dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神疾患で障害年金2級を受給しています。
子の加給分が無くなりかなり減額されるので、扶養控除範囲内くらいでアルバイトかパートに行こうと思っています。
年金の窓口で相談したのですが、仕事しても大丈夫と言われましたが、どれくらいの収入範囲なら仕事しても大丈夫なのかわかりません。
線維筋痛症も患ってますので、そんなに働けはしないのですが、子供にまだお金がかかり年金額が減ると困ります…

わかる方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

500万~

    • good
    • 0

こんにちは。



無拠出の基礎2級でなければ、収入に制限はありません。
無拠出の基礎2級であっても扶養控除範囲内くらいなら問題ないです。

ご存じだと思いますが、更新の診断書には、就労状況を詳しく書く欄があります。
その記載内容にもよりますが、安定して収入が得られるようであれば、病状がよくなったと判断されるでしょう。
また、ちゃんと出勤できるのであれば、日常生活能力についても、所謂スペックは軽くなるのは必定でしょう。

質問者さまが基礎年金であれば、支給されなくなる可能性がありますし、厚生年金であれば3級になる可能性があります。

すべては次回更新時の診断書次第と言えます。

ところで、2級のかたは、医師から「就労不可」とされているかたが多いのですが、質問者様は、いかがですか?就労に際しては、必ず医師に相談して慎重に行ってください。仕事を始めてからも、これまで以上に体調の変化には気をつけてください。もし医師からOKが出なければ、医師に内緒でパートに出るというようなことは、絶対にしないでください。体調を崩してしまったら、元も子もないのですから。
    • good
    • 1

20歳前の傷病による障害に対して支給されている障害基礎年金以外は収入による支給制限はありません。



また、20歳前の障害での障害基礎年金を受給していても給与収入で年4~500万程度からでないと制限はありません。
    • good
    • 0

少なくとも、年収130万円程度であれば、支給停止になることはありません。

現にそれくらいで受給している人はいますから。
    • good
    • 2

>どれくらいの収入範囲なら仕事しても大丈夫なのかわかりません。


あんさん、なんで年金の窓口で再度聞こうと思わんのや?
そっちゃで聞く方が早よ答えが出るんとちゃうか?
電話ででけるやんけ!
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す