
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No.3/4です。
> 白熱電球、LEDのとき、サーキットプロテクタの突入電流はどのように試算すればよいのでしょうか?
⇒最大値(配線による抑圧は無視)は、白熱電球、LED単体の突入電流です。
No.3でも書きましたが、参考値としては、白熱電球は定格の10倍程度、LEDは基本的に1倍です。
しかし、LED電球(照明)には電源回路が内蔵されており、その回路次第になります。
実績相当値が必要ならばメーカーに問い合わせるしかありません。
> 感度がよいので突入を気にしています。
⇒ここでいう感度とは過大電流の値と検出動作(切り離し応答)速度を言っていると思います。
しかし、突入電流による動作回避のためにわざと応答遅延が設定されています。
特性表を見てください。応答速度毎の製品があるはずです。
感度を求めながら突入電流では動作しない、これは矛盾した要求であることに気付いてください。
No.7
- 回答日時:
通常は80%を見込みます。
例えば、100Wの白熱灯は定格では1Aですが、10個並列だと10A流れます。ということは遮断機の容量は、12.5A以上になります。
もちろん投入時の電流は数倍流れるので、20Aとか30A流れるのですが、遮断機はそのような起動電流による一時的な電流増加は関知しないように設定されています。この電流値と時間の設定はメーカーによって違いがあります。
2倍なら 0.1秒、10倍なら数マイクロ秒と・・
もし、これが鋭敏すぎるとスイッチを入れたとたんに遮断されるという不都合が生じますからね。だって起動時に10倍の100A流れるからと、遮断機を100Aにしたら、本当の事故の時に遮断されない。
>突入電流は定格電流の何倍を見込んでおけばよい、
水銀灯やスターデルタ起動のモーター、あるいは白熱灯やシーズヒーターは時には10倍になります。でも遮断機はその電流値にしてはなりません。定格電流の1.25倍でよいのですよ。
配線用遮断器・漏電遮断器の機能と選定 | 動作の仕組みと特性( https://e-f.jp/denki4/breaker.html )
No.6
- 回答日時:
>水銀灯のような放電灯では、定格電流の150%でよいとのことですが、白熱電球、LEDにはそのような見込みを立てるものはないのでしょうか?
白熱電球には突入電流に似たものに越流(えつりゅう)というものがあります。
これは極めて短時間で収まるため、配線用遮断器の動作特性曲線に抵触しないのです。
サーキットプロテクター(CP)の感度については承知していませんが、白熱電球の越流の条件やCPの動作特性が分かれば検討可能と思います。
No.5
- 回答日時:
No.2です。
サーキットプロテクターは、原理は配線用遮断器とほぼ同じですが、比較的小容量の機器の保護に使用されます。
機器に内蔵して使われることも少なくありません。
照明の電路(配線、器具)の保護には配線用遮断器を使用します。
ご返答ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありませんが、いろいろ事情がありまして、サーキットプロテクタを使用する予定でいますが、感度がよいので突入を気にしています。
水銀灯のような放電灯では、定格電流の150%でよいとのことですが、白熱電球、LEDにはそのような見込みを立てるものはないのでしょうか?何度もすみませんが、ご返答のほどお願いします。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
サーキットプロテクタと配線用遮断器とは基本的には同じもので、呼び名が違うだけ。
それぞれ、定格電流や遮断特性があり、いわゆる感度が遮断特性です。
各社(又は一社でも)のカタログを見れば、疑問は解決されると思います。
ご返答ありがとうございます。
いろいろ事情がありまして、サーキットプロテクタを使用する予定でいますが、感度がよいので突入を気にしています。
そのため、初めの質問に立ち返ってしまいますが、白熱電球、LEDのとき、サーキットプロテクタの突入電流はどのように試算すればよいのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
白熱電球の突入電流は定格の10倍は超えますが、短時間です。
また、屋内配線抵抗などによる制限もあります。
過電流遮断器は即動ではないのであまり影響はありません。
LED自体には突入電流はありませんが、問題はその駆動回路です。
しかし、消費電力自体が小さいため、ご心配はないと思います。
ご利用先が他人のお家などの顧客であれば、
白熱電球やLED照明のメーカーに確認するべきです。
回答ありがとうございます。
サーキットプロテクタのような感度が配線用遮断器より高いものではどうなのでしょうか?その場合は突入電流の考慮は必要になりますでしょうか。
No.2
- 回答日時:
照明を直列に接続した場合は、インピーダンスの分圧により、各照明にかかる電圧が均等にならず、照度も不安定になります。
照明は並列接続として、定格電圧を印加するのが常道です。
白熱球やLED照明の突入電流は、配線用遮断器(過電流遮断器)では気にすることはありませんが、水銀灯のような放電灯では、始動電流で計算する必要があります。
始動電流が不明の場合は、定格電流の150%で計算するように、内線規程3605節「配線設計」で定めています。
放電灯の始動電流は数分間以上継続するのが普通であり、配線用遮断器の定格電流の算定では無視できません。
回答ありがとうございます。
失礼しました、並列接続の誤りです。
また、サーキットプロテクタのような感度が配線用遮断器より高いものではどうなのでしょうか?その場合は突入電流の考慮は必要になりますでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 車検・修理・メンテナンス バックランプが暗いのでヘッドライト用LEDを組み込もうと思います、何か問題はありますか? 6 2023/08/08 18:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
蛍光灯の突入電流について
環境・エネルギー資源
-
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
ブレーカー容量の余裕について
工学
-
-
4
空調動力盤の主幹ブレーカー選定について教えてください。全設備インバータエアコンを設置する計画がありま
建設業・製造業
-
5
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
6
RST端子とRNT端子の違いについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
電気容量について
その他(自然科学)
-
8
トイレの消費電力について
電気・ガス・水道
-
9
空調室外機消費電力を入力値(KVA)に換算するには
環境・エネルギー資源
-
10
電線の許容電流の考え方
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電流計をダイオードで保護
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
「電流を印加する」という表現...
-
電力ケーブルの太さを考えると...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
硝酸銀水溶液に白金電極を入れ...
-
この問題の解き方と答えを教え...
-
誘導性負荷で負荷電流は電源電...
-
三相交流モーターの極数と定格...
-
パワーMOSFET と MOSFET の違い
-
トランジスタを使用した回路に...
-
LEDをダイナミック点灯する時の...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
定格消費電力とは?
-
スマホの純正の充電器が5v2aな...
-
地磁気が生じる原因が地下のマ...
-
力率80%の根拠
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報