
キャベツは千切りにした後、時間が経つごとに栄養分は破壊されるのでしょうか?
新米専業主婦です。夕食の準備をしながら、翌日の晩ごはん(24時間後)に使う分のキャベツの千切りをビニール袋に入れて室内に放置していたところ(切ってから1時間未満)、ちょうど帰宅した夫に「すぐ使わないキャベツは冷蔵庫に入れて保存して欲しい。」と言われました。同様に、翌朝に使う分として切り分けたキャベツをコンロから20cmぐらい離れたところに置いてあったのですが、これも注意されました。私としては、キャベツの千切りは台所にずっと放置しておくつもりではなく、食後にきちんと冷蔵庫に片付けるつもりでした..。
夫は、野菜は切った後、時間が経ったり、温いところ(コンロから20cm)に放置すると栄養分が破壊されると思っているようです。私としては、台所のことは妻に任せて欲しいと思うのですが、夫の言い分は正しいのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こっちは一生懸命作っているのに横から口出し
されると面白くないですよね。分かります。
千切りキャベツは温かい場所に置いていると
栄養分が破壊されるのではなく、千切りしたことにより空気に触れるため酸化しやすくなり鮮度がすぐに落ちていきます。それに加えて温かい場所
(コンロのそば)だと傷みが早くなってしまいます。
千切りにした後はなるべくすぐに食べたほうが良いです。ラップをして冷蔵保存するだけでは、すぐに変色し乾いてしまって見た目と食感が悪くなります。
ですので、キャベツを千切りにしたらすぐに、
酸化防止としてレモンやお酢を少し混ぜ合わせて
から冷蔵庫に保存すると良いですよ。
台所は質問者様に任せてもらいたい気持ちは分かります。見られなければ後で冷蔵庫に入れれば
済んだのですが今回は旦那様に見られてしまったので運が悪かったなと諦めるしかないですね。
参考にしてみてくださいね。
No.5
- 回答日時:
決まった保存時間なんてのはないんですけどね、キャベツの千切りの作り置きはおすすめしません。
理由を簡潔に言うと、1.傷みやすくなる
千切りにするってことはキャベツの葉に無数の傷を入れるということになり、組織がむき出しになるということです。酸素に触れる部分が爆発的に増えるわけで、ポリフェノール等の成分が急激に酸化して黒変します。また環境中に存在する細菌が付着する面積も同様に増えますから、特に暖かいところに置いたままだと腐りが急激に進行する可能性があります。このほか、キャベツのようなアブラナ科の植物はイソチアネート等の辛味成分を持っており、これが酸化すると苦味を出します。
黒変するわ腐るわ苦くなるわでいいことがありません。これらはいずれもジップロック等に入れて冷蔵することである程度防げます。
2.栄養素はそんなに失われない
植物に含まれる栄養素が失われる原因は水と加熱が主です。特にカット野菜は水洗いでは30%程度が失われることがわかっていますが、切って置いておくだけではそんなに大きな変化はありません。
ということで、千切りキャベツの作り置きは栄養素はそれほど失われないが、特に密封して冷蔵保存をしないと見た目と味を大きく損なうことがある、ということです。ご主人の言い分は半分あたっているといえるんじゃないですかね。
No.4
- 回答日時:
へ!
http://nanisore-club.com/kyabetu-sengiri-hozon-3 …
あんさんの方法やったら「黒ずんだキャベツ」食べる事になるで〜!
キャベツはやのぉ〜、酸素に非常に弱いんでっせ!
切り口が酸素に触れて「酸化」し「黒くなっていく」んでっせ!
せやさかい
>食後にきちんと冷蔵庫に片付けるつもりでした..。
これは最悪〜!
基本は「食べる時に切る」なんでっけど、どないしても「時間がねぇんじゃい!」なら
少しの間水に浸し、良く水を切った後袋に入れ「ぎゅっと押さえて空気を抜き簡易真空パック状態」で冷蔵庫で保存。
栄養素の破壊より「酸化する」が正解ですわ〜!
No.2
- 回答日時:
キャベツの保存についてです。
http://保存方法.com/%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%99%e3%83%84/
http://nanisore-club.com/kyabetu-sengiri-hozon-3 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 キャベツとレタス・白菜 8 2023/01/13 18:00
- 食べ物・食材 キャベツとレタス 10 2023/02/16 12:54
- その他(家族・家庭) 家の中がカオス 2 2023/07/05 06:08
- 食べ物・食材 キャベツの千切りを毎日食べてるんですが 1玉全部千切りにしてタッパーに入れて冷蔵保管してますが 3日 6 2022/08/05 23:43
- 食べ物・食材 濃縮めんつゆ、ポン酢、みりんなどの液体調味料は、一度開封したら冷蔵庫に入れないと傷んでしまいますか? 12 2023/06/22 16:44
- 専門学校 包丁で速く切るコツを教えてください。 4月から調理師専門学校に通っています。先日実習の授業でにんじん 2 2022/04/23 12:11
- その他(料理・グルメ) おいしくて栄養がとれるサラダ 2 2022/09/15 12:05
- レシピ・食事 キャベツとツナのマヨネーズ和えのレシピ 3 2022/05/19 18:26
- レシピ・食事 きんぴらてめっちゃ大変じゃないですか?? 一番ダルいなと思うのは人参にしろごぼうにしろスライサーが最 9 2023/05/29 18:17
- その他(教育・科学・学問) 大学実験室の片付け 3 2023/05/25 12:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
このキャベツって腐ってますか...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
気圧の単位
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
フライドチキン食べて残った鶏...
-
男性よ・・・ お腹痛いって彼女...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
コールスローサラダが塩辛くな...
-
クランペットとイングリッシュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報