
車のスピードメーター用車速センサーからの信号で添付画像の様な回路を動かそうと思い、ブレッドボードに組んでみました。
センサーの2本の端子からの出力は交流のパルス信号(シャフト1回転につき4回)が出ています。
この信号で①、②の二つの負荷の部分を動かそうと思います。
2つの負荷は後付けのスピードメーターとオドメーターなのですが、2つのメーターはそれぞれパルスの受付方法が違うようで、スピードメーターは+12Vの入力をパルスと認識するのに対してオドメーターの方はメーターのパルス配線をアースに落とすとパルスと認識する方式になっております。
そのためこのような配線を思いつき試してみました。
横向きになって見づらいですが、添付画像がその回路図です。
結果、卓上でのテスト(センサーシャフトを手で回してパルスを発生させてみる)では両方のメーターはきちんと動作し、回路や電子部品の破損、発熱等はありませんでした。
ただ、実際の走行時にはシャフトも高速で回るためパルス電圧も上がると思います。
素人の設計なのでこの回路を実際に動かして回路が無事に動くのか心配です。
ちなみに
回路に使用しているフォトカプラはもともとフォトリフレクタだったものを分離して向かい合わせに作り直したもので、きちんと遮光してあります。
最大定格は LEDのほうが If=50mA Vr=5V Pd 70mW
トランジスタの方は Vceo=20V Veco=5V Ic=20mA Pc70mA
です。
車速センサーの出力ですが、実際にバイパス道(法定速度70KM)を走行させて回転中の交流電圧、電流量をテスターで計測してみたところ時速70KM程度で電圧が5~6V、電流量は50~60mA程度(大体ですが・・・)でした。
走り始めは大体2~3V、数mAでした。パルスは磁石とコイルで発生させているようですが、速度と電圧、電流が正比例するなら仮に時速210KMまで表示できるとして3倍の18V、180mA位、多めに見て20V、200mAあたりがMAXになるでしょうか?
D1、D2は信号が交流なので逆流時のフォトカプラ保護のつもりで入れてみました。
かなり前に購入したものでスペックは分かりませんが、ごく一般的な小信号用のダイオードだそうです。
電子回路の知識もろくにない素人が考えたいい加減な回路ですし、上記の条件が検証の材料としてどの程度役に立つか分かりませんが、現在分かりうる情報を全て書いてみました。
他に必要な情報があれば教えて頂ければできる限り調べて補足いたします。
もし、この回路に実際の走行時のパルスを与えて不都合が考えられるならその対処法などを教えて頂けると非常に助かります。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
>ところで、Q1とR4の間にあるC1って何でしょうか?
>コンデンサが必要なのでしょうか?
これはQ1のコレクタという意味で付けたラベルです。シミュレーションでコレクタの信号を見る時のためのラベルですから。何でもないです。忘れてください。

No.1
- 回答日時:
>車速センサーの出力ですが、実際にバイパス道(法定速度70KM)を走行させて回転中の交流電圧、電流量をテスターで計測してみたところ時速70KM程度で電圧が5~6V、電流量は50~60mA程度(大体ですが・・・)でした。
>走り始めは大体2~3V、数mAでした。パルスは磁石とコイルで発生させているようですが、速度と電圧、電流が正比例するなら仮に時速210KMまで表示できるとして3倍の18V、180mA位、多めに見て20V、200mAあたりがMAXになるでしょうか?
車速センサーの波形は正弦波ではありません。実際には微分波形に近い波形になりますからテスターで測定すると波高値は実際の値よりかなり小さく測定されてしまいます。実際に出ていた波高値は測定値の何倍かはあると思った方が良いです。また、電流もテスターで測定すると実際のピーク電流よりかなり小さくなってしまいます。電流も電圧同様に実際のピーク値は測定値の数倍はあると考えた方が良いです。本当はオシロスコープで測定すべきですが仕方ないですね。
以上のことから、添付された回路だと車のスピードを上げてゆくとダイオードに流れる電流がどんどん増えて行き、あっという間に最大定格のIF=50mAを超えてしまいそうです。これだとフォトカップラーは壊れてしまいそうですね。この回路では原理的には動作しますが信頼性は?です。
せっかく測定されたのでその測定結果から何とか壊れにくく動作も安定な回路を考えてみました。
まず、車速センサーの出力ですが、テスターでの測定誤差を考えて「仮に時速210KMまで表示できるとして3倍の18V、180mA」を 倍の 36V、 300mA で設計してみました。
回路はちょっと複雑ですが動作と信頼性は十分だと思います。まず入力の部分ですがトランジスタQ1(2SC1815)のベースとGNDの間には抵抗(22kΩ)に並列にダイオード(1N4148)を接続してますがこれは車速センサー出力がマイナス側に大きくなった時にトランジスタのVEBが耐圧(約5V)を超えると壊れてしまうので、その保護用です。このダイオードでVEBに加わるマイナスの電圧を0.8V程度に抑えます。
オドメータ出力は電流で150mAまで耐えられます。また、オドメータ出力と電源12Vの間に接続されてる抵抗はシミュレーション確認用ですので実際に使うときは不要ですから取ってください。
シミュレーション動作に使った信号波形は最初0.5msecで0.5V、1msecでー0.5Vですこの時は信号電圧が初段のトランジスタが動作可能な電圧(約0.7V)以下ですので信号は出力されません。
次に信号波形は1.5msecで+1Vに2.0msecで-1Vになります。信号が+1.0の時には出力が両方とも出てきます。-1.0Vでは出力は出ません。
次は2.5msecで+36Vと3.5msecで+50Vの時にも信号は出てます。
以上からこの回路は車速パルスのピーク電圧が1Vから50Vまで動作するのをシミュレーションで確認されました。

ありがとうございます。
詳しい回路図まで作っていただいて・・・。
パーツはすぐに揃いそうなので試してみます。
ところで、Q1とR4の間にあるC1って何でしょうか?
コンデンサが必要なのでしょうか?
そこだけ不明なのでよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 物体の時間は量子のスピン等の速度と比例するのですか?! 原子時計って原子の電波を内部のデジタル回路で 5 2023/01/01 15:52
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- カスタマイズ(バイク) HONDA VTR250("03)のメーター類交換について質問があります。 使用していた純正メーター 1 2023/01/29 22:16
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- その他(コンピューター・テクノロジー) 量子コンピュータの動作原理がわかりません。同じビットが、1でも0でも有って良いだろうか? 3 2023/02/04 03:20
- 環境・エネルギー資源 停車中の自動車のヘッドライト点灯 23 2023/03/01 10:14
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
トランジスタの電圧増幅率につ...
-
三角波の頂点がゆがむ理由(積分...
-
400V 3相4線式について...
-
WORDに論理回路図を書く
-
LTspice
-
電気について ループ回路とはど...
-
スライサ回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
スライサ回路について
-
ベース変調方式におけるLC共振
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
車載用オフディレイ回路について
-
入力電圧を上げると増幅度が次...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報
ありがとうございます。
詳しい回路図まで作っていただいて・・・。
パーツはすぐに揃いそうなので試してみます。
ところで、Q1とR4の間にあるC1って何でしょうか?
コンデンサが必要なのでしょうか?
そこだけ不明なのでよろしくお願いします。
(間違って同文をお礼の欄に書いてしまいました。)