dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

納得いかなない

息子の進級が出来ないと今日決定したと
報告を受けました
2学期の三者面談でもその話はありましたが
三学期期末考査の結果報告もなく
今日レポート提出しないと進級出来ないと突然言われて
15分間に合わず 進級不可が決まった

少人数制の30人満たないクラスで
生徒に目がいきとどくとうたった学校が
赤点なった時点で なぜ保護者に連絡を取らなかったのか

他の学年の担任は口うるさいほど保護者に進級の事で何度も何度も連絡がきたそうです なのに私は今日しか電話を受けていません


数日前私は学校に連絡をしていますが
先生がいなくて折り返しの連絡もありませんでした

もっと 早い段階で先生から保護者に連絡をすればなんとかレポート提出までは出来たはずです

赤点をとったりした息子がまずの問題なのはわかるけど
でも
本当に納得がいきません

質問者からの補足コメント

  • 赤点とったら 成績に1がつきそうなら保護者に連絡が来るようになっている学校です
    三者面談の際 仕事しているから自宅にはいないので何かあった場合は携帯に
    と話してありましたが
    実際 赤点とった時も 1がつきそうな時も連絡はなく 1がつく二時間前に連絡がきた事に納得いかないんです

    ヤンキーみたいな不良ではなく
    どちらかと言うと目立たないタイプです
    担任は息子の部活の顧問でもありました
    夏休みの補修も行ってました

    レポート提出も内容にも問題があったみたいですけど

    他担任はもっと早い段階で保護者にアクションかけてたのに
    息子の担任は
    二時間前に連絡しただけ

      補足日時:2016/03/14 21:43

A 回答 (13件中1~10件)

学校側の対応に問題がありますね。



とはいえ、方針の撤回を要求するのは手遅れでしょう。

もっと別のことが心配です。

まずは、ご自身の心にストレスが掛かっていますから、意識してリラックスを。

自分の心を守ることです。

体調は特に気をつけて整えて、それから、これからについて考えていきます。


以下は厳しい言い方に成りますがご容赦を。


第一に、お子さんの気持ちを考えると心配です。


社会に出て発達障害であることがわかり、苦しんでいる人が増えています。

これらが原因で成績が振るわない状態でしたら、深刻です。

学校側が進級を許したとしても、

お子さんの脳は正常に成長していないかもしれません。


「成績が普通であっても、ある特定の問題には答えられていない。」

そういう子供がいたら、該当すると思えます。

点数だけではなく、

お子さんが何を苦手としているか?

失点しているテストの問題を見て、分析をしてあげるべきです。

学力試験であっても、発育上での問題を同時に確認しているはずです。

点数だけで評価するのではなく、

そちらを重視して子供を指導し、支援するのが親の責任です。


一般に成績が悪い子供を、”頭が悪い”と表現しますよね。

実際に、胃が悪い、足が悪いという表現と同じように、

脳が悪いというものであり、病気に該当する深刻な話なんです。

学校は、そうした子供を早期に発見し、補正する目的で存在します。


例えば、

足が遅い子供がいたとします。

走らせて練習をさせよう、と考えたら危ないですよね?

