プロが教えるわが家の防犯対策術!

自閉症スペクトラム障害の小学1年生(4月から新2年生)の子どもがいます。

普通級に在籍しており、当初こそ立ち上がりや授業ボイコットなどありましたが今はみんなと変わらず授業を受けれるようになりました。

ただ…通学と帰宅時の送迎がないと未だに学校に行けず、1人で外を歩くことに不安を感じているようです。(集団登校はありません。)
通学以外でも1人で外出などはしません。

わたしは、本人が大丈夫と言うまでは付き添う覚悟でしたが…学校側から進歩がない(むしろ後退している)のはだめだから手を離すべき、と言われています。
学習面の伸びが大きいのに生活面の伸びが小さすぎる…とも言われました。

確かに、多少注意力に欠けていて周囲をしっかり見れないところはあるものの通学できないほどの能力がない状態ではないと親の目から見ても思います。

しかし、不安がとても強く本人はまだまだ通学時帰宅時は来てもらえないのは嫌だと言っています。
そして、わたしの方もきちんと車などを注意して帰宅できるか少し心配ではあります。

それでも私の方から少しずつ手を離していくべきなのでしょうか?

今までの私の育児が間違っているかのように思え、とても悩んでいます。

A 回答 (5件)

あまり無責任なことは言えないですけど…



送り迎えは家から学校の校門までとかですか?
もしそうだとしたら、家から学校の少し手前までとか、
少しずつ手を離していくのはどうですか…?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今は靴箱までついて行っています。何度も校門などで別れられるよう促しているのですが、なかなかできず無理強いすると座り込みます。学校に行かないというので行ってくれるだけありがたいと思い今まで送迎してきました。どうすればよいかわからず悩んでいます…

お礼日時:2016/03/12 06:43

支援学校教員です。



>学校側から進歩がない(むしろ後退している)のはだめだから手を離すべき、と言われています。
>学習面の伸びが大きいのに生活面の伸びが小さすぎる…とも言われました。

これを言っているのは、担任でしょうか? その方は「発達障がい」児教育に関する知識・経験をお持ちの方でしょうか? それによって、アドバイスが大きく変わるかと…

お子さんの普段の様子によっては大きく違うと思います。自閉症スペクトラムと言っても「受動型」「孤立型」「積極奇異型」と対応は様々です。

http://yasuyukiarakawa.hatenablog.com/entry/2014 …

「受動型」「積極奇異型」の子ならば、先生の意見も一理あるかと…
「孤立型」の子ならば、「2次障がい」に繋がる可能性はあります。「受動型」の子でも「キャパの狭い」子ならば、同じです。

>通学以外でも1人で外出などはしません。

まず、ここから取り組まれてはいかがでしょう? 一緒に外出しても1~2m離れて歩く。ガイドペルパーを利用する。出かけた先で、少し離れて座る。など。ただし、いつでも「見える位置に親がいる」から始めてください。

>今までの私の育児が間違っているかのように思え、

いいえ。間違っていないからこそ、地域の学校の一般学級に通えているのでしょう。

ボチボチと、しかし、確実に「親離れ」してもらう方が、将来の「就労」にも不安が少なくていいとは思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。この意見を伝えてこられたのは通級の先生ですので障害児には精通されているという認識でした。

私は障害児について素人ですが、うちの子供は明らかに積極奇異型だと思います。関わりを持ちたくて近づくけれど適切に関われずにしんどい思いをすることが多く、自信を失っているように思います。

とりあえずsuzukoさんがおっしゃられたとおり少しずつ休日に離れることからがんばりたいです。

一定の距離はなれることは現在もできているのですが、少し離れたら私を探しますし不安そうな眼差しを送ってくるのでわたしもひとりにさせるのは心配になってしまう状態なのでなかなか難しそうなのですが…。

お礼日時:2016/03/12 15:20

普通級ということは、あまり障害に関して良くわかってない教員が担当する場合もありますから、まずは医師や支援にかかわってる教員などの意見を聞いていくべきかなあと思います。

実際、支援級と普通級のグレーゾーンのお子さんの親がどのようにしてるか、普通級でなんとかやって行ってる家庭がどのようにしているかなんかも色々な経験的なアドバイスを交流会なんかで受ければいいともいます。

普通級にいくということは、一般社会に1人で溶け込んでいくことを目指しているわけですから、当然一人である程度自分のことができるようにならなければ困りますし、周りもそのような認識で対応してくると思います。なんてったて、あなたのお子さんだけを特別扱いすることは残念ながら難しいし、万一他人とトラブルになったときのリスクを周囲は負いたくないと思うのはごく自然なことでしょうから。だから、時には周りから煙たがられたり、理解に乏しい扱いを受けることだって十分あるともいますが、まあ”親のエゴ”であってもそう決めたならば自信をもつことですし、時には失敗してもシャーないでしょう。ただし、過保護がいいか多少むりしてでも自立させるのがいいかまたそのタイミングやステップはどうするかというのは、単純な問題でもなく、ケースバイケースだろうからやっぱり同じような家庭や支援に携わった専門家に定期的にアドバイスを受けていくしかないでしょうね。そういう意味では、お子さんの事だけではなくて、”親のエゴ”と言われがちな普通級に通うほかの親や担任教師との接し方なんかもあなたが学ぶべきでしょう。

