dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地方の国立大学って楽しいですか?
地方と言っても、田舎の方です。

例えば、鳥取大学とか島根大学とかです。

A 回答 (9件)

楽しいって、人によって判断基準違うので・・


 そもそも、何のために大学行くの・・・、まさかUFJとかTDLと混同しているとかじゃないですよね。
大学って勉強するために行くのですから、学問をできれば楽しいです。
 あなたが学びたい学問・・特にこの分野を学びたいという目標があるでしょうから、その分野の学問ができるところに行けばよい。私は化学を勉強したかったから、色々な大学のシラバス見てどんな教授がいて、どんな講座が開かれているかを調べて決めた。
 教員資格も取りたかったし、他の学部での講座も学びたいのがたくさんあったので、4年間フルに講座を取ったし、クラブもしたかったし、山も歩きたかったので・・。社会に出たらできなくなることを学生時代にやっておこうと・・

 学びたいことが学べれば楽しいのでは???。だってそのために大学行くのですからね。
    • good
    • 2

楽しめるか楽しめないかは、自分次第ではないでしょうか。


都会にいるから楽しい、というのもおかしいですし。
ご自身が何に価値を見出すのか、何に打ち込めるのか。
夢中になれるものがあれば、どこに行っても楽しいと思いますよ。
    • good
    • 3

地方の大学行って楽しめないなら,将来入社して地方に飛ばされて(左遷ではない。

配属といえばいいのかな。大企業ほど範囲広い。),それがダメで挫折するとか?


私も偉そうなこと言えない。東京に憧れて東京の私大行って,結局都会が嫌で地元に戻ったのですから。

その土地で価値を見出せないなら,人間としての感性の問題ですね。

楽しいのですかでなく,楽しさを探さないと。プラス思考ですよ(未だに出来てない事多いけどね。私の自戒の意味も含めて。)


人間は所詮性格悪いので荒探しは好きですからね・・・よりは,その土地の風土とか習慣に触れるのは,今後の人生観にも影響すると思うのですけど。

形だけですけど,45都道府県(あと2つまだ)と7か国訪ねたオジサン(まだまだ経験甘いって!)としてはね。
    • good
    • 2

超楽しかったです。

大学生活を満喫してください^^
    • good
    • 2

住めば都。


あなた次第です。
人の経験を聞いて何の足しになるんだろう。
    • good
    • 2

私は多くの地方国立大学を知っているわけではないのですが、逆に、多くの地方大学出身の人は話しを聞いたことがあります。

私の知っている鳥取大学とか島根大学出身の人は、大学時代のこと、勉強に集中できた、誘惑が少なく、学内でもトップクラスだったので、東京に大学院で出てくるまでは別世界だったという評価でした。

どこでも基本の勉強は同じなのですが、学食が小さくて混雑していつも同じようなものを食べていたとか、下宿は普通のアパートで、広くて快適だったとか、サークル活動なども小規模で居心地がよかったなどと聞いています。高校時代に比較すると自由な世界、4年とか6年の生活で、すっかり大人に成った気がしたそうです。

しかし、東京に出てきて食費が高いとか、何してもお金がかかる、狭くて混雑して、住むところが狭くて高いので、生活が貧しくなったと話す人が多かったです。それでも2年、5年と大学院で過ごすと、すっかり慣れてしまう、その後、教官として出身の地方大学などに勤めたりすると、多くの人は落ち着いて時間と楽しい環境で過ごして、東京には戻りたくない、数年に一度の出張でもトンボ帰り状態みたいです。

都会に馴染む人もいますが、人間らしく生活するにも勉強するにも地方の国立大学は優れている点が多いみたいで、東京から海外の大学院へ留学して帰国後に地方国立大学の教官になった人も東京よりは地方がいいと話す人が目立ちます。ニューヨークよりは札幌の方が過ごしやすいとか、ロンドンよりも神戸の方がいい、住むなら、勉強するならば同じ費用で一段も2段も上の生活ができることを満足できるかでしょう。

私は生まれてから大部分を東京の中心で過ごしていたので、今は郊外の方が大好き、子供も地方国立大学に通っていますし、2人目は4月から東京の中心部の高校まで長距離通学する、ある意味大変だなと思います。勉強して自由な時間があまりないならば、地方の国立大学の方が楽しめると思います。

トップクラスの学校であれば、同級生が将来出世してからも仲間でいてもらえたりする、相手から嫌われなければですが、学閥を利用したいならば有効かも知れません。実際には、それなりに自分も出世しないと相手もしてもらえないのでしょうが、地方公立大学の卒業生は地元では名士ですし、生活するにも仕事するにも有利なものです。

気にしないならば、無理して都会に出るよりは地方も悪くない、むしろ、都会に出ると、本当の地方の良さがわかるものです。
    • good
    • 4

あなたが何を楽しむ人なのか,によります.「あらゆる人を楽しませよう」と企画されているはずのディズニーランドだって楽しめない人がたくさんいることを思えば当たり前でしょう.


都会で暮らすことを楽しいと感じる人は,少なくとも最初の間は楽しくないでしょう.その後も楽しくないままいくか,住めば都に変わるかもあなた次第.
逆に都会が嫌いな人は最初心地よく暮らせるかもしれませんが,卒業後を視野に入れるようになった時,周囲の学生に地元志向が多くてあなたの志向する企業が都会にしかなかったりすると苦しく思うようになります.
    • good
    • 0

楽しい基準を遊べるか、という事に絞ってしまえば、自ずと答は出ると思います。


大学は学ぶために行くところですから、学ぶのが楽しいと思える学生なら、立地は問わないのでは?
    • good
    • 2

楽しいと思いますよ。

自分の学校って、悪いところもあるけど、やはり愛着が出てきますしね。ただ、周りの環境というものは大事だと思います。気になる大学があったら、グーグルマップで検索して、周辺土地をかくにんしてみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!