dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今とあるリユース店でアルバイトをしている大学2年生です。
そこは店長と社員が1名、フリーターと学生アルバイト約10名で構成されてます。
ここの社員との関係で悩んでます。
私は、今年の2月からそこでバイトを始めましたので約2ヶ月働いていることになります。始めの2週間は、店長に仕事を教えてもらいました。私は少しドジな人間なので仕事効率があまり良くなかったのがお気に召さなかったようで、バイトを始めて3週目くらいから社員の当たりがキツくなりました。「お前本当バカだよな」「キミがもたついている間にも給料は発生してるんだね」などと言われました。その他にも、色々ご指摘を受け注意をするようにし、キビキビ動くように心がけました。そこの店には、高価な品が入っているショーケースがあります。そのショーケースを開ける役は基本私です。ショーケースを開けている間はずっとお客様についていないといけないので、どうしても他の仕事を終わらせるのが遅くなってしまいます。そうすると社員に「まだそれが終わらないの?今まで何やってたの?」と言われ、謝罪して今までやっていたことを説明すると、「は、言い訳すんな」と言われました。全部私が悪いとは思っていますが、もう辞めようかと思いましたが、ここでダメだったら社会にでてやっていけるのだろうかと思い、続けるしかないと感じました。こんなネガティブな考えを捨てて、ポジティブに考えられるようにはどうすればいいでしょうか?
また、社員との関わりはどうすればいいでしょうか?
長文と駄文で申し訳ございません。

A 回答 (1件)

質問者さん、自分に自信を持ってくださいね。


ショーケースを開ける役は基本質問者さんで、その間ずっとお客様に付き添い
それで仕事が遅くなっているわけですね?それを聞かれて説明しても社員は「は、言い訳すんな」ですよね。
これは新人いじめじゃないですか?ショーケースを開ける役を担当するとそうなることがわかっているので
ババをつかまされたのだと思いますよ。

>全部私が悪いとは思っていますが、もう辞めようかと思いましたが、ここでダメだったら社会にでてやっていけるのだろうか・・・

そこまで思いつめることはありません。もっとまともな人のいるバイト先はいくらでもあるはずです。
考えられるバイト先は他にも沢山ありますよね。だったら、他のバイト先を探した方が良いと思います。
そもそも店長・社員というのはバイト・パートの性質・特質を見極めて、それなりの役割を与え、職場をうまく回さなければ
なりません。少なくとも質問者さんの書かれている内容では、それが全く感じ取れません。
社員はバイトを使い捨てのように思っている節があります。そういうところからは早くおさらばした方が良いと感じます。

バイトは単にお金を稼ぐだけでなく、社会人になるためのトレーニングだと思ってください。
質問者さんのように、問題点を自分に求め反省しようとする態度は大変立派です。でも、それをやりすぎても
何も問題解決にはなりません。バイト、パートの中には「社員=正しい」と考える方も多いですが、それは社内での
雇用の優先度がどうなのかに過ぎません。馬鹿な社員はいくらでもいるのです。

そこまで言われても社員との関わりを心配していますが、少なくともこの質問内容では、その社員は質問者さんを
育てようとする気持ちはなさそうに思えます。一つは店長に相談する手もありますが、その手の社員との関係を
改善するのは難しいと思います。一応バイト先との関係にはスジを通して、事前にお話しして辞め、辞めるまでの
間に他を当たるのが良いと思います。

一つだけ言っておきます。私はこの状況を質問者さんの文章でしか知ることができません。
次のバイト先でも同じような問題が出るなら、もう一度自分の仕事の回し方などを考え直しましょう。
でもそれは転職して実際にそうなってからで結構です。あまり先々のことまで悩むことはないですよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます
店長には相談してますが、かなりオブラートに包んだ注意しかしてくれなかったのでもう辞めようと思います。
ご回答本当にありがとうございます!

お礼日時:2016/04/24 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!