dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保育園について

最近来年度保育園決定に伴い、保育園不足、保育士不足が叫ばれていますね
特に都会で

私は地方で専業主婦をやってます
こどもは年少から幼稚園に通っています
もう一人下にいます

正直、うちには関係のない施設なんです保育園
一時保育で預かってくれるところも少ないし、あっても一月前からの予約制とか不便だし
そんなモノ増やされても税金もってかれるだけという思いでモヤモヤします

保育士不足とか保育士の待遇とかにもスポットがあたり始めました
保育士は資格持ちの一定のレベル以上を求めるから簡単には増やさないで欲しいとか
そりゃ自分の子供を拙い技術で扱われるのはイヤでしょうけど
だったら自分で見ればとか思っちゃうんです
保育料も収入に合わせて減らしたりしてくれると聞いてます
幼稚園にはない措置ですけど(生活保護世帯はかなり割引が効くらしいです)
自分で払っているお金に対してサービスを過剰に要求しすぎじゃないかと

保育園の審査についても聞いた話ですが、公務員は有利とか、正社員同士の親ならまず入れるとかあるそうです
収入が十分あって夫婦で産休育休余裕で数ヶ月とる家庭が、上の子預けたままという例を知っています
「保育に欠けてない(両親は半年以上揃って仕事を休んで家にいる)」状態の子が入ってるんです
それを退園してもらって必要なところにふりわけたりとか考えないのでしょうか
ただただお金使って増やすのが正しいのでしょうか

保育園増やしまくっても待機児童が増えるなんてことにもなっててデータもあやふやなイメージだし、更に少子化で存続だって危ういモノをがんがん作ってるってのがもう

私の立場だとなんのメリットもない政策に税金なんて使ってほしくない
利用者が別枠の税金払って整備してほしい

保育園に長時間預けて仕事したほうが効率がよいというご家庭なら余裕で払えるでしょう

保育園足りない、だから私は働けないという声ばかりやたら大きく感じて
デモやら署名やらマスコミでも目立っています
そりゃマスコミで働く女性もいますしね
主婦の考えってのはそうそう社会にはでていかないものです
だって専業主婦は社会人じゃないから

働く女性は素晴らしい、だから国が補助すべきという風潮ばかりなのでつい書きたくなりました
だって外で話したら絶対たたかれるものこの社会では

働く働かない、子供を作る作らない、いろいろな選択があるたくさんの人生の中で、
保育園の恩恵に与る人は一部であり、全員ではありません
そればかりに注力したり騒ぎ立てたりしてほしくないです

お目汚し失礼しました

A 回答 (4件)

無駄な動き多すぎるね。

一体誰が面倒見ればいいというのか。
保育所を全て公的にして充分な人材を集めたとする。でも入るほうは自由だから集まる場所では人が足りず集まらなきゃ人が余る。公的では余った人にも給与が支払われる、それは誰が払うのか。
こっちが一杯だから向こうの保育所に入れてくれという。でも入れるほうはいやだという。そういうと起動するのか?保育士を移動させる?でも保育士だって生活がある。簡単に勤め先を変えさせることは出来ません。
結局はあるところでは過剰になりあるところでは不足になる。

要するに無理なんですよ。無理難題で騒いでいるだけ。
だったら先に勤め先に保育所を義務かすればいい。勤め先に行かない人はほとんどいないはず。
会社はどれだけ必要かある程度の予測はつくはず。だから誤差が少なくて済むし、費用も会社が出せばいいだけ。国より会社でしょ。

社会保険と同じように規模の小さな会社なら出し合って保育所を作り、国や自治体はそれに対して補助を出せばいいのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2016/03/30 19:55

保育園は必要です。


とても有難い施設です。
さんだんバラさんのご家庭はご主人の収入でもやっていけても世の中はそんな事ないです。
収入が少ない⇨子供を産む権利はないですか?
仕事を続けなければならない⇨保育園に預けるのはダメですか?

税金はみんな払っています。
たくさんの税金の中の一部です。
では、小学校や中学校は税金で成り立っているじゃないですか。それはどうなんですか?
それでも無駄と?

確かに、裕福な生活を送ってるご家庭も保育所を利用しているかもしれません。
でも、収入に合わせての使用料を払っているので、構わないと思います。

保育園の先生ってとても大変なお仕事だと思います。
とても有難いお仕事です。

保育園はシングルマザーなど、働かなくては行けない方優先です。

別に働く女性が素晴らしいとも思いません。
かといって、専業主婦が素晴らしいとも思いません。

どちらにせよ、苦労はその方にしかわかりません。
専業主婦だって、辛い時もあると思うし、仕事と家事と育児をしてるのも辛い事もあります。
けど、みんな頑張っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2016/04/05 09:59

保育園、保育士以外で保育の供給量を増やしたら良いと思う。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2016/03/28 09:50

専業主婦でも選挙権はありますよね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2016/03/28 09:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!