重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

公務員に転職して早期に退職した場合の失業給付について質問です。

今年の2月に正社員として約2年間勤めていた会社を自己都合で退職し、4月から地方公務員(警察官)になり、条件附採用期間として警察学校に入校しました。
しかし、一身上の都合で退職願いを出し、受理されたため、現在辞令を待っている状態です。

公務員には雇用保険の制度は無いですが、ハローワークの失業給付の受給要件には『
離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること』とあり、前職で雇用保険に入っていた為、この条件は満たしています。
前職を退職した際にはハローワークには行っておらず、手元には前職の離職票があります。
①私の場合、退職の辞令が出て離職した後、ハローワークに行って求職の申し込みをし、失業中と認められた場合失業給付を受ける事は可能でしょうか?
②失業給付を受けられるとしたら、ハローワークに持っていくのは雇用保険に入っていた前職の離職票と雇用保険がない公務員の離職票どちらになるのでしょうか?

ハローワークに問い合わせるのが一番なのは分かっているのですが、立場上はまだ公務員であり、(ハローワークに行くことも含め)就職活動は辞令が出るまでは控えるように言われている為、毎日不安な日々を過ごしています。
どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

A 回答 (2件)

>①


 ・可能 ・・失業給付の受給可能期間は、退職日の翌日から1年間なので(2月末日退職なら)来年の2月末まで
     ・・>会社を自己都合で退職し・・この場合、給付制限の3ヶ月が場合有り
       上記の場合、実際に(最初の)失業給付が口座に振り込まれるのは、手続き後4ヶ月+α後になる
       (手続き後の7日間(待期期間)・給付制限期間3ヶ月は、失業給付の支給対象外になる)
>②
 ・前職の離職票 ・・他に必要な物は下記
   ・本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
    (運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
   ・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
   ・印鑑
   ・本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/03 09:25

1.受けられます



2.前職の離職票
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/03 09:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!