
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ウィーンは、オーストリアにあり、公用語は、ドイツ語です。
従って、ドイツ語表記(現地表記)のWienを、ローマ字読みにしたのが、ウィーンとなったと思われます。ちょうど、欧州の方が来日後、自国に帰って、日本のことを書物に書いた時に、平戸をfirandフィランドと表記したのと似ています。
平戸は、フィンランドではありませんが、その当時は、東北人訛りが英語に入り混じっていたそうです。理由は、布教は、アジアからのものですが、その通訳者が日本語の訛りを持っていたそうで、そこで、ンというのが入ったという説があり、それをそのまま聞いた外人が、そのような表記をしたとしているものもあります。
従って、平戸だけでなく、九州には、そのような表記が、他にも、いくつかあったと記憶しております。
No.4
- 回答日時:
>日本語は〈ウイーン〉と濁りませんが何語を元にこのようになったのでしょう。
Wienのオランダ語式の発音でしょう。
オランダ語ならWenenですが。
>Volkswagenはフォルクスワーゲンとよく呼ばれ、〈フォルクスヴァーゲン〉や〈ヴォルクスワーゲン〉とならない不思議も。
いきさつをご存じの方おしえてください。
ドイツ語のVは濁りません英語のFに近い音です。(やや強い?)

No.3
- 回答日時:
ウィーンという名称は、古代ローマの都市、Vindobonaからきています。
語源は古代ローマのガリア地方で話されていたケルト系の言語、ガリア語で、Uindo/Windo(白い)とbona(底、村など)がつながったもの、「白い村」というような意味です。綴りからわかるように、「ウィ」がもともとの音です。現在の名称はWienで、標準ドイツ語の発音ではwは「ヴ」になるので、ドイツではヴィーンと発音するのが普通ですが、現地ウィーンでは、古い発音が残った形で「ウィーン」と発音します。ほかにも、「ウェアン」などの発音もありますが、「ウィーン」が標準です。日本の「ウィーン」という名称は、現地での発音通りということになります。Volkswagenの場合は、ドイツ語の発音通りだと「フォルクスヴァーゲン」、英語読みだと「ヴォルクスワーゲン」になりますが、日本語には「ヴァ」「ヴィ」という音がもともとなかったので、「vo」の方は「ヴォ」ではなく「フォ」、「wa」の方は「ヴァ」ではなく「ワ」、つまり、日本語で言いやすい音に変えて統一する傾向があります。
英語読みからの影響というのもあるでしょう。「ベートーベン」は、ドイツ語の発音では「ベートホーフェン」で、日本でも古い書籍にはそう書いてあるものもありましたが一般化せず、英語読みを日本語化した「ベートーベン」が普及し、その後、少しは原語に近い(この場合は英語読みの方ですが)表記をということで、「ベートーヴェン」とも書くようになりました(ベートーベンの家系はオランダ出身なので、オランダ語読みだとまた違うだろうと言いだすときりがなくなりますが)。
このように、ヴァ、ヴィの音をバ、ビ、に置き換えることもたくさんあります。「バイオリン」とか「ベニス(ベネツィア)」などです。これらにも、「ヴァイオリン」「ヴェニス(ヴェネツィア)」という表記法があり、どちらを使ってもよいことになっています。
No.2
- 回答日時:
ベートーベンもいろいろな表記がありますね。
ベートーベン、ベートーヴェン、ヴェートーヴェン・・・
Vはつきませんがドイツの詩人、作家のゲーテもいろいろな変遷で、いまはゲーテみたいです。
“ゲーテ (Goethe) のドイツ語での発音は日本人には難しいこともあり、日本語表記は、古くは「ギョエテ」「ゲョエテ」「ギョーツ」「グーテ」「ゲエテ」など数十種類にものぼる表記が存在した。このことを諷して斎藤緑雨は「ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い」という川柳を詠んだ(矢崎源九郎『日本の外来語』参照)”
日本語は現地の言葉に近い表記にするみたいなルールがあるせいか、たとえばロックバンドのレッドツェッペリンなども、英語ではレッドゼッペリンと言いますし、今大怪我で闘病中のF1レーサーミハエル・シューマッハもレース後のインタビューではマイケルって呼んでましたし。
No.1
- 回答日時:
日本語には「V」の発音が無かったため、原語を元にしたけどそのように訛ってしまったのです。
「正しい発声」よりも「自分たち(日本人)の使い勝手の良さ」を優先したせいとも言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 日本人だけでなく、これからの未来の世界で、学ぶべき外国語が有るとすれば、 1 2022/05/04 10:54
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- 政治 日本の英語での発音はジャパンですが、ジャーパンの方が良いですね? 8 2023/07/07 23:20
- 英語 「英語」 英語の、ややフォーマルな場面についての質問です。 日本語における、「です」「ます」って、英 5 2022/10/02 04:02
- 韓国語 日本語の不備について 音が無い言葉を追加するべきじゃないでしょうか? 例えば「あ"」です この音は日 3 2023/04/25 08:20
- 英語 【英会話の日本語字幕について】 かなり以前に見掛けた 英会話の動画になりますが、 英会話の日本語字幕 2 2023/01/09 21:36
- 教育・学習 オンライン会議の同時通訳アプリ 1 2023/03/24 19:59
- 日本語 同じ在住20年でも日本語が流暢な米国人 7 2023/07/13 07:39
- 英語 うちら高校や中学で英語をやりますが、とくに英表・論表だと、めちゃくちゃ理屈じゃないすかwなんだ+って 4 2023/07/09 20:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
approximatelyの省略記述
-
半角のφ
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
電子メールの冒頭などに、「日...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
haveとspendの違い
-
agree withとagree that
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
itは複数のものをさすことがで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報