アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

同じ問題解いてると、だんだん丸暗記になってきませんか?
つまり、問題文を理解して解いて答えを出しているのではなく、
問題文の特徴やページ数や配置などで、答えが自然と出てくる、あるいは回答を2箇所かくうちの1箇所をかくことによりもう1箇所の答えが自然と出てくる、というような感じ。
になってしまいませんか?

ちなみに勉強中なのは簿記です。
テキストは通信講座でもらったものなんですが、1講座ごとの練習問題がはさまれているものの、数が少なくて、そのせいもあってなのかすぐ丸暗記してしまいます。もう1冊届いた練習問題の本も、特に最初の方は丸暗記っぽくなってます。

全問題を丸暗記とまではいきませんが、「本当に問題を理解して解いているのか、それとも配置やページ数により自然と答えが出てきているのか」と自信がなくなってきます。
また、問題文が3行あるうち、1行読んだだけで「あ、この答えはあれじゃん」と分かる時もあり、そういう場合は「丸暗記で答えが出てきちゃった」と気付きます。
「何ページの問題1ということは、答えは2行になるはず。1行じゃなくて。そしてこの単語は左で、この単語が左ということは右があの単語のはず。」とかも。意識せずとも答えがパッと出てきてしまうんです。
これは「問題を理解できている」とは言えませんよね。

これについて対策を考えているのですが。
「テキスト全ての講座を終了してないけれど、2冊程度は別の練習問題やら過去問集やらを購入し、テキストと同時進行で進めていく。」という形しかないでしょうか?

「講座だけ進めて、最後に一気に練習問題にとりかかる」というのも考えたのですが。
どうも「何も理解していないまま先を進める」という勉強はよろしくないらしく。
確かに自分も、「さっきのよく分かんなかったな…」とモヤモヤしたまま進めるのは微妙です。
もちろん練習問題をせずとも「理解する」ってのは出来るのでしょうけど、「理解していることを確認する」のに練習問題は外せないと思っていて。
でもテキストの全講座が終わる前に、別の練習問題本を1~2冊買い、同時進行で進めていくというのも。あまり聞かないやり方か?変かな?と思い。
どうなんでしょうか?


やっぱり1講座ごとにしっかり理解してから、進めた方が良いですよね?そしたらやっぱり、今の時点でもう他の問題集を1冊以上は購入して、同時進行(似たような問題分のところを解く)しかないでしょうか。
それとも、「テキスト内の練習問題」と「別冊の練習問題」が解けたのなら、「理解できてる!」とみなして先に進めても構わないもんでしょうか。たとえ「これ絶対丸暗記だ」と自覚していても。そこらへんは、テキスト全ページが終わってからまたやり直せば良いってこと?その時になったら別の練習問題や過去問集を1~2冊買えば良いんですかね。
皆さんのやり方を教えてください。

A 回答 (3件)

丸暗記しながら、パターン(公式』を理解します。


なので、数字が変わっても同じように解けます。
実は私は数学が苦手で、高校1年の1学期の成績が10段階で3でした。
そこで、1学期の期末テストを友達のお兄さんで大学生の人に全て解いてもらい、それを繰り返し繰り返し書き写すことで、公式を理解しました。
2学期の成績は10段階で9にまでなり、得意科目となりました。
理数系は同じようにパターン化して覚えると身につきやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その丸暗記っていうのが、公式だとか問題文全文とかではなく、何ページの何番(のなんていう雰囲気の文章)+その答え、だったので、これはいかんな・・・と思ったのです。
同じこと繰り返ししても、「その問題だけ暗記する」ってだけで、仕組みを暗記しているわけではなく・・・。
そして仕組みを理解しているか?として試すのに練習問題は大切ですし。

やっぱり今の段階で、練習問題2冊程度は用意しておいた方が良いんですかね。

ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/22 11:15

歴史問題なら丸暗記です。

答えは一つですから

簿記は、最終的に実務の計算です

3+3=6しか出てこない、会社で物を買う時も3個単位でしか買わない、なんて事は無いんですから
様々な応用が出来るように、それを覚えます、丸暗記では計算できません

>でもテキストの全講座が終わる前に、別の練習問題本を1~2冊買い、同時進行で進めていくというのも

普通は、それをします。
それをするのが普通です、多くの問題を解く、と言うのが、それです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>普通は、それをします。
すみません、初耳でした。

そうなんですね。
なんか、「勉強(とはなにか)」みたいなのがよく分かってない自分だったので。
何が適切なのか、皆はどうやってるのか、が分からなく・・・。

てことは現時点で、別の練習問題を2冊程度用意しておいた方が良いんですかねやっぱり。
ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/22 11:16

> ちなみに勉強中なのは簿記です。


簿記は
 1 勘定科目名を覚える
 2 仕訳の基本パターンを覚える
 3 問題文(取引き)に出てくる単語に対して勘定科目名を紐づける
 4 企業会計原則などの会計基準等を覚える
このようなステップとなります。
勉強なされているのが日商簿記3級であれば3に達していればよいのですが、同2級以上であれば4まで達していないとダメ。


> 「何ページの問題1ということは、答えは2行になるはず。1行じゃなくて。
> そしてこの単語は左で、この単語が左ということは右があの単語のはず。」
> とかも。意識せずとも答えがパッと出てきてしまうんです。
> これは「問題を理解できている」とは言えませんよね。
もしも上に書いた2の段階であるのであればダメですね。


> でもテキストの全講座が終わる前に、別の練習問題本を1~2冊買い、
> 同時進行で進めていくというのも。あまり聞かないやり方か?変かな?と
> 思い。
多くの問題を解くと言う事に関しては、2番さまの掛かれている通りです。
但し、使用しているテキストの単元と類似した区分で作られた別問題集が無いのであれば、複数の単元が終了する毎にその別問題集を解いたほうが良いのではないかと考えます。


> 皆さんのやり方を教えてください。
簿記は通信教育を受けながら学校(高校)の授業も受けておりました。
日商簿記は4級から始まり2級まで合格(同1級は不合格)しております。

さて、その時の私の勉強方法(通信教育)は次のような感じでした。
 テキスト[3級の範囲]→単元ごとの練習問題→3級の範囲が終わったら総合問題→ダメなところを復習→大凡、総合問題が解けるようになったら他の問題集→日商簿記3級の過去問集
 テキスト[商業簿記2級の範囲]→(略)→他の問題集→テキスト[工業簿記]→(略)→他の問題集→日商簿記2級の過去問集
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!