dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発達障害の傾向のある方が多い職種はどこでしょうか?発達障害といってもたくさんありますが、人にあまり関心がなく自分の好きなこと、得意なことにつきすすんでいく人の多い職種があったらいいなと思いました。理由は今まで自分と合う人にそういう人が多かったからです。
説明会にはたくさん行ったもののそういう方にあまり出会えませんでした。正社員ではこのような人は少ないのでしょうか?
当事者の方は大変でしょうし失礼な質問でありますが、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

はじめまして。


就労支援事業所の職員をしている者です。

発達障がいの傾向がある方の多い職種は何ですか?ということですが、
傾向がある方ということであれば、誰でも当てはまる可能性があるので、
どの職種にもいますという結論になってしまいます。
ただ、よく言われるのが、医師や教師といった職業やコンピューター関係の仕事等と言われたりもしています。

発達障がいの特性がいろいろある中で、
今回の質問内にある発達障がいのイメージが、人にあまり関心がなく自分に好きなこと得意なことに突き進んでいく人ということですので、
これは発達障がいの類型のひとつの自閉症スペクトラム(ASD)の可能性が考えられます。
ASDの方がどの職種に多いかと言われると前述のとおり、様々な職種で働いている方がおり、その方の特性によって、デザイナーやエンジニア、研究者などで活躍されている方もいます。
もちろん、その職業に就く際には専門スキルや知識を要しますので、健常者と一緒で、一概に特性に合わせて就職できるとは限りません。
まずは、その方の特性を理解し、次に仕事の特性を把握しマッチングしていくことが大事となります。

以下は参考データになります。
厚生労働省発表の障がい者のハローワークにおける職業紹介状況の中に、
全体から見れば少ないですが、発達障がいの方も仕事に就いていることがわかります。

平成 26 年度・障害者の職業紹介状況等
http://goo.gl/c01UUa

以上、質問者様の参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

質問のニュアンスが、少しズレていますよ。


あなたは、特定の職種に発達障害の方が集まっているように考えているのでしょうか。
だとしたら、そんなことはないと思います。
あなたが質問の中で言ってるように、発達障害は幅広くて、その程度や表れ方も様々です。
絵画や音楽などで脅威的な才能を発揮する、あるいはコンピュータ並みの記憶力を持つサヴァン症候群のような方、
特定のスポーツ、技能、研究などで能力を現す方、アスペルガーであることを知らずに、対人関係などで苦労しながら普通に仕事をしてる方、いろいろです。
あなたが思うように、発達障害の方々が、その得意な才能を活かして、対人関係などでも理解されながら自立していくことができることが理想なのですが、多分、それは特定の職種ではないと思います。
私の息子も、将来のことを考えると頭が痛いです。
農業かな〜。(^_^;)
    • good
    • 1

専門職。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!