重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なんらかの保険に加入しなければならないですが
会社で保険に入っている以外の人は国民健康保険以外の保険に入っても
この制度に反しないということになりますか?この制度は年齢がいくつ以上で必須とかある一定の収入以上あれば加入が必要とか関係しますか?条件を教えてください。

A 回答 (5件)

>以外の人は国民健康保険以外の保険に入っても…



無職や年金生活者、低所得のバイト・パートなどの人は、(市町村の) 国民健康保険以外の選択肢はありません。

商売をしている人およびその家族なら、同業者組合等が運営している「組合国保」というものもあります。
市町村の国保とは別物です。
(某組合の例)
http://dokenpo.or.jp/union/kokuho.html

75歳以上になると、後期高齢者医療保険といって、国民健康保険とはまた別のものになります。

>この制度は年齢がいくつ以上で必須とか…

オギャアーの瞬間から国民皆保険です。

>一定の収入以上あれば加入が必要とか…

無職無収入の人でも、(市町村の) 国民健康保険に加入しないといけません。
    • good
    • 0

基本的にあなた自身、社会保険と国保それと通常の生命保険と勘違いをされているような気がします。



基本的に社会保険と国保に分かれます。
その中に社会保険に船舶ならその船舶の社会保険と趣旨が違ってくるだけで
大まかには社会保険と国保なんですよ。

ですからそれ以外にというのは各自でかける生命保険になりますがこれに入っているから社会保険、国保に加入しなくてよいということではありません。
生命保険は個人の自由。国保、社保はどちらかに必ず加入しなければならないのです。
    • good
    • 0

質問の意味がわかりました!保険会社の医療保険にはいっていれば会社などの社会保険に入らなくてもいいのですか?という事ですね。


それは入らないといけないですね。

質問の意味をとりちがえてました(^_^;)
    • good
    • 0

医療保険に加入するよう法律で義務付けているため何らかしらの健康保険には加入義務があります。

義務ですよ。
保険会社の医療保険商品と契約していても、それだけでは違反ですよ。

下のどれかに加入です。
本人が親の扶養家族の場合には、親が加入して扶養届けを提出。
・サラリーマンなら、○○健康保険組合
・公務員であれば「共済組合」
・自営業であれば「国民健康保険」
・派遣社員であれば「はけんけんぽ」
・退職後は「国民健康保険」
・75歳以上は後期高齢者医療

加入条件は以下で、年齢や収入は関係ない。
・一定以上の労働時間があること
・一定以上の雇用契約期間があること

一定以上とは、労働形態によって細かく規定されているので、詳細はネット検索で調べるべし。
    • good
    • 1

国民健康保険以外の保険とは保険会社の医療保険などでしょうか?それなら加入してもまったく問題ないです。

任意ですから加入しなくてはならない事はありません。

ただ仕事によっては会社で加入が義務になってるところなどもあるかもしれませんね。

全く筋違いの回答をしていたらすいません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!