
教えて!goo
-
10
司法書士の減額相談は、司法書士からお金を借りるかんじなのですか?本当に毎月の返済が少なくなり生活に余
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
11
賃貸マンションに法人の支店を設置したいのですが、賃貸契約名が会社ではなく関係のない人の名前でも大丈夫
会社経営
-
12
[緊急] 先日車のバッテリー上がりをここで質問させていただいた者です 今月の10日にバッテリーを交換
車検・修理・メンテナンス
-
13
不適切な回答者する人の特徴
教えて!goo
-
14
高尾山に初めて登りたいです。 それで調べているのですが、 ケーブルカーや乗り物を使わない場合、 高尾
登山・トレッキング
-
15
他人の質問をパクって投稿する人は何がしたいんですか?
教えて!goo
-
16
足利市は群馬県ですよね? 群馬県で有名なとりめし弁当がある登利平の足利店もあるので群馬県足利市と認識
関東
-
17
隣地の約束事
相続・譲渡・売却
-
18
よく質問者が補足すると「後出しだ」と文句を言う人がいますが何が不満なんですかね?
教えて!goo
-
19
金って人工的に生成出来ないんですか? 今の人間の科学技術って 凄い!!素晴らしいんですよね? メディ
その他(自然科学)
-
20
初任給が昨今急上昇、30万円も
会社経営
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
処分を受けた弁護士法人 名称 ...
-
行政書士事務所の表札について
-
弁護士って給料高いイメージが...
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
至急!! 外国人労働者の就労ビ...
-
手形を裏書しないで第三者に譲...
-
行政書士試験のテキストの買い...
-
弁護士求人
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
-
妻の弟の遺産相続について
-
開業社労士になるにはどのよう...
-
高校卒で、難関である司法試験...
-
身近な相談
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁護士求人
-
行政書士事務所の表札について
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
妻の弟の遺産相続について
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
-
開業社労士になるにはどのよう...
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
高校卒で、難関である司法試験...
-
登記申請書の紙の種類について
-
身近な相談
-
行政書士の業務を別の行政書士...
-
行政書士の資格はどれほど有効...
おすすめ情報