
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
多くの場合主治医は「不適切」と感じない場合あなたの希望に添った診断書を書いてくれます。
ですが、注意が必要です。通常は一週間など無意味なので、最低一ヶ月。ここからが問題で、1)あなたの会社が小さすぎる・嘱託でも良いけど産業医がいない・直上の上司がアホ。
だと、それだけで解雇される危険がある、それはこの条件と休職期間が平行して起きるので、三ヶ月以上の休職は慎重にする必要があるし、主治医も懸念を抱くでしょう。なお公務員やメガ企業では「うつの職員は仕事場にいても何の役にも立たないから休職していて欲しい」という本音で対応するから、最高裁の判例で一方的に解雇できる三年にならなければ、時々顔を出せば良いだけ。
2)産業医と主治医は本来接触してはならないので、結構不便、両者の間のあなたが明確な意思を持たないと余計不幸になる。通常新規採用されて三ヶ月未満だと試傭期間なので、切られます、争ってもムダ。それ以外の場合産業医が精神神経科の専門医で無い場合、そちらに回します、この際絶対主治医ではいけない。産業医は雇用者を代表し、主治医はあなたの代理人だからです。産業医(の立場の医師)は、あなたが過去に提出した診断書とあなたとの面談で、最低限の休職期間を雇用者とあなたに提示し、通常業務を変える様に両者に勧告します、この際元の仕事へ戻るか窓際へ行くかで、五十歳以上で既に俸給が上限に達していると窓際が多く、前職でバリバリ働いていたら元へ戻ることを勧告するでしょう。でもそれだけで治る筈は無いので、通常三から六ヶ月の休職を提案し雇用者が同意すれば、あなたに主治医の診断書を貰う様に指示します。
3)あとは運次第(笑)、なお私の産業医曰く「仕事のことを白紙状態になるまで忘れるまで出て来ちゃダメ」「だから診断書は六ヶ月の休職」なお毎月一回産業医とも面談しました。私は歳でしたので窓際を希望しました。
4)休職後、復職プログラムが始まり、最初一週間は三時間、一週間半日、ここでコケて二週間、それから二週間は六時間、ようやく全日勤務、超過勤務禁止。
結局休みだしてから九ヶ月かかりました。これでも幸せな方だろうな。
No.5
- 回答日時:
基本的に主治医が休みが必要とされる期間以下の期間指定は、望ましくありません。
例として、2か月休職を1か月にする。といった感じです。
逆の場合(期間を延ばす)は、主治医と要相談。
私の場合、最初1か月で書いてもらい、その後症状回復が芳しくなかったため、
再び1か月延長、その後何度か延長しトータル1年休職した経緯があります。
自分の中では休職9か月目くらいから、もういけるんじゃないかと思い、主治医に相談しましたが、今のままではまだ早い。とのことでした。
あなたの症状は、主治医が一番客観的かつ冷静に見ておられますので、それに沿う形がよいと思います。
参考まで
No.4
- 回答日時:
自分の意思は伝えてもよいと思います。
本人意思に加えて、患者から聞く会社からの希望や連絡事項(ゆっくりしてほしい、まだ来るな、解雇までの期限等客観的事実)を勘案の上、患者の症状と照らし主治医が最終判断します。
No.2
- 回答日時:
診断書は主治医の先生が書くものなので、こちらからある程度の希望をいうことは可能ですが、期間を決めるのは先生の専権事項です。
まぁ、会社の事務的な都合とか理由をちゃんと言えばそれなりに微調整はしてくれます。主治医の先生にもよるかと思いますが。ただ、1ヶ月なのを3ヶ月にしたりとか、逆に3ヶ月なのを1ヶ月にしたりとかはあまり好ましく思われないかもしれません。
私の場合ですが、当初3ヶ月という診断だったのを、「とりあえず1ヶ月刻みで様子を見させてくれませんか」と言って1ヶ月で書いてもらったことはあります。まぁ結局6ヶ月かかったんですけど。診断書代も4通分払ったんですけど。(3ヶ月経った時点で主治医から「諦めて診断書の期間を3ヶ月にしませんか」と説得されました。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 心臓の病気が見つかり全身麻酔で手術を受ける事になりました 先生に聞いたところ、ストレスが原因との事で 5 2022/12/01 12:20
- うつ病 療養中の自社からの連絡 2 2023/03/17 09:25
- 統合失調症 この症状を主治医に相談するべきですか? 長いですが本当に悩んでいるので真面目に回答して欲しいです。 3 2023/03/12 08:58
- 統合失調症 この症状を主治医に相談するべきですか? 長いですが本当に悩んでいるので真面目に回答して欲しいです。 2 2023/03/11 19:59
- 不安障害・適応障害・パニック障害 適応障害の診断書の休職期間って、医師が決めるんですか?自分としては1ヶ月以内におさめたいのですが、、 2 2022/10/27 12:55
- 会社・職場 休職を要する診断書が出て、本当に休職に入るまで期間はどの位かかりましたか? 5 2022/07/24 19:46
- 退職・失業・リストラ 休職からの退職について。 辞め方に悩んでいます。 ・6/20より休職中(神経性胃炎、ストレス) ・診 1 2022/06/30 20:42
- その他(お金・保険・資産運用) 休職期間を延ばすには、診断書を発行してもらわないといけないのでしょうか? 休職して1ヶ月が経とうとし 6 2022/05/28 22:36
- 退職・失業・リストラ 休職→復職できなければ退職しなければならない?? 10 2023/07/15 16:58
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 病気による労災申請 7 2022/06/05 07:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鬱病に関しまして。セルトラリ...
-
自分は25歳です。鬱で薬飲んで...
-
Googleマップのタイムラインで...
-
怪しいですか?精神科で「鬱を...
-
デパスと同じように即効性のあ...
-
鬱が悪化し、 ヘルパー代金月5...
-
かけ放題プランをやめるべきか?
-
ウォーキングとサイクリングは...
-
軽い鬱状態でお風呂にはいれま...
-
服薬を納得させる言い方が知りたい
-
彼は、鬱病だったかもしれませ...
-
セルトラリン50㍉を一日1錠夜...
-
彼氏と彼氏の親と同棲してから...
-
抗うつ薬を服用してうつ状態が...
-
何をすると精神的に安定しますか?
-
日光浴って、朝と昼の2回するの...
-
いわゆる放置、上司からのネグ...
-
鬱で食料をかいにいったりする...
-
自分は4種類ほど鬱病の薬を飲ん...
-
躁鬱って治らないんですか 一生...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
統合失調症患者の医学部受験
-
ウェルニッケ脳症
-
リスパダールを飲み続けていた...
-
病気休暇中の職場職員との面会...
-
仕事を休むのがしんどく、絶望...
-
双極性障害を持っていますが、...
-
母が昨日ノイローゼで入院しま...
-
高校生男です。自慰の後が辛い...
-
アルコール依存性で糖尿病もあ...
-
記憶喪失の友人に・・・その後
-
精神疾患による2度目の診断書
-
一回きたことある診療所では、...
-
鬱で派遣契約打ち切り。傷病手...
-
障害者手帳3級→2級は可能でしょ...
-
大きな精神病院では、優秀な精...
-
精神科閉鎖病棟に入院してるん...
-
傷病手当金申請第2回目以降の受...
-
精神病院に入院した時に、ネイ...
-
クレランボー症候群やエロトマ...
-
障害者の基準
おすすめ情報