昨今の学校教育現場は、普通級の生徒でもいじめ問題をはじめ色々厳しい現実があるのですから、面倒だと思われるとつらい思いをしますし、子に対する親の対応が中途半端だといじめの原因にもなりますから、その辺は覚悟する必要があるんじゃないかなと思います。端的には、決して誰がいい悪い、正解がある無いの問題でもないと思いますから、要は試行錯誤して、臨機応変にじたばたしてみるしかないとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。意見してくださったのは通級の先生ですので、障害児に対して知識をお持ちの方だという認識です。

後、わたしの文面に誤解される書き方があったのかも知れませんが私が普通級を希望したわけではありません。
むしろ、入学前に彼がしんどくない環境にしてやりたいと面談にいきました。

ですが、知能面の高さから校長先生が普通級以外は考えられないと押されたのでわたしもなる程、と納得し普通級に在籍する事となった感じです。

2年に上がるに際してもう一度このまま普通級でよいのか相談の面談もしましたが、支援級なんて有り得ない、といった様子でした。

まわりは普通級の子供ばかりで、どの子がグレーゾーンなのかもわからないですので交流をとれるかわからないです。

でも、学校の外でもそのような交流が取れたらと思うので現在通っている放課後デイに相談してみたいと思います。

お礼日時:2016/03/12 15:28

普通級での通学は大事です。

良いことだと思います。

気になるのは
学校側の「進歩がない(むしろ後退している)のはだめだから手を離すべき」
「学習面の伸びが大きいのに生活面の伸びが小さすぎる」というコメントです。
この発言が出る、ということはあちらが発達障害について全く理解していない証拠です。

登校については、いずれ一人で出来るよう時間をかけて「刷り込み」が必要だと思います。
いきなりは無理です。
それに、学校側、クラスメートたちの「理解」が大事ですし、学校の内でも、一人で落ち着ける時間と場所を考えてもらわないといけません。

遠慮することはないです。自治体(市や県)、学校に主さんから働きかけて「理解」をしてもらうようです。
今では昔に比べて発達障害も知られてきましたが、正しく理解されているかというと大きな疑問が残ります。

主さんがしっかりしないと、未だに単に「親のしつけがなってないんだ」なんて思われて終わってしまいます。
あなたもお子さんも何も悪くないんです。

障害はひとりひとり違います。大切な個性です。
お子さんのことを一番わかっているのは、他ならぬ主さんです。
あなたは間違ってないですよ。良いお母さんです。

PS:でも、頑張りすぎないように。笑顔、忘れずにいてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。意見してくださったのは通級の先生なので…障害児には理解がある方と思っていました。

面と向かってお母さんがしっかりしていないから子供が伸びてない、親子関係をしっかり築けていないからカウンセリングを受けたらどうかと言われ、激しく自信を失い落ち込んでいました。

本当に…一番我が子をわかっているのは私なんですよね。
いままで7年間子供とがんばってきた自分自身のことを信じないといけませんね。

学校に話が通らなければ通っている放課後デイや役所に相談なども検討していきたいと思います。
励ましていただいて、気持ちが少し落ち着きました。

お礼日時:2016/03/12 15:41

#2です。

お礼ありがとうございます。

>うちの子供は明らかに積極奇異型だと思います。関わりを持ちたくて近づくけれど適切に関われずにしんどい思いをすることが多く、自信を失っているように思います。

そうですか。ならば先生が「欲」を出してしまっているのかも…
気持ちはわかりますがね。「積極奇異型」の子って「ちょっとの支援」で劇的に変化しますから。

ただ、本当に「しっかりと子どもの不安感を察知する」必要はあります。

接し方を間違えると強迫症状などの「2次障がい」にもなりますので。

通級の先生以外にも、支援センターの先生や心理士に相談された方がいいとは思います。

>少し離れたら私を探しますし不安そうな眼差しを送ってくるので

ならばその時に合図を決めてはどうでしょう? 「大丈夫」や「ここにいるよ」など。手話でもいいですよ。遠くからでもお子さんに伝わるように。

そして、満面の笑みを作って、応援してあげてください。1歩づつです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

2度もありがとうございます。とりあえず登校の際に別れる場所をすこーしだけ遠くにしました。それだけでものすごく不安そうですがお友達が助けてくれて、なんとかがんばっています。
焦らず少しずつ、でも確実に前に進めるようがんばりたいと思います。

お礼日時:2016/03/15 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!