重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

前任者の定年退職が迫り、隣の建屋内にある一般取扱所の保安監督者を打診されています。
乙4免状を保有しており、保安講習を昨年受けた事から打診されたと思っていますが
主業務は事務職で実際に危険物を取り扱った事がありません。
 引継ぎ準備期間は半年ほどあり悩んでいる状況です。
 一般取扱所を覗いてみたところ、切削装置を設置する一般取扱所に該当しそうで、表示板には
3石・4石で合計単位数量2程度使用されているようです。保安講習資料を読むと切削装置の一般取扱所は引火点100℃に閾値があるようです、が作業場の机には洗浄用?のスプレー(恐らく1石か2石)が置かれていました。
 このような場合、少量(単位数量1/5)以下は慣例的に使用可能などの特例があるのでしょうか?
乙4試験用の本など見直しましたが、探しきれない為経験者などおられましたら、ご教示お願いします。
 また、危険物取扱規定に関する具体例が表示されているような、サイトや本があれば教えてください。

A 回答 (1件)

仕様は可能ですが、少量取扱書としての届は必要ですよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
試験用の本では分かり難い点の解説サイトなどあれば教えてください。

お礼日時:2016/06/06 07:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!