走るのを凄く嫌がって泣いたとします。

こういうときは、足が病気になっているとか、怪我をしている場合が多いはずです。


学力試験による成績の場合も同じです。

脳が健全に成長していると、勉強は楽であり、割と楽しいものです。

そうでない場合は、大変な苦痛を感じて、逃げ出そうとするはずです。


子供を愛しているならば、

怪我や病気をしている子供を無理に走らせてはいけません。

これでは意図せず、虐待になってしまいます。

親の慢心(子供が健康であると思い込んでいる)と、注意不足からです。


同じように、成績が不振であると言う事は、大変危険なサインを出しています。

赤点を取り、なお補習を嫌い、更に親に相談しないとなれば、

子供は大変追い詰められており、

何らかのメンタル上での問題か、それより深刻な発達上での問題があると考える

べきでしょう。



このとき、自分の親が進級のことばかり心配をしていたら、

とても切ない話になります。

まずは、お子さんの心を守ることを第一に考えてください。

ここで、問題があるようでしたら、早めに分かったというケースで運が良いほうです。


うちの父は、17歳くらいになるまで、常に家にいて私に接していました。

例えば、テレビを見てコメントをする。

それがとても参考になりました。30年以上前ですが、今でも覚えています。

思春期の人の脳は未発達ですから、

突然変なことを思いついて、それに囚われて考え続けるケースがあるそうです。

車を運転するように、微妙な匙加減で、そうならないようにしてくれていたようです。


男子の場合は、

13歳くらいから17歳くらいの3-4年は、大人の男性が、傍にいないといけません。

それくらい、大人を参考にして考える時間が必要なんです。

これが足りなければ、必ず影響すると捉えて、何らかの補正をする必要があります。


一つの質問ですが、

大人の男性と、大人の女性、どちらが怖いか聞いてみてください。

前者と答えた場合は、割と深刻です。


学校もプロですから、幼児教育から青少年教育までを科学的に知っているはずです。

親側に問題があるとして、匙を投げている場合もあります。

思い当たることをサラって、まずはお子さんの挫折をカバーすることです。

いま、親御さんの社会的な力で解決しても、

自力が足りていないわけです。

その自力が成長しなかった原因のほうが怖いですよ。



独力で成長していけないとなるとジリ貧です。

親側も手が掛かって大変になります。

ここを再度点検し、お子さんの力となるように支援しましょう。



怪我をしている子供は痛がっているだけで、情報を伝えません。

優しく、確認をして、「それは病気なので治る」と教えないといけません。

親がパニックを起こせば、子供は絶望します。


親にとっても正念場です。

しかし、それくらい子供はデリケートであり、

それくらい大切な命なのです。


学校は知識を詰め込んでも、心を詰め込んでくれません。

お子さんの心が心配です。

また、質問者さんの心も心配です。

まずは、ご自身の疲れを取り、体調を確認してください。

甘いモノをとって、リラックスをして、余裕をつくりましょう。

美味しいモノを食べながら、子供と話すようにしましょう。

食事のときの会話や記憶は、消えないものです。


子供の教育で手応えに違和感を感じたら、

まずは、食事や生活のリズム、身体の病気の確認、

次に安心・安全、次に信頼していると分かりやすく伝えましょう。

必ず、この3つのどこかで欠損があるはずです。


以上、ご参考に成れば。
    • good
    • 1

直接、校長なり、教頭なりに直訴されれば良いと思います。


もし、担任の行動に問題があったのなら、きちんと謝罪などが行われると思います。
ただ、落第したのは、息子さんの問題ですから、それが覆される事は無いと思いますよ。
他の回答者の人の回答にもあるとおり、高校までの初等・中等教育の場合は、よほどの事が無いと落第はありえません。
ただ、学力試験で点数が取れないとかで、補習まできちんと行って、なおかつ、期末考査で点数が取れないとなると、進級させても、授業についていけないと判断されても仕方ありません。
息子さんにしても、きちんと授業が理解できていないのならば、もう一回きちんと学習された方が将来の為だと思います。
    • good
    • 0

本当に納得がいかないなら、校長を交えて、時系列に検証してもらえばいいと思います。


レポート出すのだった、数時間前にお子さんに言ったこととは、思えません。
何日も前に、提出期限を切られて言われているはずです。
赤点取った段階で、何らかの指示があったはず。それに対して、お子さんをどうしたのか。
などなど、お子さんを交え、検証してください。

それでも、担任側に非があるなら、納得がいくまで学校をやりあえばいいと思います。

質問文には、お子様のとった行動について記載がありません。
お子様に、こうなるまでの経緯はお聞きになったのでしょうか?
お子様に、落ち度は全くないのでしょうか?(提出しろと言われた物の有無と結果、出席に関することなど)
    • good
    • 0

何故子供さんは、点数が悪かった時点でこの先の生き方を対処してこなかったのか?親は今まで連絡がないなら自分から学校に「子供の今のレベ

ルはどうなのか?」と、聞いたりしなかったのかなー?要は親をだまして真面目じゃあなかたのかな?
    • good
    • 0

数字前→数日前でした。

失礼致しました。
    • good
    • 0

塾講師をしているものです。

この文章を読む限りお母様には苦言を差し上げなければなりませんね。
そもそも高校は義務教育ではなく勉強をしたい人が行くところです。それに期末考査の結果の連絡がないとおっしゃいますが、それは普通ですよ。いちいち定期考査の度に連絡をくれる学校の方が凄い学校だなぁと思います。そういう学校があるのも知っていますが、そういう学校は学費が半端ないですよ。都内一の高額な学費だったり。

