
先日郵便局で家族の者の通帳を作りました。以前から「郵便局は未だに印鑑を通帳に押さなければならないからいやだ」と申しておりましたが、郵便局の方に尋ねると「シールを貼るから大丈夫です」と言われました。できあがった通帳を見ると、透明でキラキラしたシールが貼られていました。見えるんだったら意味ないじゃないかと尋ねたら「見えないと郵便局が確認できませんよね、偽造はできませんから大丈夫です」と言われました。
でも、印鑑全部盗まれたら一発でアウトだと思うのですが。さらに、銀行の通帳も、同じ印鑑の可能性も高い家庭が多いかと思います。私の通帳は切り替えの時に印鑑なしで作ったので、押印がありません。これも不思議です。
このままではせっかく作っていただいたのに即解約をしなければなりません。本当に印鑑が見える状態じゃなければいけないのでしょうか。ご存知の方お願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私の場合、同じ質問を郵便局員にしたとき、「どうしても心配なら印鑑を使用しない前提で、印影をマジックで黒く塗りつぶしてください。
」といわれましたよ。ただし、当然ながら一切印鑑での取引は出来なくなります。「本人が入院その他の場合なども印鑑は使用できません」と念を押されました。私はそんなことよりも偽造盗難が心配でしたので、躊躇無く油性マジックで真っ黒に塗りつぶしました。(その際、きらきらしたシールは完全な防止にはならないと説明されました…)
ご回答ありがとうございます。印鑑での取引はしないので、家もそうするか、やっぱり解約かご意見参考にさせていただいて検討してみます。やっぱりキラキラシール、怪しいと思ったんです。(ああっ、関係者の方またまたごめんなさいっ)ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
別に開設時の印鑑でなくとも後日作成の印鑑で出金できますのであるだけ無駄なんですけど・・・
代わりに身分証がいる局ありますが。
ぱるるのカード利用すれば通帳いらないけどね。
銀行の場合は照合システムを使っています。
ご回答ありがとうございます。別の印鑑でも出金できるんですか!!なんじゃそりゃあ・・・ですね。銀行なら印影のデータを重ねて少しでも違っていたら指摘されるのに。なんだか郵便局が不安になってきました。郵便局はお財布代わりにして、金庫は銀行にしたほうが賢明なのでしょうか。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
あれ?
全国の全ての郵便局でオンラインで印鑑を照会することはできません。
全国2万5000ほどの郵便局に一度にこのようなシステムを導入するには数十億円が必要で、導入には踏み切れないようです。
また、このようなことから通帳に押印された印から印鑑を偽造され不正に貯金が引き出された場合、
郵政公社は本来の貯金限度額である1000万円までのほぼ全額を保障しているとのことです。
また緑のシールははがそうとすると押印ごとはがれてしまいますし、
シールの上からスキャナ等で複写もうまくいかないようになっています。そのためのシールです。
いくらでもある金融機関、それでもいやなら銀行や信用金庫を使いましょう。
郵便貯金口座を解約して自分が満足できるならそれでいいのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。やはり印鑑の共有データを持っていなかったんですね。でも今時・・・という気もしますし、「確認できなくて当然」という職員の態度もなんだか古臭いなあと(関係者の方ごめんなさい)思いました。郵政公社の全額補償は知りませんでした。銀行だったら不正な払い出しであってもしらんぷりですものね。でも、その印鑑で他の金融機関も登録しているとそっちの方の補償はないですものね・・・。
いくらでもある金融機関、そのとおりなのですが、田舎暮らし&転勤族には郵便局はどこにでもあって便利なんですよね・・・。シールはがしちゃおうかな。だめでしょうね・・・。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私も、もう、書き換えもしましたが、確かに局員は、「ここに印を押してください。
」といいますが、私は、あえて、銀行のこともあり、とことん追求して未だにまだ通帳に押してありません。最初の原簿には押して提出するのですから、銀行同様局の端末(オンライン)で確認できるので、不要とのことですよ。
執拗に要求されたら「後で押します。」といって、その場は通ると思いますよ。
ご回答ありがとうございます。NO3の方のご指摘どおり、郵便局は印鑑のデータが共有化されていないので確認できないんでしょうね。切り替えすればその手もあるのでしょうが、新規だから・・・。やはり郵便局は解約しかないのかなあ。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三菱UFJ銀行の定額自動送金サー...
-
預金の引き出し方!!
-
共通印鑑届とは?
-
高校生は、一人で通帳引き落と...
-
小切手の裏書について
-
銀行の話。同じ支店に同じ口座...
-
1千万円以上を振込みする場合...
-
三菱UFJ
-
郵便局で新たに通帳を作りたい...
-
銀行の普通預金にはいくらまで...
-
銀行の利子について。
-
通帳の備考欄にテイケイと出て...
-
「預かり口 読み方」について教...
-
銀行の口座振替データが入った...
-
A銀行からB銀行へお金を移す
-
paypay お相手様にペイペイで送...
-
通帳に、NS シンキヨウイクソっ...
-
壱、弍、参、 続きを10まで教え...
-
「通常貯金」と「普通預金」は...
-
農協→銀行への振込み
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三菱UFJ銀行の定額自動送金サー...
-
預金の引き出し方!!
-
共通印鑑届とは?
-
郵便局の窓口で口座から現金を...
-
親に内緒でバイトをしている者...
-
払戻請求書
-
会社の口座から現金をおろすには?
-
子どもの習い事をたくさんされ...
-
通帳と印鑑 保管方法
-
一般財形の払い戻しをしたかっ...
-
通帳、印鑑再発行について(>_<)...
-
三井住友銀行、印鑑の紛失に関して
-
銀行の印鑑紛失
-
郵便局の通帳の印鑑について
-
口座番号と通帳、印鑑があれば...
-
郵便局のお届け印を新しくしたいよ
-
ゆうちょ窓口引き出し
-
通帳・印鑑はどうしています。
-
子供名義の貯金(印鑑の選び方...
-
暗証番号を忘れ、判子も失くし...
おすすめ情報