dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カレーライスについて…
市販のカレールーをいつも2種類使いカレーを作っています。
説明文通りに水の分量を加えて作っていますが、いつもサラサラのルーになるのですが、自分はドロっとしたルーが好きです…
改善法をどなたか教えていただけますか。

A 回答 (5件)

とろみがつかなかったときの対処法は以下の通りです。



・小麦粉【目安量:10皿分のカレーに対して約大さじ2】を、同量の水でよく溶きます。
鍋を再び加熱し、グツグツと沸騰しているところに溶いた小麦粉を加え、とろみがつくまで、弱火で約5~10分煮込みます。
・このときも、鍋底が焦げないよう、おたまで時々まぜながら、煮込みましょう。
・小麦粉は、薄力粉、強力粉などいずれでもOK。
 片栗粉でも代用できます。
・煮込みの際は、ソースが跳ねることがありますので、火傷に注意してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

目安量などわかりやすい回答ありがとうございました。
鍋底注意で今度試してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/04 16:13

一番簡単なのは、水を少なくする(煮詰めるなどして)かルーを多くすることです。


塩味が濃すぎると感じるなら小麦粉をバターなどで炒めてとかしていき、とろみを増すことができます。
玉ねぎのみじん切りを延々と炒めて入れることもできます。 インドカレーは、小麦粉を入れることはほとんどありませんので、玉ねぎと一部のスパイス(タマリンドだったかな)がとろみの成分となっています。
あとは、出来合いの小麦粉製品(デミグラスソースなど)を入れることでも対応可能と思います。
ゼラチン質(いわゆるコラーゲンかな)を含む肉類(チキンとか骨付きの肉)を使うと、特に冷えたときには固まりやすくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的な回答ありがとうございました。
今度試してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/04 16:09

他の方も書かれてますが、野菜などから水分出るので、わりと少なめな分量で水を加えるとよいです。

煮込んでから一晩おいたカレーもコクが出て美味しくなりますね。その時前夜よりもう少しトロミが増してるように感じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

野菜の水分について…
確かにそうですね。
翌日のカレーは確かにとろみ、味も増しますよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/04 16:11

水の量を少なめにするか、ジャガイモや玉ねぎを多めに入れるか、小麦粉を使うととろみは付きます。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ジャガイモのでんぷんでとろみ…
確かに理にかなってますね!
試してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/04 16:15

お餅を1~2個ほど、さいの目に切って、カレーに投入して煮込めば、どろっとしたルーに成りますよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

お餅でとろみ…
まったく想像外の物で大変に勉強になりました。
一度チャレンジしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/04 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!