dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚して自宅を売却することになり、今の家から二人の高校生の息子と古いマンションに引っ越しすることになりました。

マンションとはいえ、昔の団地のような作りでエレベータもなく、入り口ドアは向かい合わせの建物です。
子供は二人とも、見た目も中身も真面目な息子で、引っ越しする事についても、自分達も複雑な気持ちの中、色々理解してくれました。

前置きが長かったのですが、質問したいのは、引っ越し先での近所への挨拶です。

私一人で挨拶をしてもいいでしょうか。

事情も事情ですので、子供達の事を思うと、好奇の目で見られたくないので、あまりご近所とは関わりたくない気持ちもあります。

「家族で越してきました」とだけ私一人で挨拶しに行き、子供達は一緒に挨拶させなくてもいいものでしょうか。

ちなみに不動産の方に聞いたところ、住んでいる住人は、老夫婦とか、中年の夫婦、独身(単身?)の中年男性、などだそうです。子供がいるかどうかまでは詳しく聞けませんでした。

友人に相談したら、せめて長男だけでも連れていかないと…と、言われました。

最近は引っ越しの挨拶をしなくてもいいという考え方もあるようですが、、

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私の場合は、妻がいれば一緒にいき、妻がいなければ一人で行きました。


堅苦しい人などは家族全員できますが、来られた方も「いったい何なんだ」となります。
家の筆頭者(奥さん)一人が行けば良いと思いますよ。
昔と違って大勢でいく様な時代でもないですし。
一人でも挨拶は挨拶ですから。一人でも良いのでなるべく早め、早めにそう言う事は済ます方がよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
挨拶は大事。そして何よりも早めに…は大切ですね。

お礼日時:2016/05/23 14:19

>事情も事情ですので、子供達の事を思うと、好奇の目で見られたくないので、あまりご近所とは関わりたくない気持ちもあります。



子どもの性格にもよるけれど、これは過保護。
温室栽培は不可能だし子どものためにもならないので、ここは子どもたちのタフネスを育てるつもりで開き直って子どもたちも一緒に挨拶に行った方がいい。
どうせ住み始めれば、親が隠そうとすることで逆に周囲の好奇な目が子どもに突き刺さる。
好奇の目で見られたくないから挨拶に行かないという心情は分かるけれど、まさか通学時に子どもをビニールシートで覆って送りだすわけにもいかないしね。
親のこういう心理は子どもにも伝播するから、子どもの精神衛生上はあまり良くはないよ。

挨拶については、最近は挨拶しないというのも割と多くなったので、別に挨拶に行かないのもアリ。
しかし、近所に子連れの片親が引っ越してくれば、離婚だと思われるのは確実。
挨拶に行かなくても好奇の目では見られる。

ただ、離婚は年々増えているので、別に離婚した母子が近所に引っ越してきたくらいで、”好奇”というほどの興味は引かないよ。
最初だけ噂になるくらい。
それも近所にどんな人間が住んでいるのか(変な人間が住んでいないか)という情報交換というレベル。
挨拶行く場合には、離婚して自分と子どもだけということを開き直って笑顔で自発的に話してもいいくらい。
離婚を期に心機一転新生活を始めました(ニッコリ)ーーという感じで。
これを近所の人がみんな知っていれば「最初だけ噂」の的にはされない。
噂好きの人がいたとしても、ご近所さんに触れまわろうとしても「知ってるよ」と言われてしまってネタにはできないしね。

長男だけ連れて行くという案にもちょっと疑問。
では次男は隠すのか?ということ。
隠された次男はご近所の人といきなり1対1で接することになるので、通学時に会っても挨拶ができるないかもしれない。
ご近所目線では「あそこんちの次男は挨拶もしない」という評価になってしまう恐れも。
最初に家族3人で会っておけば、次男も初対面ではないので挨拶もできるし、ご近所さんからも声をかけてもらえる。
反抗期や性格的に挨拶をしないかどうかは本人の問題なので、離婚・引っ越しとは別の話だけれどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まずは私自身が、いろんな事をあまり気に
しないように、おおらかでありたいと思います。

お礼日時:2016/05/23 14:22

この度は、大変でしたね。


お子様達、お二人と一緒に暮らせるようなので良かったですね❗
さて今回の件ですが、経験上のお話させて頂きます。
出来れば、一緒に行かれた方が良いのではないでしょうか?
というのも私の現在の住まいは借家が並んでいる一画ですが以前、住まれていたお隣さんは、挨拶さえ来ませんでした。
地域柄、年配の方が多いので尚更、厳しいんですよね。
でも、挨拶に来るというちょっとした事ですが、これが出来る出来ないって大きいです。
結局、挨拶に来なかったお隣さんは、お子様が何人かいらっしゃいましたが、小学生中学年くらいでしょうか?夜中に子供だけで帰宅したり、知らない人がお隣さんについて聞きにきたりしました。(全く知らない関わりなかったので、軽くあしらいましたが)
諸事情はあるんだろけど、挨拶ができない人は世間一般の感覚からずれてるんだろうなと感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
挨拶は、必ずするものだと、私も思ってます。
何かあった時の事を考えても尚更ですね。
堂々と、挨拶に行きたいとおもいます!

お礼日時:2016/05/23 14:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!