お母様は私は連絡を受けていないとおっしゃいますが、本当に一度も連絡が無かったのでしょうか?お母様はほぼ毎日家で過ごされる方なのでしょうか?数字前に電話をしたのに折り返しが無かったとおっしゃいますが、折り返しが無いのを何故放っておいたのですか?私なら先生に嫌味も込めて「先生にお電話をさせて頂いたのですが、席を外されていた様なので折り返しをお願いしておりましたが、お忙しいようなので失礼かと思いましたが再度お電話させて頂きました」って。それに二学期に既にその話しがあったにも関わらずに放っておいたのですか?それも学校としては三者面談で親子両方に確認させている訳ですよね。私から言わせれば学校を非難するよりお母様が失格ですよ。ある中2の有名私立のお子さんが同じ様に三者面談でこのままでは高校に進級が無理だと言われてご縁があって家庭教師をしましたが、私は直ぐにもう一度面談をして頂いて何のテストで何点を取れば良いかとか、何の提出物を出せば良いか等をこと細かく担任に聞いてこさせましたよ。そのお子さんも提出物を期限内に出した事が無かった様なので総合点から提出物のマイナス点が加算されていた事を親が知らなかったのです。私は親を叱りましたよ。学校のせいにする前に親が面倒見が良いと言っていたからって進級の事等をキチンと把握してないからだと。それからは保護者に頻繁に担任と連絡を取って貰って提出物は全て期限内に出せる様に授業をして行ったので若干点数が足りない教科もあったようなのですが(私が指導した2教科は赤点も無くなり、提出物も一度も遅れる事が無くなったので全く問題が無くなりました)私の指導した教科の成績の伸びや提出物も努力して全て期限内に出しているので努力を買って今後に期待するという事で進級出来ましたと泣いて喜んで頂きました。
お母様のこのご相談だと学校を非難する前に親としての努力が足りないと私には思われます。クラスも30人の少数しかいないとおっしゃいますが、お母様は一度に30人の面倒をこと細かく見られますか?私も学校に対してムカつく事は多々ありますが、担任する生徒数を考えれば親が必死でないならそれも仕方ないかとも思います。納得が行かないと言うならお母様が二学期の三者面談の後に子供と一緒にどれだけ頑張ったかをお返事下さい。かなり頑張ったのにいきなり進級不可にされたと言うなら同情の余地も有りますが、この文章からでは親子で認識が甘かったとしか言わざるを得えませんね。
    • good
    • 2

もえさん様


お気持ちはわからなくもないですが、先生や学校をそこまで信頼(アテに)してはいけませんよ。
進級できないと言うからには高等学校のお話ですよね?私立の学校でしょうか。
もちろんもっと面倒見の良いマメに連絡をくれる先生もいると思いますよ。
でも皆がそうではないのです。
ましてや高校は義務教育ではありません。

まあ納得行かないなら「なぜもっと早く連絡をくれませんでしたか?」と担任に言ってもいいですよ。
でも結果報告を受ける以前に試験の結果は本人が知っていますよね。
それを聞かなかったのですか?それ以前に赤点対策はできていましたか?
そもそも試験の成績だけで1はつかないでしょう。

私立の学校なら落第者を出したら先生自身もマイナス査定を受けることになりますよ。
それでも貴女の言うようにやるべき事を怠ったのだとしたら先生自身に問題があるかも知れませんね。
勉強のできない息子を叱るように仕事の出来ない先生を叱ったら気が済みますか?
やりきれないお気持ちはわかりますが、親子共に失敗から学ぶ経験をしたと思うのが得策ではないでしょうか。
    • good
    • 3

点数は自分の息子に確認すりゃ、もっと早いだろが。

親としてチェックせずに人のせいにするってのはどうかね。
    • good
    • 2

息子は、どう考えているの?気持ちわかるけど。

人生の失敗?を、自分で、しまった‼と、不味いことした。と、
次の人生に活かすってことの方が大事ですよね!本人がボーッとしたままで、親がバタバタキレイに解決してあげる‼というのは、アカンと、思う。多分、本人は、さすがに、先生から、警告受けていたのではないのかな?
本人への指導もなかったなら、学校に怒ったって良いけど。そうではないのでは?
落第より、怖いのは、子供さんが、キチンと常識が、育っていないことの方だと思います。二人の息子が、半年づつ、登校拒否(高校) だった親の意見でした!
    • good
    • 0

>2学期の三者面談でもその話はありましたが


⇒ 「今日レポート提出しないと進級出来ない」だけの『結論』ではないでしょう。
「赤点なった時点で」も、息子さんとの意思疎通が無い現れでは?
少し、頭を冷やされては如何でしょう・・・・・・・・?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!