dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

googleで、「競合 とは」と検索すると、
「互いにせりあうこと」と回答があります。

業界におけるシェアーが低い企業が、
その業界のトップシェアーの企業を競合と呼ぶのは、
競合の使い方として正しくないのでしょうか?

トップシェアーの相手方は、自社の事を何とも思っていない場合、
互いに競り合っていませんので。。

どうなのでしょうか?

A 回答 (2件)

力関係はどうあれ、マーケットシェアを奪い合っているのであれば、競合と言って良いと思いますよ。


例えば、ある特定のお客さん・1案件に絞って考えれば、その案件の取る・取らないをせり合っているわけですから。

また、近年は同業他社だけが競合とは限りません。異業種が競合になるケースも多いです。
コンビニで雑誌を売り始めたので、本屋で雑誌の売上が落ちた、とか。
(適当に思いついた例なので実際どうかはわかりませんが。)
    • good
    • 0

>業界におけるシェアーが低い企業が、


>その業界のトップシェアーの企業を競合と呼ぶ

この場合は単に「同業他社」ということになるのでは?

「競合」とは、同一カテゴリの製品・サービスなどを外から比較される者同士を指すのであって、事業規模や売上高が同レベルであることが、そのように呼ぶ条件となるわけではないかと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!