アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

2年ほどのTV番組の動画で、居酒屋さんの利益の出し方についての特集を見ました。
そこで、原価120%のメニューでお客さんを集めて、追加注文の品を30%とか15%などのものを注文しやすい場所に配置することで、結果的に原価率を下げる、というものでした。

その話の中で、例として
原価率が約120%のメニューに原価率が約30%のメニューを追加注文してもらうことで94%に下がる、と。

そこで質問なんですが、これの計算式を簡単に教えて欲しいのです。
どんどん追加注文をされた場合も含めての計算方法を教えて下さい。

あとできれば仕入れ価格と原価率は分かっている状態での
売値の出し方も教えていただけると嬉しいです。

質問者からの補足コメント

  • 早速の回答、ありがとうございます。
    私の質問がちょっと拙かったようでした。

    >原価率が約120%のメニューに原価率が約30%のメニューを追加注文してもらうことで94%に下がる

    なぜ94%になるのか・・・に至る計算式を教えていただきたかったんです、すいません・・・
    その動画では「約120%」「約30%」と「約」と言っていましたので、きっちり120%ではないかもしれませんが、
    どういう計算をすれば、複数の原価の商品の合計原価が出せるのでしょうか?

    、、、ということが言いたかったのです。
    分かりにくくてすいませんでした。
    差支えなければ引き続き、ご教授願えませんでしょうか。

      補足日時:2016/03/29 16:28

A 回答 (5件)

まず、(売値)=(仕入れ価格)/(原価率)


ただし原価率は%表示から少数表示に直します。(例:30%=0.3)

 原価120%の方の売り上げをx、原価30%の方の売り上げをyとします。
xの方の原価は1.2x、yの方の原価は0.3yと表せます。
両方の売り上げを合わせたものに対し、両方の原価を合わせたものが94%になるのですから、これは0.94(x+y)と表せます。

つまり、1.2x+0.3y=0.94(x+y)ですね。
これをまとめていきます。
(1.2-0.94)x=(0.94-0.3)y
0.26x=0.64y
x=(0.64/0.26)y=2.46(以下略)y

 つまり原価30%のものの売り上げ100円に対し原価120%ものの売り上げが大体246円で総合原価率が94%になります。
これが246円を超えれば原価率も上がります。
246円を下まわれば原価率も下がります。
    • good
    • 2

それぞれの売上単価が分かりませんので、単純な例で計算し説明します。



目玉商品として、原価1000円の品を800円で販売しました。
この時点では200円損失を出していますので、 原価÷売値とし、 1000/800=1.25 原価率125%

次に、100円で仕入れた品を300円で販売しました。 原価÷売値 100/300=0.33 原価率33%

     二点合計では  販売価格合計 1100円 仕入れ合計 1100円  原価率100%  利益ゼロ

次に、150円で仕入れた品を500円で販売しました。原価÷売値  150/500  原価率30%

     三点合計では  販売価格合計 1600円 仕入れ合計 1250円  原価率78%  利益350円


マイナスの原価率、100を超える数値を設定する場合  仮に120%とすると1.2  

仕入れ価格 ÷1.2 で、売値が出ます。  1000/1.2=833.3  1500/1.2=1250

      売値=仕入れ価格 ÷ 原価率

普通(100未満の数値)の原価率と売値は、  原価率 30%とすると、

仕入れ価格 ÷ 0.3 で売値が出ます。     100/0.3=333.3  150/0.3=500

      売値=仕入れ価格 ÷ 原価率

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変分かりやすかったです。
私のバカさを噛み砕いて説明していただき、ありがとうございました☆

お礼日時:2016/03/29 18:40

え?既に回答に書いてありますけど・・・?


以下同じ内容の繰り返しになります。

原価120%のものの売り上げ(売価x売れた個数)をxとすると、原価(1個当たりの原価x個数)は1.2xで表せます。
原価30%のものの売り上げ(売価x売れた個数)をxとすると、原価(1個当たりの原価x個数)は0.3xで表せます。

それらを合わせたものは
売り上げ合計=x+y
原価合計=1.2x+0.3y

 で平均すると原価94%になるのであれば、
1.2x+0.3y=0.94(x+y)と表せます。
これを整理すると、
xは大体2.46yとなります。
言い換えるならば、原価30%のものの売り上げの2.46倍くらいが原価120%のものの売り上げなら、平均原価が94%になります。

1)原価30%のものの売り上げ100円。原価120%のものの売り上げ200円の場合。
(原価合計)=(100x0.3)+(200x1.2)=270
売上合計は100+200=300だから
(平均原価率)=270/300=0.9<90%>

2)原価30%のものの売り上げ100円。原価120%のものの売り上げ300円の場合。
(原価合計)=(100x0.3)+(300x1.2)=390
売上合計は100+300=400だから
(平均原価率)=390/400=0.975<97.5%>

3)原価30%のものの売り上げ100円。原価120%のものの売り上げ246円の場合。
(原価合計)=(100x0.3)+(246x1.2)=325.2
売上合計は100+246=346だから
(平均原価率)=325.2/346=0.939・・・<約94%>

 以上は原価30%のものの売り上げを固定して考えましたが、以下は原価120%の方を固定して考えます。

4)原価30%のものの売り上げ150円。原価120%のものの売り上げ246円の場合。
(原価合計)=(150x0.3)+(246x1.2)=340.2
売上合計は150+246=396だから
(平均原価率)=340.2/396=0.859・・・<約86%>

4)原価30%のものの売り上げ50円。原価120%のものの売り上げ246円の場合。
(原価合計)=(50x0.3)+(246x1.2)=310.2
売上合計は50+246=296だから
(平均原価率)=310.2/296=1.0479・・・<約104.8%>

 原価率が100%を超えるということは、赤字です。
お店としては原価120%のものでお客さんを呼び込みたいが、それだけでは赤字になるので、原価率の低いもの(=利益が大きい)をどんどん注文して欲しいのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すいません・・・
そういうことだったんですね。
XとかYが出てきた時点でテンパってしまいました・・・

何度もお手数をおかけしてすみませんでした。

お礼日時:2016/03/29 18:42

補足コメント への再回答



94%になるのには、原価率120%の売値、原価率30%の売値が分からない限りは、
計算できません。

割合ですから、10000円のものを120%で、5000円のものが30%の場合は等等、
切りがありません。

要は、原価率が120%であろうが130%であろうが、
他の商品で少し高めの利益を上げればよいという話しで、
2点で、原価率が94%でないと、といわれても回答のしようがありません。

前提条件が揃わない限り、計算式は成立しません。

お役には立てそうもありません、大変失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね・・・
バカな質問をしてしまいました・・・

お礼日時:2016/03/29 18:43

各々のmassが解らなければ、分母が解らないので人類は計算不可能。



例えば
原価率が120%のメニュー:売値10円なら、原価12円
原価率が 30%のメニュー:売値1万円なら、原価3千円
合計は、売値1万10円で、原価3千12円だから原価率=30.008%

原価率が120%のメニュー:売値1万円なら、原価1万2千円
原価率が 30%のメニュー:売値10円なら、原価3円
合計は、売値1万10円で、原価1万2千3円だから原価率=120.0001%

massが違うと、違うんだ!!!!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当、算数レベル(国語レベル?)の質問をしたと恥じています・・・
バカをさらしてしまいました^^;
ありがとうございました☆

お礼日時:2016/03/29 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!