
普通科では「物理基礎」を1年かけて行って、その後「物理」をやることになると思います。まず普通科ですが受験には有利かと思いますが、教科書の内容がすべて終わらないという学校もあると聞きます。実際はどうなのでしょうか?(特に原子物理など)
一方、高専の場合はどのような授業になるのでしょうか?指導要領がなく、まんべんなく大学受験内容を学習しないそうなので、大学受験には不利とネットで書いてありました。また、高専用教科書をネットで調べると、力学や電磁気学というタイトルのものはあるのですが、「波動」は見当たりません。波動は習わないということでしょうか?
特に高専の授業や教科書の内容がつかめないので、高専卒の方の投稿お待ちしております。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
高専出身者ではないですが、東京工業高等専門学校のシラバスを見たところ、力学・光学・波動・電磁気学・熱力学・原子物理学は、3年次までに履修します。
授業時間としては、普通科の高校よりかなり多いですから、物理基礎+物理の範囲は網羅しています。
ただし、高専なので、4年次からは、一般力学・電磁気学では微分方程式・ベクトル解析を利用するのが、普通科との違いです。(普通科の場合は、微分の知識は物理学では使用しません)
4年次以降は、大学1・2年の工学基礎科目レベルの授業を行っていますので、大学3年次編入ならば、特に問題はありませんし、高専3年修了で、大学受験する事も可能です。(ただし、科により、生物学が配当されなかったり、地歴系の科目は、普通科の一部の科目は配当されていない場合があるので、センター試験などは、不利な面はあると思います)
数学、英語、国語は問題無いと思います。
卒業後大学3年に編入できるなんて全く知りませんでした。そうなると普通科に比べると実質飛び級となりますよね?そうなると大学の授業料も安くなり、かなりお得のように思えてきました。
No.3
- 回答日時:
私は高専の授業内容を全く知らなくて、じゃあ回答するなって話なんですが、ご質問者は2点勘違いなさっているのではないでしょうか。
まず第1点ですが、高専から大学進学する人は実に多く、就職する人と半々くらいのようです。進学する際は、大学1年に入学するより大学3年に編入するらしいですが。「大学受験には不利」とおっしゃる意味が分かりかねます。むしろ有利なようです。
次に第2点ですが、高校物理と大学物理の違いを理解してください。高校物理の教科書では、力学・波動・電磁気・原子物理などがそれぞれ固まりになっていて、並んで扱われている感じです。
しかし、大学1年では力学と電磁気学が二本柱です。波動は力学の教科書の中で扱われ、電磁気学の中でも少し扱われるでしょう。大学2年になると「振動・波動」という科目を持つ大学もありますが、これは高度な大学数学を駆使するものです(微分方程式だらけ)。高校物理の「波動」とは大違いです。
というわけで、高専教科書に「波動」が見当たらないとしたら、力学や電磁気学の中で勉強するということでしょう(大学1年レベルに相当)。
No.2
- 回答日時:
軽蔑を込めるつもりはありませんが、極端に言えば単に、大卒、という資格を得たいだけなら考えれれないことも・・・・。
または実際の授業内容を目のあたりにして進路変更もあり得ます。
No.1
- 回答日時:
まず大学進学を目指す人が高専?。
高等専門学校、簡単に言えば、生産技術に直結する専門知識を身につけるのが目的。
波動は少なくとも現時点では生産現場では利用価値がないのでは・・・。
大学の研究成果は即生産に移ることはありませんね、実際の生産技術のその先を極めるのが大学です。
電子回路を例にとれば、回路図は完璧でも、実装、実際の取り付け配線によっては使いものにならない場合も・・・。
大学=回路を図で考える
高専=回路図に従い、実装の技術を習得。
ご回答ありがとうございます。高専に行っている人で大学進学を目指しているという人がいました。それを聞いてちょっと理解しがたかったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 6 2022/12/31 14:14
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 8 2023/05/02 12:35
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
- 物理学 物理学 工学 自然科学 4 2023/04/27 10:26
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 大学・短大 岡山理科大の動物学科について。 1 2022/04/10 19:01
- 大学受験 推薦入試について教えていただきたいことがあります。 私は、この春高校三年生になります。進路について考 1 2022/04/05 02:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンプレックスとは?どゆ意味...
-
コロナワクチンの物理的安全性...
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
トランプの悪行
-
井上尚弥の強さの
-
大学院から専攻を変えることは...
-
物理の面白いところはなんですか。
-
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
【高校物理 教えてください】 ...
-
マイケルソン干渉計の歴史的意...
-
アメリカは物理的にどうなると...
-
物理で使うΔ(デルタ)は普通の三...
-
鉄道模型の意味は?
-
鉄道とは?
-
covarianceは検索すると共分散...
-
行列の対角和について
-
理系院生ですが、提出した修論...
-
節の読み方教えてください。
-
iPhone14proでも物理SIM2枚でデ...
-
1秒は何メートル?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
この写真で、バンの手前にいる...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
【株価大暴落!】たった1日で米...
-
物理で使うΔ(デルタ)は普通の三...
-
不協和音とは?
-
歴史は繰り返す、これはニーチ...
-
高校で物理未履修です。 物理基...
-
ウィトゲンシュタイン【論理哲...
-
ベート―ヴェンの晩年のSQはどう...
-
井上尚弥のつよさ?
-
鉄道模型のサウンドシステム
-
みなさんの物理に関するとって...
-
物理学科は賢い学生が集まる?
-
アメリカは物理的にどうなると...
-
重いパンチ、打球が飛ぶスイン...
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
数学は苦手だけど、物理は得意...
おすすめ情報